またヤフオクで旧型無線機落札緊急時以外使用しない無線機にお金かけれませんので、旧型機を袋にでも入れて寝かしておきます。①今回のはスタンダードC520乾電池仕様・・・車移動時に震災にあった時用。FT70Dを車載機として使用しているが、乾電池が使えないので5
無印良品は殆ど行っていません。カレー位しか買った事有りません。先日テレビでやっていたので味見に一袋づつ購入です。饂飩に掛ける物2品ご飯にかける物4…
暖かさを感じるというより、少し暑ささえ感じる陽気。これで桜の花も開花を始めることでしょう。でも黄砂が気になります。昨夜12時過ぎに6mで突然V85Tが見えてきました。6mとしてはSSBでの交信がありますが、Digiでは初めてです。よく確かめもせず慌ててコールしたところ、すぐに応答があり、難なく交信できました。改めてコールした周波数を見たら、こちらのDF2517とほぼ同じDF2525だったので、ほぼOnFreqでコールしてしまったのかと思ってしまいました。よく見ると同時にDF1139でも送信しております。私のDFに合わせて呼んでくれたのかもしれません。なかなか器用な技を使ってきたようです。そのあと多くのJAを相手にしてくれておりました。いまTX5XGでJA1XGIさんがAustralIsから運用されておりま...TX5XG6mがBandNew
KX3でRTTYを送信するとき、パドル操作で打ち込みますが、4秒ほど打ち込みを待ってくれるため送信が継続します。これ、毎回落ちるのを待っていないといけないのかな、と思っていたのですが、YouTubeで実際に交信している動画を見ていたら決してそうではなかった。XMITキーを押せば止まるのは知っていたのですが。・・--とパドルで打ち込むと送信が止まる。なるほど、今度やってみよう。KX3RTTY送信を止める方法
陸上自衛隊は、我が家の近くには千僧駐屯地がありますが、今日はもっと北にある伊丹駐屯地のイベントをのぞいてきました。基地はいつも外から眺めていましたが、中に入ったのは初めてです。楽団の演奏は最後のアンコールの男性の歌を聴きましたが、素晴らしい声と迫力でした。ハムの習性ですね。アンテナを見上げて「何メガかな」などと余計な事を考えてしまいます。構内のサクラはこれからですが、1本立派なのが開花していて、「...
朝のうちは風も良さげなんで、2時間ほど出港してみました。浅場から攻めますが、ノーヒットノーラン😅あたりすら無い状況です。ポイント移動して、ようやく同行のマッキ…
久しぶりのグランフロント大阪。グランフロント大阪もいいところでした。
グランフロント大阪にて、サイバートラックの展示が行われました。天気にも恵まれ多くの人が見学にこられてました。モデル3ハイランドも同時展示でした。試乗キャンペー…
先週の記事「FT-991A 送信オーディオ周波数特性を見てみた」でFT-991AMで送信したオーディオ・スイープ波形をIC-7300Mで受信したスペクトラム波形を見てみたという話を書きました。この記事を見た方から、「受信側のAGCで波形がフラットになるのでは」というコメントをいただ
妄想を現実にしてみた(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
ちょっと前の投稿で妄想していた7SEG LED表示のフライトシミュレータ用コントローラの製作、とりあえず基板を作ってみました。
50MHz5エレ八木をルーフタワーに設置後の3月29日金曜日。仕事が休みだったので、南方面のパスが開いた夕方、RBN(ReverseBeaconNetwork)を見ながら6mバンドCWをワッチし、このアンテナがDXに対して実用になるか確かめてみました。RBNで6mCW、スポッター局をJAにフィルターを設定してスポットされるDX局を見るとVKやVR2のCQ局やBeacon局が捕捉されています。上げたアンテナをほぼ南に向けて、IC-705のダイヤルを回しながらワッチしてみると、VK6ROのCQが入感しており、コールすると一発で取ってもらえ539/529でQSOできました。また、RBNには捕捉されていないVK2OTのCQも強く入感しており、539/549でQSO。この局は西日本中心に入感しているようです。50....RBN見ながら6mバンドCWをワッチ
ポンス・ブルックス彗星(2024/3/29撮影)↓ポンスちゃんがめっけて、ブルックスちゃんが確認したから、ポンス・ブルックス彗星。周期70年の彗星です。来月、4月20日に近日点通過となるため、今明るさが増加中。肉眼でもギリ見えるようになってきました。日本では、4月10日に新月のすぐ横に来るため、レアショットが撮れるぞと天文ヲタ皆さんが盛り上がってます。米国ではもっと盛り上がってて、4月8日、米国を縦断するように皆既日食が発生するため、昼間が夜空になり、真昼間の太陽の横にこの彗星が出現しちゃうんです。更にその時、火星、水星、木星、金星、土星と肉眼で見える惑星オールスターズが太陽の両サイド横一列に並んで見えちゃうんです。おまけに今太陽活動が最大期なので極上のコロナも見えちゃう。あっちでは奇跡の天体ショーとかで...彗星ごっこ(ポンス・ブルックス彗星/12P)
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)