アンテナ入力インピーダンス(10)共振させるためのエレメント短縮(8)半波長DPアンテナの短縮後のエレメント長算定
今まで導出できた式を使って、具体的に目的周波数で共振できるエレメント長を求めます。モデルは今回の3バンドアンテナとします。そのため、エレメント線の半径aは、1.5㎜(直径d=3㎜)とします。ただし、延長コイルやトラップコイルが入ると共振エレメント長をこの計算では正確に求めることはできませんが、フルサイズの場合の値を求めています。 7MHz半波長アンテナの短縮 …
リグには、日付・時間機能等を保持するための電池が内蔵されている それは、リグに通電中に自動に充電される 当方のように電源を入れず(リグそのもののパワースィッチ…
ニューイヤーパーティのシール到着しました。12枚揃えた事がない。これで10枚あと2年できるか?jh8kakのmy PickAmazon(アマゾン)電動ドライバ…
先の記事「デジタル簡易無線局登録 電子申請手順(その1)」の続きです。登録申請が終わって登録状が届いたので、次は開設届の提出です。登録状を受取ったのでデジタル簡易無線を運用できる状態になりましたが、運用開始日から15日以内に開設届を提出しなければいけません
”【障害報告】昨日のアクセス数が0と表示される” こういうこともあるんだね。
あれ、昨日のアクセス数が0になってると思ってFAQみたら、案の定問題発生中でした。 そりゃそうですよ。こんなブログでも1日平均200人くらいの方にご訪問いた…
<3.5/50/144/430MHz帯で競う>JARL鳥取県支部、1月30日(日)9時から6時間にわたり「2021年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」を開催
JARL鳥取県支部は「鳥取県内のアマチュア無線局に対する、非常無線通信の啓蒙と通信取扱い技術の向上を図る」ことを目的として、2022年1月30日(日)9時から15時までの6時間、鳥…
WBS和歌山放送ラジオ田辺支局1233KHzやにこいラジオ昼一番の番組のプレゼント、昨年末は中華料理”獅子林”の食事券も当選しました。ありがとうございます。本宮大社の寅の根付け
<近く開催されるコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第506回放送をポッドキャストで公開
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし…
うなようごぢゃいます(^_^)ノ今朝は財布を持っていないことに駅で気付くσ(^_^;定...
この投稿をInstagramで見る 杉谷 秀敏(@jr0moe)がシェアした投稿
記念局8N1MORSEの運用で私の担当期間最終日は,水曜日ですが1日休暇が取れたので,昼間からHFで運用することにしました。移動先はいろいろ考えていたものの,徳島県阿南市在住局から,記念局アワードの10バンド賞が未完成なので,未交信のV/UHFを含む4バンド中2バンドでの交
無線機の自作も修理にも必要な半田付け半田付けとは鉛とすずの合金であるはんだを用いて、熱を加えて金属同士を接合する事です。金属の種類にも半田付けの容易な金、銀、銅から半田付けのしにくい鋼、ステンレスなどがあります。鋼、ステンレスなどは専用のフ
昨日ですが、恐らく穏やかな風のコンディションはもうしばらくなくなるな、と踏んでいたのでちょっと時間を作ってフライトしてきました。いつもの農村グラウンドはグラウ…
1月25日(火)、この日2か所目の移動運用地は、埼玉県秩父郡横瀬町(=JCG13007D)の道の駅「果樹公園あしがくぼ」(=RS埼玉県-14)。 2月23日…
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2022.01.27)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
移動日時:2022年01月26日(水)10:00~12:00移動場所:岐阜県岐阜市守口町地内 (JCC#1901 GL:PM85IK) ・公園アワード PK-岐阜県030【旦島公園】 ・甲子園アワード KB-岐阜県354【岐阜市立岐阜商業高等学校】 KB-
CQ Ham Radio2022年2月号購入, 付録のBCL読本をメインに読んでいます。
アマチュア無線の雑誌, CQ Ham Radio 2022年2月号を行きつけの本屋さんで購入しました。 * 関連記事をリブログしています。 最近は余り購…
2022年1月22日、天気が良いので八高線を撮りに行きました。この時期天気が良いのはここら辺では珍しくは無いのですが、夜になるまで快晴が続きそうだったのでよっこいしょと出かけてきました。
最近、数十年前のマスプロ・ウェーブハンター144MHz10エレ八木を持ち出し、モービルでの移動運用に時々使っています。しかし、ブームがかさばり車に積むと邪魔だし、設置すると周囲の木に当たるし、あげくはSWRも若干高めなのでイマイチの状況です。そこで、エレメントを流用して手軽でコンパクトな5エレ八木を設計しました。今回も昨年6m3エレ八木(こちら)で感激したMMANAを使います。導波器と反射器の計4本は原寸のままエレメントとして使います。輻射器はマッチング回路なしのダイポール給電のOWA方式とし、定尺ものの1mアルミパイプをホームセンターで調達することとします。MMANAには、エレメント4本は原寸どおりで、輻射器は1mで入力します。エレメント間隔は、ネットで探したそれらしきデータを仮に入力します。この間隔は、最適...144MHz5エレ八木の設計
広告 ニューバランス] スニーカー CM996(現行モデル)
広告 ニューバランス] スニーカー CM996(現行モデル),アマチュア無線(最新世界のQSLカードの紹介、アワード), 将棋(将棋ウォーズで戦いましょう)
最近の7MHz帯の早朝ワッチは朝方の寒さとDXコンディションが余り良くない事から私は冬眠状態に入って居り此の1週間近くは全くワッチしなかったが今朝は偶々06時前に目覚めたので久し振りに『如何かな?』と少し聞いてみた。今朝も相変らず7MHz帯のDXコンディションは芳しく無く全体的に信号は弱かったが7MHz帯特有のジャミングやレーダー波の妨害が無かったので気合を入れて確りワッチすればソコソコの局数は受信出来たが強く安定に受信出来るのは矢張り此の周波数帯の常連局で何時も通りの面々ばかりであった。其の中での今朝の注目はD4L(CapeVerde)だったが信号は非常に弱くやっとコールサインが判読出来る程度で呼掛けれる様な状況では無かった。今朝の7MHz帯で聞こえたDX局DK0RY06:03J7MHz579CW9M2MU0...今朝は7MHz帯を少しワッチしてみました。
本日のQSO 7Mhz 10Mhzと電波出しました! 7Mhz CW 14QSO 10Mhz CW 7QSO 21QSOでした 月total 295QSO 300QSOまであとわずか! 7Mhzクラスターにあがりましたが CWではKB-218飽きられたようです!笑 10...
【速報】JARL和歌山県支部、2月6日(日)の「和歌山県支部大会」開催中止を決定
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は2022年1月26日、きたる2月6日(日)に開催を予定していた「JARL和歌山県支部大会」を、新型コロナウイルス感染拡…
2022年1月26日(水) 今月のCQ誌の付録に『BCLをまるごと楽しむ本 2022』が付いていた。 冊子の中身はぜひ買って読んでいただけたらと思うのでここでは割愛させてもらう。 BCL。 本当に懐かしい響きがある。 今を去ること49年前の1973年、スカイセンサー5800が発売された。 なき父親にねだりにねだって買ってもらった。 そして2年後、スカイセンサー5900が発売された。僕は当時12歳。 父親に懇願して買ってもらった。 父が、BCLのことをわかっていたとは思えない。 息子がそこまで言うのなら、と、買ってくれたのかなと、そんな風に思う。 当時をご存知の方は、語るに及ばずだが、日本中がBCLに熱狂していた。熱いうねりが、日本中を覆っていたと思う。 そしてその自然な延長線上にアマチュア無線があって、都会の人ならそこからさらに進んで電話級・電信級の免許を取られたのだろうと..
久しぶりによなよなの<僕ビール君ビール>を店先で見たら飲みたくなった。早速、帰り道に買って家へ帰って、風呂を浴びてからクイっと。セゾンだレモンピールの様な香りと適度な渋み麦の味もしっかり出ていて相変わらず美味い。カエルラベルで色々出てたのは見て知ってたけど、今はこの黄色に落ち着いた模様。よなよなエール、青鬼と併せてずっと続けて欲しい銘柄だ。僕ビール君ビール
忘れもしない昨年6月第2火曜日の朝、夜勤の仮眠から目覚めた時何故か始まり先週土曜日まで続いた顎関節症…口を開くと閉める時、左顎の関節が引っ掛かりゴキッと言う音を響かせやっと閉まるという原因はさっぱり…心当たり無し食事の時はひと噛み毎に引
当地は明日1月27日~2月20日まで「まん延防止等重点措置」適用されます。今日は水曜日でウクレレの練習会です。ウクレレの練習会は稲美町内のまちづくり活動の一環として、小学校の空き教室を利用して色々なサークルが活動しています。その活動の一部として教室を借りて練習会を行っています。今日の午後まちづくりの事務局より、「まん延防止等重点措置」適用の為練習会場が明日から2月20日まで使用できなくなる連絡がありました。1か月近く練習会が中止になります、丁度次のハワイアンの練習曲を“ブルーハワイ”と思って休憩中に聞いていたところでした、残念です。少し時間があるのでゆっくり譜面を起こすことが出来ます。“まんぼう”によりウクレレ練習会中止
7年前に大枚を叩いてフルデジタルSDRキットTRX305を出版から購入しました。オープンソースということだったので、開発コミュニティーが形成されて盛んに議論されるだろうことを期待していたのですが、DSPであるBlackFinのコードが一部が企業秘密とかで公開されず、活発な議論も行われなかったようで、私の興味も薄れてしまい、お蔵入りになっていました。そのTRX305を発掘しました。現物のボードは勿論のこと、回路図やデバイスのデータシート、FPGAやSH2のソースコード、自分で製作したGUIプログラムや当時のメモなどを自分のアーカイブから探して見つけだしました。筐体やオプションのボード類は購入しなかったので、マザーボード一枚だけですが、しっかり埃を被っていました。アクリル製のカバーも曇っていたので、取り外してアルコ...TRX-305を発掘
子ども向けニュースの和文電信を、ウェブブラウザでお楽しみください。 ウイルス 病院は病気がひどくなりそうな人をしっかり治す Speed: wpm Frequency: Hz (文字間) 標準 標準 × 2 標準 × 3 標準 × 4 標準 × 5 Position: Letter START STOP PAUSE ※ カナ文字中のアルファベットは、和文の下向きカッコ、上向きカッコを使って囲んでいます。(ハムの慣習) ※ ∟(段落)は、読み飛ばしています。 ニュースソース:NHK NEWS WEB EASY外国人や小中学生に向けた、わかりやすい言葉でかかれたニュースです。 ハム近況 QSO パー…
2021年12月4日からShemya Island NA-037から運用をしていたKL7FBIが昨日QRTした。 NA-037は未交信だったのでKL7FBIを探しながらFT8を運用していた所、一昨日21MHz FT8で発見! コールをし…
年明けのNYPで出したログ。寅のステッカーとなって手元に届きました。 今回で9枚目です。今年はギリギリの21局だったので、次回はもう少し局数を伸ばすかな。 そろそろ台紙を用意しても良いのかと思います。一巡完了まで後三枚!健康に過ごして完成を目指そうかと思います。でわまた<(_ _)>にほんブログ村...
空は晴れているのですが、北風が強く吹いていります。その風に黄砂が乗って来ているのか、カスミがかかったように視界がぼけております。今朝は7時前に起きることができました。ローバンドを徘徊しておりましたら、160mでLX1EAが見えてきました。このバンドのニューです。もうながいことLXを160mでチャンスを狙っております。‐19で見えております。CQを出すのも見えておりました。しかしこちらの電波が飛んでいっていないのか、スルーされてしまいます。PSKreportでチャックしてみるとOEから手が上がっておりますから、なんとか飛んでいってはいるようですが、LX1EAにはデコードされないようでした。80mのWASは毎晩のように見張って入るのですが、こちらでWが見えてくる時間が遅くなって来つつあり、見えてきた時にはWの北東部...160mのLX1EA
デジタル簡易無線局の登録申請を行ったので記録しておきます。先の記事「向島蓬莱桜保存会 トランシーバー購入」で向島蓬莱桜保存会でデジタル簡易無線トランシーバーを購入した話を書きましたが、デジタル簡易無線は登録申請が必要なので私が申請を行う事になりました。
毎シーズン恒例の「イチゴ狩り」に行ってきました。今回も「狭山ベリーランド」さんです。コロナ禍ということもあり、朝一番「9:00」に予約していきました。10:00からの予約が結構入っていたようですが、9:00の予約はウチら一組だけでしたので、密集することもなく安心して楽しめました。結構大きな農園で、今日の会場は、結構奥のハウスでした。大きなイチゴがたくさん実っています。30分間、おなかいっぱいにいただきました。今...
DA62w 水温計が不安定です。急に下がったり 戻ったり、 暖房は効いているので・・? サーモスタットか? サーモスタットは1000円程なので交換して見ました。82℃タイプのこちらです。 P パッキン付き 交換してみると暖房はギンギンに効きます。水温計も
今回の理論理解には、自由空間で伝搬する電波(正弦波)の場合、波数k=位相定数β=2π/λなのですが、アンテナ上だと2本の給電線となる導体線路上を伝搬する電波と同様に、光速よりも遅くなることから、自由空間における波長よりも短くなって、それに応じて波数も変わることを意味します。 主な掲載式をアンテナ本から拾い出しますと ① アンテナの短縮率K=k/β=1/√…
27日から弘前市を中心とした青森県にまん延防止等重点措置が適用されます。
【天気】今朝は降雪がありませんでした。気温は私の温度計で-2℃であり、天気は晴れ...
今まではRHM10やGRA-7350Tで運用する際は FT817NDやZ817(オートチューナー)に直付けしてHFは運用してきました。 ※VCHも有るのですが、最近は使ってないですな(^^; Z817に直付けした際にANTの重さでZ817のコネ
昨日は、午後の時間をちょっといただいて紙飛行機を飛ばしてきました。勿論それほど長い時間を使える訳でもなく、ちょっとお遊び程度のことしかできませんが、若干風があ…
HAMtte交信パーティー2022 冬 サマリーシート・ログシート
HAMtte交信パーティー2022 冬 サマリーシート・ログシート提出完了!メールでPDF添付でおくりました。書類の送り先:郵送の場合(郵便番号と名称のみで届きます)170-8088 JARDHAMtte 交信パーティー 2022冬 書類係PDF化した書類を電子メールで提出する場合hamtte-smry@jar
私はビルの3階にいるんだと思っていたが、1階上にいることに気が付いて、エスカレーターで降りようとしていた。そこに、やはりフロアを間違えた初老の男性が現れて...
今日は曇りで富士山が見えません(>_<)明け方は雨が降っていたようです。週の真ん中、今...
この投稿をInstagramで見る 杉谷 秀敏(@jr0moe)がシェアした投稿
CQ ham radio編集部発行のLong Live CW Award(略称CW77)が届きました。基本アワードとクレジットシール25枚が一緒に送られてきました。シール用返信用封筒を同封していましたが,基本アワードと同時の申請だったので不要だったらしく,使わない状態で封筒に同封されていま
できる範囲で清掃をしておいてくださいできる範囲で清掃をしておいてください。持ち込まれた無線機がほこりだらけでは、査定の際に気がめいってしまいます。できるだけ細部にわたって清掃を済ませておいてください。特に汚れやすい部分はボタンと表示パネル周
アンテナアナライザー TE-2101 頒布のお知らせ(受付を終了しました)
コロナで中止となった関西ハムシンポジウムで頒布の用意をしていたアンテナアナライザー TE-2101が10台、完成しましたので頒布させて頂きます。1.装置の概要 ●0.2-200MHzまで対応した片手に納まるほど小型軽量のアンテナアナライザーです。 インピーダンス測定などの
昨日1月25日(火)、1か所目の移動運用地は、埼玉県秩父郡東秩父村(=JCG13007D)の道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」(=RS埼玉県-20)。 ここでの…
JARL ニュースが来てたが見てなかったので開いてみた。知らなかった事があった。無線局免許申請書の様式が変わったらしい。アマチュア無線の試験方式が変わったらし…
山口市岩屋半島尾根歩きのつづき、岩屋山(高山)の山頂風景です。東は亀尾山(左)、楞厳寺山、串山連峰(右)など~。ズームで、防府市街、防府新大橋、大平山など~。串山連峰と草山埼、遠く向島の錦山(左)、大分の姫島(右)~。ズームでいつもの運用地行者嶽(左)とあいお荘~。こんなちっちゃな頃から山に来れるとは幸せ~、とは中高年で山歩きを始めた自分の個人的感想。さて、折角なので標高101メートルの岩屋山でプチ移動運用します。ちょっとだけのつもりで、自作J型アンテナを設置して2mにQRV~。佐賀県基山町移動局にコールいただきましたが後が続きません。やむなく、いつもの2エレ八木を設置すると福岡県直方市移動局ほか、県内各局さんにお声がけいただきました。そうこうするうちに、宇部市方向、西の空は赤くなってきました。ズームで、山口宇...岩屋半島尾根でプチ運用
イルカさん、Yahoo!の記事では、1月23日のコンサートのことが書かれています。3時間半で19曲を披露したとのこと。71歳で、すごいですね。フィナーレで歌われたメッセージソング「いつか冷たい雨が」聞きたかったです。https://news.yahoo.co.jp/articles/7d9aa1e7e9e70065da98ae8b25729fc28a4ca2d2イルカ「いつか冷たい雨が」青春グラフィティーINEXPO2005にほんブログ村にほんブログ村上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので励みになります!😉イルカさんのコンサート
今日の郵便物の中に新型コロナウイリス対応の第3回目のワクチン接種の申し込み案内が入って居り、此の時は偶々パソコンの電源を落として居たので立ち上げるのが面倒で(私はコタツの中で転寝をして居た。)中身を余り確認せずに家内に前回二人で接種を受けた家内が御世話に成って居る地元の医院に『面倒だから直接、御世話に成って居る医院に電話予約をしたら』と言ったら面倒そうな態度で『インターネットで予約してよ!』と言ったので『何でも人頼りにせずに自分で遣ったら、家には沢山パソコンがあるのに何時までも人頼りにして居ると私が別の世界に行って仕舞ったら如何するの?パソコンが使えないと此れからは生活が出来なく成るよ』と日頃から感じて居る事が口から飛び出してしまった。家内は仕方なく其の場で電話を掛けたが医院の受付けの方から『案内状の中身をよく...コロナワクチン予防接種申し込みでの家内との諍い
▼ 2022.1.25(火) JCC#2003愛知県岡崎市移動(甲377愛産大三河高校/藩254西大平・255岡崎・256奥殿・257三河中島,ほか)/7SSB(63局)「甲子園アワード」(略号KB)対象地の岡崎市に出掛けました。愛知産業大学三河高校は、100回記念大会(平成30年夏)をはじめ春夏通算3回、甲子園
地元は新潟県上越市の町工場が作ったチタン製の定規+レターオープナー、その名も「fish」だ...
この投稿をInstagramで見る 杉谷 秀敏(@jr0moe)がシェアした投稿
アメリカで、ジャズシンガーの集まりがあるので、おいで、と言われたので行ってきたんだが。。。てっきりコンサートなのかとね、思ったんだけど、誰も歌う雰囲気じゃ...
1年半前位からアマゾンの「echoshow8」を使っています。アマゾンのHPより朝起きてからダイニングで「echoshow8」を使ってアマゾンミュージックでハワイアンを聞いています、朝食後くつろいでいる時にはショパンのピアノ曲を聴いたりしています。それ以外にビートルズやサンタナ等も聴いています。最近は、Xが朝食の準備をしている時にユーチューブでアマチュア無線関連を見ているのですが、今日はアマチュア無線以外(家庭菜園関連)を見ていました、その時急にechoshowのアレクサが反応して、1分間のタイマをセットしました。最初何が起こったのが分かりませんでした。“もしかして”と思い動画を少しバックさせて再生しました、すると「あれ草?」という文句がありました、そしてまた反応しました。ただ何故1分のタイマがセットされたのか...「あれ草?」でアレクサが反応
突然ですがM5Stackを購入し、本日着弾しました。 M5Stack シリーズのなかで一番基本形のM5Stack Basicです。 というのは、先日購入したアイコムの無線機IC-705、それを
昨年末に材料を調達し、1月のはじめにステンレスの板にLアングルを溶接して、自作の炭窯用の蓋が完成していました。昨日、窯に炭材を充填したので、今日は窯を焚いてみました。上手く行くかどうかドキドキします。以前、ステンレス板だけを蓋として窯に載せてみたことがありますが、熱で歪んで蓋の役目を果たしませんでした。それから2年・・・新たな挑戦です。ステンレス板の下側にステンレス製のフォーミングしたLアングルを溶接しています。Lアングルのエッジの部分が窯の天端に当たるような構造です。隙間を埋めるために、蓋を被せる前に、目の細かい土を天端にバラまいておきます。写真の赤いのが土です。その上に蓋を被せて、煙が出るようだったら、土をLアングルの方に寄せて隙間を塞ぎます。今日やってみた感じでは、この方式の蓋は思ったように機能しました。...炭窯の改良・ステンレス製の蓋
STVラジオ開局60周年特別記念番組「足寄のスーパースター 松山千春 ~45年の時代(とき)をこえて~」を STV ラジオでやる、という話を 1/23 の On the Radio で紹介していた。 聞いてみたいと思い、思い切って(というほどの出費ではないが)Radikoプレミアムを申し込んだ。これでエリアフリーで全国のラジオを聞くことができる。期間のしばりは無いので、ひと月でやめればよい。支払いを Paypal にしたかったのだが、Paypal のサイトに遷移して支払い手続きを進めると、エラーになって完了できなかった。のでカード払いにしたのだが、他の人はできているのだろうか?それにしても R…
2陸技の試験問題回答が公開されました! https://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken/index.html さっそく自己採点。「無線工学の基礎」は A-3 環状鉄心に巻いたコイル、と A-9 半導体のPN接合、それに B-3 進行波管 を間違えました。私は電界と磁界は捨てていたので、A-3 のコイルもエイヤで回答しましたが、やはりNGでした。A-9 と B-3 は過去問に類似しているのですが、まったく新しい質問で、過去問を解いていただけの知識では解けない類でした。 「法規」は A-5 特別特定無線設備、A-10 周波数の安定のための条件、それに B-1 と B…
先週須賀川の工場に修理のために送ったFTdx5000の修理見積がヤエスよりメイルで届きました。点検をお願いしておきましたが、サブディスプレイの交換はお願いした事項ですが、メインのディスプレイも色むらが生じているようで交換をした方が良いとのこと。そのほかは細かいラバーリングの交換は経年変化で仕方ありません。結局、交換部品代が¥28、150。工料が¥27、000などで合計¥63,000ほどとなりました。使用年月からすると、1年¥5,000の使用料という事になるでしょう。これは仕方ない経費でしょう。早めに修理してほしいとメイルしましたが、これからどのくらい交換点検に日数がかかるかわかりませんが、また数年は頑張ってもらわないと困ります。何とかSUB機でDXingは楽しめそうですから、しっかり修理されて帰ってくるのが楽し...FTdx5000の修理見積
今年は年末から近年にない大雪が、毎日のよう降り、連日雪かきが大変です。今日は晴天との予報。今年初めての雲上殿へ移動に行って来ました。新装なった県立美術館も雪で入館者もまだら。雲上殿は雲一つない青空が広がり、遠くが見渡せる。志賀高原の山々が雪で美しい。今年初めての雲上殿移動(1月22日・土曜日)
昨日家に帰ると 見覚えのある字の封筒が配達されていました そう、自分があて名書きした「返信用封筒」です あぁ、あれね。虎のステッカーが来たのね と開けますと…
編集中Canyou~は~できますか?ではないYoushouldnot~よりもYouarenotsupposedto~を使って当たり触りなく注意しょうstraggle苦労するDXのための英会話
初心者のためのオシロスコープの基本的な使い方とオシロ選びの注意事項
アマチュア無線家にとってテスターに次いで、揃えたいモノでありまた役に立つ測定器がオシロスコープです。オシロスコープについて基本的な使い方から購入の際の注意点について述べています。本記事は2018/11/21に投稿した記事をリライトしたモノで
アンテナ入力インピーダンス(9)共振させるためのエレメント短縮(7)半波長DPアンテナの短縮率と波長短縮率
今回テーマの本題はここからです。 半波長DPアンテナの入力インピーダンスのリアクタンス分を打ち消すため、2Δだけアンテナ長を加減したとき、虚数部が0となったとしますと、そのときのZkを Zk=60log(2l/d)=138log10(2l/d) として、 42.54+2ZkβΔ=0 ....(3.45) ∴ Δ=-(42.54/4πZk)λ ....(3.46) (∵ 位相定数β=2π/λ) となります。つまり、アンテナ全体として 2Δ=(42.54/2πZ…
今回の月曜日CQは144.090MHzでした。ご参加局は4局になりました。初交信の局長さんもあり、楽しい交信となりました。まだまだ、スピードが上がると取りきれ…
当日参加できなかった方や,見逃してしまった発表のあった方,お知り合いに広めたい方など,こちらから、、、https://youtu.be/xhMlOuJmMYQ
西アフリカのブルキナ・ファソで軍事クーデターとのニュースが飛び込んできました。ブルキナ・ファソからはここのところ毎年のように、DF2WOがXT2AWでQRVしています。昨年も6月にFT8中心の運用がありました。彼はXTだけではなく、D4-CAPEVERDEや9X-RWANDからも運用しています。DX'erにとって、国際情勢は関心事のひとつであり、国の分離独立で、いままでいわゆる「雑魚」だったところが突如「レア」になったり、逆に、絶対QRVが望めないようなところに、国連が介入して国連関係者によるアマチュア無線の運用が行われたりすることもあります。自分がDXを始めたころは、今ほどネット情報もなかったので、国連のコールサイン(4Uほにゃらら)が聞こえたら、必ずQSOしておきないさいと先輩諸氏から教えられました。現在の...国際情勢とDXCC
先日突然「貴方にお勧め」的ヤフーショッピング広告に出てきたSB15SG9700やCR8900は検索した記憶があるがコメットのこのアンテナは知らなかった144/430MHzの2バンドなら台湾製SG7900があるので必要ないがこちらは50/144/430MHzの3バンド全長1.53mはSG7900とほぼ
私の「移動しない無線局」の免許状有効期間は,本年3月までとなっています。そこで,「電波利用電子申請・届出システムLite」を使って電子申請したところ,翌日,総合通信局から,申請手数料の納付を求めるメールが届きましたので,その日のうちに,申請手数料1950円を電子納
昨日1月23日(月)のプチ移動運用地は、群馬県邑楽郡邑楽町(=JCG16003B)の中野沼公園(=PK群馬県-103)。 こちらは、白鳥の飛来で有名な多々良…
こんにちは 仕事が大変・・・というか、職場の人間関係がヘロヘロで、会社のみんなを落ち着かせるのに精一杯なみるくパパです こんな時には現実逃避現実逃避するとがど…
ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール ダイヤモンド麦芽 初仕込
昨日の初仕込の青版<香る>エールの方だ。金よりこちらの青の方が自分は好きだ。ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エールダイヤモンド麦芽初仕込
移動しない局の方の局免の期限は今年の4月。再免許の申請はその一月前が締め切りです。受付開始は一年前から。忘れてはいけないと、年末辺りから申請せねばと思っていました。そこで、電子申請で入力してみたんです。そしたら、その申請はもう提出されてますよ、と、メッセージが。履歴を調べてみたら、なんとまあ、昨年の4月に出てました。すっかり忘れてました。納付はいつだろう?調べてみなければ。再免許申請してみたら
相変わらずERECRAFTKX2を使い、HFSSB10Wで電波を出しています.50W、100W運用がフツーになった最近のHFバンドですが、電信、電話級時代はみんな10W運用(ジャパニーズ10Wは別として・・・)でしたし、『フツーに飛んで』いました.1月25日水曜日.今日も夕方から7MHzSSBに出没しました!近場の6エリアが安定して入感していました.1エリアの局はハイパワー運用のようでしたが、当局へのシグナルレポートは59+10dbとのこと.QRZ.COMでこの局を確認すると、すばらしいシステムでした.昔も今も、やっぱり『フツーに飛んで』行ったのではなくて、相手局のシステムに助けられていたんですよね・・・QSOいただいた各局、ありがとうございました.DEJA4VNEHFSSB10Wで運用中~
オークションに於いてのネタなのですが、個人的には旧式の無線機がさらに安くなったかな?と思えますが、使えるかどうか…たまに自分の持っている無線機の修理用にと探しているのですが、旧式の無線機(オールモード機やモービル機)が今までより平均的に価格
今年の最初の月があっという間に終わろうとしていますね。1月終盤5週目の週末剣道稽古会に参加して先生方と良い汗を流しました。剣道ノートを書いていきます。 …
本日のQSOですが 昨日の交信も 7Mhz CW 2QSO 3.5Mhz CW 1QSO 本日のQSO 3.5 CW 7QSO 月QSOmode別 SSB 81QSO FM 27QSO CW 166QSO 周波数別 3.5Mhz 43QSO 7Mhz 2...
いつもはのんびりとしている流星君ですが…突然、耳がピクッと警戒モードに!宅配便のクルマの音を覚えていて、玄関前に止まると「ワフッ」と一声、「何か来たよ」と訴えているような…チャイムが鳴ろうものならもう大変!番犬には良いけどね~かなり警戒しているようです。
退院後 初術後診断に行ってきた。元気だけど、健康ではない。なう。
1/19水曜に退院しましたが、お腹の穴からカテーテル1本を付けたまま帰宅。1/20-21は、自宅勤務(テレワーク)で仕事に復帰。E-mailの処理で二日間を使ってしまった。今日は、病院に行って執刀医(=外来も同じ先生)にカテーテルを抜いてもらった。穴が自然に閉じるのを待ってる
子ども向けニュースの和文電信を、ウェブブラウザでお楽しみください。 日本の政府への手紙「留学生たちが日本に入れるようにして」 Speed: wpm Frequency: Hz (文字間) 標準 標準 × 2 標準 × 3 標準 × 4 標準 × 5 Position: Letter START STOP PAUSE ※ カナ文字中のアルファベットは、和文の下向きカッコ、上向きカッコを使って囲んでいます。(ハムの慣習) ※ ∟(段落)は、読み飛ばしています。 ニュースソース:NHK NEWS WEB EASY外国人や小中学生に向けた、わかりやすい言葉でかかれたニュースです。 FusionPCB …
先週土曜日、岩屋半島の尾根歩きに秋穂二島の潮寿荘にやってきました。尾根に上がればドーンと視界は開けます。気持ちがいいのであっと言う間に山頂に到着、歩いて来た北方向を振り返ります。山頂を通過して南方向へ下って行きます。山口宇部空港から飛び立つ飛行機(左上)~。東に串山遊歩道や草山埼~。南方向、宇部岬(右端)など~。このまま下ると兜山古墳や美濃ヶ浜海浜広場があります。ここらでUターン、登り返します。再び山頂に到着~、標高101メートルの岩屋山(高山)です。西に阿知須地域の日の山、きららドームなど~。きららドームの向こうに、霜降山など~。椹野川河口、周防大橋など~。周防大橋の向こうに、平原岳や禅定寺山など~。山頂からの展望とプチ運用はつづく~。岩屋半島尾根歩き
FBNews1月15日号が配信されています。今号のFBNewsで知ったのが、総務省の「無線局免許申請書」の様式改正です。昨年の12月10日から施行されているようです。私は今年の5月に移動局免許の更新があるので要注意です。しかし電子申請であればシステムの方で対応されるようなので問題は無いと思います。そして、次に今年のアマチュア無線界のスケジュールが掲載されています。例年通りの予定ですね、今年もコロナ禍で特にイベント関係の変更や中止がありそうです、すでに2月6日の「関西ハムシンポジウム2022」は中止になってしまいました。イベントにコンテストそして最後に「サイクル25」の太陽黒点数(SSN)が掲載されています。早く平常の生活がしたいですね。FBNews1月15日号感想
昨日は、一日中雨降りだったので、野良仕事はお休みしました。今日は、地面が湿っていましたが、一昨日焼いた炭を取り出して、明日また炭焼きができるように、窯に炭材である竹を充填する作業をしました。簡単スミヤケールで今シーズン3回目の炭焼きの結果はまずまずで、30kgのコメ袋に2袋の炭が採れました。段々よくなる法華の太鼓ですね。やはり何事も熟練が重要です。今日は、簡単スミヤケールの他に、自分で築いた炭窯にも竹を充填しました。その時、窯の長さに合わせて竹を短く切る必要があったので、炭窯の傍で作業しました。これまで、竹を切る時に色々な道具を使いました。竹挽き鋸(手鋸)に始まり、チェーンソー(竹用ソーチェーンを装着)、電動レシプロソー(鋸刃は塩ビ・金属用)などを経験してきましたが、今シーズン初めて電動丸鋸(チップソー)を使っ...竹を切るなら電動丸鋸(チップソー)が最適
昨夕の3X2021には振り回されました。初めは30mでF/Hの運用だったようですが、取れずじまいでした。それにしても全くレポートを全く送り出さないというのはなんでしょうか。新しい通信方法だったのでしょうか。変わった運用の仕方だったようです。その後17mのLPでもFBに見えており、19時近くまで見えておりましたが、後の方はJAにはほとんど応答がなく、EUの局を取っていました。コールサインもちょっと変わっておりますが、運用の方もちょっとおかしいのではなかったかと思った次第です。昨日だけのテンポラリー運用だったのか、今日は全く影も形もありません。昨日のブログでFT991でVL1000をドライブしたときに、ローバンドで特にFT8の挙動がおかしいと書きました。何が原因か、あれこれ考えてみました。その不審な挙動から、コント...FT991の回り込み対策
世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その23> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (後編)
5年前に製作した "世界一?小さなキャンピングカー" を今回リニューアルした記事の後編です ( 前編 は軽量化の記事でした) 。 リニューアルのもう一つのテーマは "快適度up" 。 キャンピングカーの中で過ごす時間をより快適にするための改良を紹介します。【1】"座る" を快適に従来は下の写真の右側の背もたれにもたれかけて、ドア方向に向かって座るようにしていたのですが、60cmの狭い横幅方向なので、必然的に膝を曲げて胡坐をかくことしかできません。そこで今回、キャンピングカーの長手方向に体育座りや足を伸ばして座れるように もう一つ背もたれを追加しました。但し、身体を伸ばして寝る時には邪魔なので、蝶ナットで容易に取り外せるようにしました (一方だけ外し もう一方をヒンジにして回転すれば壁に沿わせて収納可) 。 以下、各写真はクリックで拡大可能です。【2】"寝る ⇒ 起きる" を快適に狭...
制作の続きです。お古の元アンプのケースを加工します。 フロントは TONE と VOLUME 穴はそのまま再利用でき、BALANCE 穴は SPEED ボリュームに変更。電源スイッチは私の好きな自照式ロッカーSWにしました。リアは穴だらけで埋まりませんが、リアなので良しとします。 次に小物類をケースに付ける前に配線しておきます。その前に VR の軸を短くします。長いままだとツマミがパネルから浮いてしまってかっこ悪いのです。秋月で売っているVRですが、個人の制作で2重パネルにする人はあまりいないと思うので、最初から軸は短いものを売ってもらいたいです。糸鋸で切るのがちょっと面倒。 ↓上のがカット後…
昨日の昼間は無線卓から離れる事無く7MHz帯を長時間ワッチした。その間2台のパソコンはフル稼働で働いて居たが音は非常に小さいのだが何時もとは違う振動音の様な物が前から聞こえて来たので『何だろうか?』と其の音源を調べて居たら私が日頃一番良く使うNECのパソコンから出て居る音であった。原因は薄い鉄板を使用した安物の組立て式の棚の底板が少し変形したのか?パソコンの底板と棚の底板との間に間隙が出来て其の関係でパソコンからの微妙な振動が共振して音として出て居た様だが今までに無かった事なので『若しかしたらCPUの冷却ファンの羽根に埃が付き回転状態が悪いのかも知れない?』と思い念の為にパソコン本体を棚から引き出し天板を剥ぐって内部の点検をする事にした。全ての配線を外し最後にパソコンの天板の上に置いていたUSB接続の外部HDD...一寸した手間を省いて横着な作業をしたら肝を冷す事に!
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)