「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第3回目は「siliconvalley4066」さんの 2CH オシロスコープです。 これで、製作した3種類のプリント基板の組み立て記事は終了です。
ISTAの基本的な接続は出来るのだが、測定項では車両情報が出てこない。 レジストリを書き換えて解決したとかC++のライブラリを追加して解決したなどの情報はあったが、今のところいずれもダメだ。 接続出来なくて特に困っているわけではない(他のア
KUREのガストリートメント、相当昔から販売されている長寿商品だ。 KURE独自の清浄剤は水抜効果もあると謳われる。 PEAとは書かれていないので、炭化水素系の清浄剤(臭いは灯油みたいな感じ)とアルコールの混合物か? これが安売りされていた
ソフトバンクのひ孫会社になるのかな?ソフトバンク系は税金対策の為か資本関係がかなりややこしい。 そのソフトバンク系の会社がプラススタイルで、ここの製品やソフトの駄目さ下限は何度か書いている。 でもLED電球位ならまともに動作するんじゃないの
先日のアリエクのセールで小物をたくさん買いました。 それらが届き始めたので、レビューしていきます。 まず第1弾。5品買いました。 今回からかなぁ?エスポ便っていうのになってました。しかも置き配可。 エスポ便ってよくわかんないけど、置き配可に
ちょっと気になるマイコン RX23W 1850円 パッドもATtinyのVQFNよりは手付けしやすい0.5mmピッチ VQFNとかBGAのマイコン、、、あまりそういうの手付けハンダで配線する人は いないけど。。。 手付けしてみようかと思う方、以前紹介した手振れ防止グッズ類が便利です... akizukidenshi.com この手のクラス?で気に入ってるのは nRFマイコン 1155円 機能、サイズはほとんど同じ こちらはさらにハンダの手付が楽な約0.8mmピッチ これはマイクロ電子工作にはありがたい。 でもって、アンテナ部は部品の配置スペースに使える。 6.4x3mmくらい。けっこう広い。ポ…
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第2回目は「siliconvalley4066」さんの V402 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第2回目は「siliconvalley4066」さんの V402 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-601)のページを更新(2024.07.08)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
世界最小(自称)ライントレーサー ATtinyくん、 ロボトレース全国大会参戦できるかも!?
マイクロマウス・デンソーカップが開催されました。7/6、7 マイクロマウスでは例によって・・・? お約束のように全国大会でよく優勝してる面々が これまた当たり前のように優勝 ・・・それはおよそ予想されてたkoto... 自分にとってはマイクロマウス(ロボトレース)全国大会のレベル、 正式な競技規定のコースとか探るチャンス到来 どこか遠くの大会に出かけなくても自宅の割と近い社内で確認できる。。。 なんてラッキー♪ 7/7の日曜日、決勝等々ある日はちょいとお邪魔するのできないけど 7/6土曜は練習日とかなので邪魔にならない範囲で ATtinyくん走らせてもいいとのこと。。。と言うより、、、 走らせ…
PIC、Arduino、Seeeduino XIAO、ESP32などを使った電子工作、IoT、プログラム、DIYなどに関するブログです。
ここ数日猛暑気は続きます。このところずっと37℃近く気温が上がってます。今日も10時ですでに34℃。暑いです。暖かく・・というか暑くなると結果は良いようです。NBOXROCKY7月はこんなところです。デサルフェータ7月の記録です
さいしょに... のぶ 部品/部材もぼちぼち決まってきたし、 クレーンゲームの本体について具体化していこうか! かず そーしよ!勉強もかねて3Dモデル書いてみようか~ うめ いいね~、やろやろ! っということで、クレーンゲームの3Dモデルを
交換することになったショートポスト1番からの梁を外します。ネジはガチガチでしたが、「ネジすべり止め剤」を使ってなんとかゆるめました(下の画像左)。外してみると、梁はともかくポスト自体の傷みがひどいことが判明しました(画像右)。梁が乗る部分が腐っていて、グ
最近は地図を見ながら、自宅から電車を使って徒歩2万歩くらいで5か所くらい公園を回れるルートをいろいろ調べています。POTAに加えて街歩きも結構楽しいのでお勧めです。今回は、7/5(金)に歩いたルートのご紹介です。気温も高くなってきたので早朝に出発して、片瀬江ノ島
コース側の金メッキ製、アイスバー式給電レーンの出来上がりです。 先日、自動給電システムに備えてATtinyくん側は パンタグラフ? の製作しました。 n-shinichi.hatenablog.com 給電接点は微弱接触&微弱電流だと金メッキ接点は必須です。 適当な手元にあったコネクタ端子の平らな部分をカットして使います。 並べて、ハンダ付けで繋いで、100均のUVレジンで固めて出来上がりです。 最初の写真の様に適度に間を空けて直線コース部に置いておけば 先のロボのパンタグラフと接触して充電できます。 マイクロマウス・デンソーカップが今週末の土日にあります。 デンソーの社内イベント・・・なんで…
FM トランスミッタキット FW-8027M を組み立て、どんなふうに動いているのか探ってみます。 じつは、「elchika ハードウェアの開発者コミュニティ」に気まぐれにブログ記事の抜粋を書いたりしているのですが、まぁ吃驚、「elchik
先日 Xbox ワイヤレス コントローラ を買い替えて、PCとはマザボ内蔵のBluetoothで接続しているわけだけども、時間がたつとプレイ中でもたまに接続が切れるので対策してみた。 症状はというと、コントローラー側のLEDは点灯していてちゃんとつながっているようなフリをしてい...
「明日部活で使うんだけど,,,取っ手が取れちゃった,,,,直してくれる?」と孫娘がやってきた。取りあえずシアノアクリレートを塗ってくっつけてみた。力がかかる場所であるが,コストダウンのためかコの字型に裏が空洞。強度はないですね。で,接着面積が狭くこれではすぐに取れてしまう。そこで,いつものパターン。見てくれは悪くなるが,鉄の芯を溶け込ませる熱溶接の方法にした。小さな場所はホチキスのステープラを使うのだが,今回は力がかかる場所でもあり,より大きなタッカー用ステープルにしてみた。なお,裏からアルミパネルなどを当てて補強というテもあるが,取っての所の空間が少なくビスが入りいよいよならいよいよならてっぺんから永ビスを入れて金属板で保持する方法もあろううが,,,,これを伸ばして折り曲げ噛み易いようにしてみる。小手は...プラケース取手の修理
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)