144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / 給電部の改修
NanoVNA / CL を測定する治具を作る
マイクロストリップラインを NanoVNA で測定する (その 2)
マイクロストリップラインを NanoVNA で測定する
釣り竿(テーパ-)式【導波/反射】八木・根元給電(3)LCマッチング回路設計【完結】
バランにするフェライトコアを NanoVNA で測ってみた
144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / なぜ共振させるのか
144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / NanoVNA で調整する
144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / コネクタへ雨水浸潤
同軸ケーブルの先にあるアンテナをNanoVNAで測定したい
FMトランスミッタキット FW-8027M を作って学ぶ
隠密アンテナ計画(3)屋根の天頂部にあるUHF-TVアンテナと支柱ポール
ネットワークアナライザ NanoVNA-H4 を使ってみる
ダミーアンテナを NanoVNA で測定する
ダイポールアンテナを NanoVNA で調整する
50MHz用八木:8エレメント(21)FDラジエータにUバラン方式(3)FD水平部をフラット化(ストレートパイプ)を再検証
50MHz用八木:8エレメント(20)FDラジエータにUバラン方式(2) Seg: -1適用後の周波数特性
50MHz用八木:8エレメント(19)FDラジエータにUバラン使用(1)Seg:-1適用での基本性能
(補足その2)MMANA付属(8EL6MW.MAA)に対するセグメント指定0,-1の計算結果相違と過去の設計例で再検証
【FD-Rad】50MHz用八木:8エレメント(18)1:4U-blun(3)ラジエータ水平パイプ・ストレート形状に見直し後:Ga低下現象?
【Radiator直結】50MHz用八木:8エレメント(17)W1JR_Like_direct coupling(4)Ga&F/B追及(周波数特性)と元の状態と比較対比
【Radiator直結】50MHz用八木:8エレメント(16)W1JR_Like_direct coupling(3)Ga&F/B追及(1)基本特性
【Radiator分割・絶縁】50MHz用八木:8エレメント(15)W1JR_Like_direct coupling(2)周波数特性と今後の展望
【Radiator分割・絶縁】50MHz用八木:8エレメント(14)W1JR摸倣のdirect coupling方式(1)基本特性
【新提案】50MHz用八木:8エレメント(13)γC-match:名称は”仮称”(2)周波数特性
【新提案】50MHz用八木:8エレメント(12)γC-match (1) γ・ω・Tマッチの合わせ技:基本特性
【参考】50MHz用八木:8エレメント(11)ω-match(1)周波数特性とC2の調整改善手法について
【参考】50MHz用八木:8エレメント(10)ω-match(1)基本特性
50MHz用八木:8エレメント(9)γ-match(2)周波数特性とγマッチの優位性
50MHz用八木:8エレメント(8)50Ω同軸給電γ-match(1)基本特性
電磁気学(48)球(極)座標:測座定数公式利用(4)ラプラシアン(∇^2V)【完了】
電磁気学(47)球(極)座標:測座定数公式利用(3)回転∇×A
電磁気学(44)円柱(円筒)座標:測座定数公式を使用しない場合(7)∇・A計算【最終】
電磁気学(43)円柱(円筒)座標:測座定数公式を使用しない場合(6)∇・A計算で必要な単位ベクトルを微分する【補足】
電磁気学(42)円柱(円筒)座標:測座定数公式を使用しない場合(5)∇演算子の行列表示について【補足】
電磁気学(41)円柱(円筒)座標:測座定数公式を使用しない場合(4)∇演算子(3)【補足】
電磁気学(40)円柱(円筒)座標:測座定数公式を使用しない場合(3)∇演算子(2)【補足】
電磁気学(39)円柱(円筒)座標:測座定数公式を使用しない場合(2)∇演算子(1)【補足】
電磁気学(38)円柱(円筒)座標の発散(∇・A)の別解答:測座定数公式を使用しない場合(1)【補足】
電磁気学(37)円柱(円筒)座標でのベクトル表現(5)ラプラシアン(∇^2V)
電磁気学(36)円柱(円筒)座標でのベクトル表現(4)回転(∇×A)
電磁気学(35)円柱(円筒)座標でのベクトル表現(3)発散(∇・A)
電磁気学(34)円柱(円筒)座標でのベクトル表現(2)勾配(∇V)
電磁気学(29)ベクトル解析の円筒(円柱)座標(1)∇演算子
電磁気学(27)ベクトル解析の直交曲線座標(7)回転(∇×A)
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
JAGのSXCC2025のポイントアップの目的で,6m and Downコンテストに参加しました。無線機はIC-705,アンテナは50MHzは6エレ八木CL6DX,144/430MHzは,グランドプレーンX-6000です。ロギング及びキーイングは,CTESTWINです。出力は5W以下のQRPにて参加することにし,参加部門
Hamlife.jpで紹介されていたHFモービルホイップアンテナA4マニアックス「ANT3040」もうひと目見るなり「あっ!」とコメットCA-HV + UHV6 + UHV10のハイブリッド!1番下の画像、アンテナ基部は UHV6の初期デザイン(所有してます)その上の
●QRZ.COM JH1BCS●◆KNIGTHS OF THE SKY◆◆KNIGTHS OF THE SKY Award◆#1108 - 09 Sep 2024Normandy-Neman 80 years#1217 - 22.May.2024Muromets' heirs#1202 - 22.May.2024Aviation of Bulgaria 110 years#1535 - 22.May.2024Knigths of the Sky club // Bulgarian St
5日の夜に6m&DOWNコンテストで遊んでみた。目的はFTDX10の各種設定の確認と、コンテストLogであるCtestwinに慣れることでした。そこでつくづく感じたのは能力の衰えです、無線機のセッティングのミスははさておき、自分の能力の衰えを再認識した。若い頃、JA7YALからコンテストに出ていた時は、1局交信したら次の局と交信しながら手書きのLogと整理簿に記憶した前の交信を記入することができた。今回はCQTESTを出して呼ばれてコンピュータのキーボードにコールサインを打ち込む、コンテストナンバーを打ち込む、次の局に呼ばれて交信を始める、まあ当たり前のことですがこれはスムーズにできた。しかし来月のJA7YCEのフィールドデーコンテストではファンクションキーによるコンピュータからの自動送出は行わないと言う...落ちた電信の受信能力
●QRZ.COM JH1BCS◆RUSSIAN CW CLUB◆ ◆Children of Russia.Part 5- CR5_Sibir◆CR5_Sibir #031 08.07.2024電信(CW)によって行われるQSOに対して発行されます。 Award Rules RCWC「ロシアの子供たち」パート5- CR5_ロシア人旅行者にほんブログ村アマチュア無線ランキング
18MHz,FT8,QRPpでのココス諸島のVK9CV局とのQSOがLoTWにて,コンファームできました。無線機はIC-705,アンテナはCD830-V1です。VK9CV局とは,このほか,10MHz,FT8,QRP24MHz,FT8,QRPp21MHz,FT8,QRPpでもQSOできており,いずれも,LoTWにてコンファームできました。Q
20年ほど前、ロードバイクにハマった…水泳もランニングもだがカーボンやアルミの太いスローピングフレーム全盛の中、ホリゾンタルの細いクロモリの方が遥かに格好良く見えバナモリで組むのは高かったのでアンカーRNC7を六甲山は毎週の様にたこフェリ
AliExpressで購入したSPマイクですが、どうも変調が小さく、こもったような感じになります。まぁ、値段相…
猛暑が続くなかでも移動運用はやめられません~(笑)ただ、運用スタイルは制約され熱中症予防のためには日陰での運用が必須です防府市大平山から防府市街を展望~【50MHz・144MHz】大平山は車で標高6百メートル近くまで上がれて、V・UHFでの移動運用には最適です標高が高いおかげで麓より3、4度気温が低いのもこの時期はありがたい!車を木陰にとめて窓全開にすればエンジン・エアコン0FFで大丈夫です自作2エレ八木にて50MHzSSBにQRV、8エリア各局とQSO144MHzは自作4エレキュビカルクワッドに交換してQRVSSBでCQ連発していたら岡山市玉野市移動の8J4記念局からコールいただきましたこのほか、広島県東広島市、愛媛県大洲市・西予市などとQSOし、FMではお馴染みさんなどからもお声がけいただきました大平...真夏の移動運用
今日も暑い日でした。大分県の西部、日田盆地は高温では日本中でも有名ですが、今日は38度と伝えられておりました。こちら大分市では34度でした。明日からは久しぶりに雨の予報です。 太陽の黒点数は88と横ばい状態の模様です。コンディション的には可もなく不可もない
2025年7月5日、East-i Eをちょこっと撮りに行きました。天気は曇り。下りのこの時間なので場所は自然と限られます。 ※最後に動画あります
2025.07.09ライセンスフリー無線局特定小電力無線(特小)今年46回目の運用 -運用場所-大阪府高槻市道鵜町淀川河川敷堤防石碑のある場所-使用機材-…
やっぱりFDは出ることにしました。色々考えて、技術上の問題はどうしようもないにしても基本的なスキルや運用上の問題には目をつむる訳にはいかないなぁという結論に達したので少しずつ克服して、上位には行かなくともある程度上を目指したいと思います。ていうか、今回のFDはオールバンドではなくシングルバンドでのエントリーで車も無いので固定ですけどね。まぁ、どこまでいけるかやってみます。...
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)