五月雨は山田の畔アゼの滝枕数を重ねて落つるなりけり西行六月の菓子の銘に「滝枕」というのがあった調べると〘名〙滝つ瀬が枕のように盛り上がっているところ。瀬枕。とあったお菓子は透明な錦玉で枕のような形中に緑色の餡が透けてみえてた西行サイギョウとは元永元~建久元年(1118~1190)平安末・鎌倉初期の歌人、僧。俗名佐藤義清ノリキヨ。法名円位。西行は号。鳥羽院下北面の武士、二三歳で出家。陸奥から中国・四国まで行脚するなど生涯にわたって旅が多く、旅の体験を通して自然と心境とを詠み、独自の詠風を築いた。「新古今和歌集」には九四首の最多歌数を入集させている。(日本国語大辞典ヨリ)西行は平家物語にも登場する有名な歌人だ以前から西行に興味があり最近はユーチューブの古典講読(西行をよむ)を眠り薬を兼ねて寝ながら聞いている本棚...五月雨は山田のあぜの
#着付けから茶道#体験#暑いので#浴衣と名古屋帯素敵です#栗鞠会表千家茶...
この投稿をInstagramで見る 栗鞠会@宗裕(@0410kurimarikai_omotesenke)がシェアした…
待合の短冊「枝上一蝉吟」しじょういっせんをぎんず蝉の画賛床「滝」紹尚筆花水引・木槿・雁皮です。雁皮は無くても良かったかも、と言ったところ、奇数じゃなくてもいいんですか?と返されて、言葉足らずだったと反省です。花の種類は、1・2・3・5・7種が良いと思います。1日に夏の道具を準備しました。年に一度だけのお目見えです。今日の小習は初炭、「盆香合」・「名水点」・「洗い茶巾」が中心です。炭斗の「蛍籠」(圓能斎好み)も、この時期ならではの取り合わせです。名水点葛飾区から来ている(I)さんは柴又帝釈天の名水をご用意されたと言うことで茶杓の銘を「渡し舟」とされました。自分が亭主になった積りでお稽古をすることが出来ています。主菓子「瑞衣」金沢の中田屋製干菓子「鴨川あゆ」京都の俵屋吉富製と「ゆうたま」徳島の茜庵製です。萩の平茶碗...2021.07.03のお稽古
枝が横向いていますけれど夏椿は木が大きすぎて上の枝が切れません松本センノウと桔梗を花入れは伊賀の谷本洋さんの耳つきです洋さんの花入れでは小ぶりなほうですが茶室で使うにはほどよい大きさ広間では少し小さく感じます洋さんは3年に一度こちらで個展をされますなんとなくご縁ができてしまって・・・ご本人さんもとても素敵な方です伊賀の花入れに夏椿
ついに!初!濃茶に突入です!まずは基本の運びの濃茶にチャレンジ♪ 覚えることがたくさんありすぎて一度では覚えきれませんがわかるとこからコツコツと。 まず準備から初めてのことがたくさんです。 抹茶を入れる量は、客の人数×3 ...
先日お留守番をしていたら。あらあら、夫から。この度は水無月のお土産ですか。暑さも盛りを迎える前に暑気払い。一緒に手を合わせて頂きました。なんともありがたい昼下がりです。
●夏をとことん!楽しむ茶道こんにちは、福島美香です。 茶道を通して、自分の人生を豊かにすることができます。 夏の時期の茶道は、「涼やかさ」を表現するための工夫…
7月に入り、抗がん剤の治療をやめてから1ヶ月以上が過ぎました。やまと頑張っています。 現在は、自宅での一日一回の点滴以外に薬等は飲んでいません。(一応、週…
経済産業大臣指定伝統的工芸品は愛知県内に15あります。先日は尾張仏具技術保存会会長の浅野繁昭さんをお訪ねしました。 経済産業大臣指定を受けられたときの画像を…
7月4日(日)朝から強い雨が降っております。コロナ騒動が勃発して以来、行事という行事はすべて中止となり、世の中の人の流れが戻りつつあるといわれておりますが、私共の茶道関係は中止が相次いでおります。そんな訳で雨の日曜日、今日も自宅でのんびりしております。待合我が家の待合・・・というほどの部屋ではありませんが、お見えになった皆さんが身支度を整える場所です。三尺ほどの小さな床の間がありますので、こちらも時季、時季の物を掛けております。今月は、色紙の画賛を選んで掛けました。色紙先生がそろそろ稽古場を閉めようかと決心された頃だと思いますが、お稽古の帰り「持って行きなさい」と言ってたくさん持たせてくれた色紙です。帰ってから開けて見ると海仙宗匠の色紙がたくさん入っておりました。先生から頂戴したものですから、しばらく掛ける事は...色紙と気候が合致する事はなく・・・
冷たい抹茶を自宅・家で飲もう!自分でシャカシャカ!(夏は冷たい抹茶がおすすめ。自分で点てるとおいしい)
夏でも抹茶が飲みたい!夏は冷たい抹茶が飲みたい!という方向けの記事です。冷水に向いているおすすめの抹茶を紹介しています。また、うまく泡立てられない場合の対処法も紹介しています。在宅時間が増えている今、ご自宅・家で抹茶を点ててみませんか?冷たい抹茶もおいしいですよ。
年に数回ある龍村美術織物の社員セール、数年ぶりに行きました。10時半、入ってみるとあまり人いませんでしたね。空いてるのでゆっくり選べました。仕覆用の手持ち...
2年超しに「楽家当代」に極みをお願いしていました「赤茶碗」を、京都まで取りに行ってまいりました。箱書は15代直入の極みになります。一昨年鑑定に行った際は、当代16代に見てもらい、「得入」茶碗であるとの結果でしたが、多分、吟味の上、「左入」ということななったのではと思います。ちなみに元々入っていた箱には「長入」の名前があったのですが、箱と茶碗のサイズが合わないとのことで「得入」と言われた経緯があります。...
Francfrancオパールシェル小皿+和菓子水中花+マーメードピック=可愛い♪
10代のころからFrancfrancの食器や雑貨が大好きです お友達からお誕生日にいただいた、Francfrancのオパールシェルシリーズの小皿に、 和菓子水…
夏越の祓#夏越の祓 #茅の輪くぐり #半年の健康と厄除けを祈願#深夜の#射水神...
この投稿をInstagramで見る 小泉宗輝(@cocolo_chan)がシェアした投稿
おいしいお食事と、おいしいお飲み物と、音楽愛に溢れた素晴らしき方達との贅沢時間#...
この投稿をInstagramで見る 小泉宗輝(@cocolo_chan)がシェアした投稿
2021年7月4日(日)都議会議員選挙の日です。傘挿して、鉛筆持って、(消毒の手間をすこしでも省けるように)選挙会場の小学校へ外に並ぶことなく中へ。スムーズに投票所入場整理券をチェック、投票用紙を受取り、投票。事前投票が増えたのか、当日会場は淡々としている。投票率が低いのではと心配になる。都民の皆さん投票に行きましょう。にほんブログ村D/Z/2021blog/日記20210704都議会議員選挙
コロナで定着した感もあるリモートワーク。千福、薬局勤務で患者さんに投薬するのがメインの仕事なので全く関係ない。それでも申請書類は溜まり、やらなければならないデ…
前回からの続き~この1週間、忙しくて帰省バナシの続きが書けないでいた。(前回のおさらい)6月17日の夜行バスで関東から関西へ移動し、早朝に京都に到着。京都駅の南側、つまり八条通から一条通の手前に位置する楽美術館まで朝食と珈琲タイムを挟みながら徒歩で移動した。楽美術館で玉水焼展を鑑賞、そして烏丸通にそって南下~三条まで下って、三条通を左折、ほどなく京都文化博物館が見えてきた。(赤レンガの建物が2軒並んでいるからまぎらわしい)受付で承久の乱展の前売り券を払い戻した。(6月末がリミット)購入したのは京都駅前の金券ショップなんだけどね。そこでは払い戻せないから。招待券じゃなくてよかった~。1,290円で買ったから10円だけ儲け。いやいや、10円よりも展覧会を観たかった~。「残念です」と受付のおねえさんに行ったら、「あち...6月の帰省~その2京都でランチ
仕立てあがりの連絡を受けてから何か月も取りに行けなかった。やっと、呉服店に行った。・・結城紬の訪問着柄に金が少し入ってる。・・帯は訪問着スタイルでも私は普...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。そして、7月4日の語呂合わせから、「梨の日」とされています日本では、梨と言えば、果物の梨ばかりを考えてしまい、その花に...
おもてなし茶の湯に参加されたその日に、茶道教室へのお申し込みを決めた生徒様の初回の茶道教室でした。 コロナの影響で自分時間が増えて、いろいろなことにチャレンジされているそうです。目をキラキラさせて将来の夢のお話をされるご様子が印象的でした。
土砂災害に遭っても保険が使えるようにするには?(せっかく火災保険に入るなら、保険金がもらえるような補償内容にしましょう)
土砂災害が起こっても、保険金が支払われるのか?気になりますよね。結論としては「火災保険」にまず加入すること。その上で「水災補償」をつけることが必要です。損害保険会社に10年以上勤務している経験をもとに、土砂災害をはじめとする水害・自然災害から暮らしを守るための必要な保険の入り方について説明しています。
七夕7月に入ると、近所のスーパーで短冊を見かけたりもしますが、お茶のお稽古場では皆...
この投稿をInstagramで見る wabisuki(@wabisabi_wabisuki)がシェアした投稿
梅雨くらし金色のこる墨の銘秋櫻子水原秋桜子ミズハラシュウオウシ1892年(明治25年)-1981年(昭和56年)日本の俳人、医師・医学博士。秋櫻子とも表記する。本名は水原豊。松根東洋城、ついで高浜虚子に師事。短歌に学んだ明朗で叙情的な句風で「ホトトギス」に新風を吹き込んだが、「客観写生」の理念に飽き足らなくなり同誌を離反、俳壇に反ホトトギスを旗印とする新興俳句運動が起こるきっかけを作った。「馬酔木」主宰。別号に喜雨亭。今日は朝日カルチャーの崩し字を読む講座へ文字を分解して読み解くのだが崩し字とは現代人が読めない文字をそう言うのであり昔はくずし字でもなくふつうの文字であったという講師は右へ左へと軽快に動きながらお話しはやや早口で表情豊かユーモアたっぷりで飽きさせないあっという間に時間はすぎるくずし字は読む経験の...金色のこる墨の銘
おもてなし茶の湯に2回参加されたお客様が、茶道教室にお申込くださいました。季節のお話をしたあとは、まずは服紗の扱いから練習いたしました。 新たなお道具にワクワクされているご様子が印象的でした。このお道具でお茶に親しんでいけたら良いですね。そのお手伝いができますこと、とてもうれしく思います。
最近、大谷選手がほぼ毎試合ホームランを打ってるんです。手が付けられない。今日も二打席連続で2本・・とうとう30号に達しました。大リーグでトップ。何故、最近こんなに打つようになったのか・・・それは、大谷選手自身がピッチャーだということがあります。投手の心理がわかるからです。抑えようと思えば思うほど、意識が強ければ強いほど、その動きが分かるものです。最近は、みんな大谷選手の時は特別な意識を持って対しているようですね。ここなんです。大谷選手にしてみれば、手に取るように次の球がわかるというわけ・・・じゃ、どうする・・・人の心を読む天邪鬼の話を思い出します・・・こんなのがあったような・・・天邪鬼に散々もてあそばれた木こりが、捕まえるのをあきらめて、無心に振り下ろした斧の先が抜けて天邪鬼に当たってしまう・・・そう、何にも考...大谷選手を抑える法
今月から広間のお稽古床も大きくなりました赤膚焼の古い花入れ利休草とつくばねと伊勢撫子つくば根は緑でまだ小さいです伊勢撫子はピンぼけこの花です赤膚焼の花入れにつくばね利休草伊勢撫子
少し前に、彼のブログ、ユーチューブなどを毎日のように見て聞いてました。自分を変えたい、もっと楽に生きたい。少しわかったところがありました。 自分を変える、とは…
【7月・文月】季節を代表するお花(茶花)を飾ることで、目でも楽しめます!
●【7月・文月】季節を代表するお花(茶花)を飾ることで、目でも楽しめます! こんにちは、福島美香です。 季節感を大切にする茶道の茶花を知ることで、うつり変わる…
小学生の子ども向け・ルービックキューブ5選 | プレゼントにおすすめ(お手頃価格の知育玩具で失敗しないプレゼント選び)
小学生の子ども向けにどんなプレゼントや贈り物をしたらいいだろう、とお悩みの方に「ルービックキューブ」(立体パズル)をおすすめする記事です。回転が滑らかな中国製のルービックキューブがおすすめです。この記事では、小学生におすすめしたい2×2のルービックキューブを5つ紹介しています。クリスマスや誕生日のプレゼントとして是非!
しばらく中断してた滴翠美術館の網袋教室が始まった。今月から第一、第二土曜の2クラス、今日は5名でした。そんなに難しい編み方じゃないんだけど最初はやっぱり戸...
堀田宗達の七夕画賛この方は遠州流小堀家の識方お道具の鑑定や管理をする方のようです賛ひととせに一夜と思えば七夕のあいみむ秋の限りなきをひととせにのひは悲には爾一夜と思えばのばは者あいみむあきののきは支のは乃かぎりなきよをのリは里なは奈きは支をは越紀貫之の七夕の歌ですけれど少し違ってます貫之さんは一年に一夜と思えど七夕のあい見む秋の限りなきかな語尾が少し違いますね画賛の画は梶の葉と短檠一文字の裂地は笹来月はお稽古お休みですけれど秋の軸という事で8月でもかけれそうですお軸は七夕七夕は秋です
7月3日(土)昨日の土砂降りが嘘のように晴れ上がっておりました。ジメジメとしておりますが、お天気は上々でしたが今回の大雨で被害が出ているようです。昔のような、シトシト雨は無いのでしょうか・・・今日は自宅でのお稽古でした。床の間下半期のスタートですので、気分も新たにしようと「洗心」を掛けてみました。洗心・・・お稽古では、季節感を重視して軸を決めておりますので、中々掛ける機会がありませんでしたので、良い機会だと思って掛けて見ましたが、見ていると心が穏やかになって行くような気がしております。花花は、谷渡りの木・ヌマトラノウ・キキョウ・カリガネソウ・タカノハススキの5種です。庭に花を採りに行く時は、花入を決めてから採りに行く事にしております。花入を決めずに花を切ってしまうと無駄な花を採ってしまうからです。昨日の稽古前に...下半期のスタートは「洗心」を掛けて・・・
来週は二回に分けて奥伝の稽古を予定しています。 御台子や皆具など出して点前座を用意。七種のお菓子の用意も済ませました。 奥伝の稽古って、気持ちが引き締まって…
思えば、今年は梅雨入りが遅く、梅雨入りしてからも雨降りの日が少なくて、梅雨だという実感があまりなかった。それがこの3日間、ずーっと雨が降り続いて。天気図というか雨雲レーダーの動きを見ていたら、まるで広範囲の線状降水帯があるみたい。昨日も行き帰りの交通機関が遅れていて、とくに帰りは電車が動かないから、振替輸送を利用したら、そっちも遅れていて。帰宅後はどっと疲れた。今日は在宅勤務。ゴミ出しついでにちょっと散歩に出たら、すごい降り。(レインコートに長靴に長傘といういで立ちで出かけたのだけど、露出していた膝小僧はびしょぬれ。熱海の伊豆山神社のあたりで大規模な土石流?が発生したみたい。梅雨のツケが一気にきたようで、こわい。雨が降り続く~
天の川(あまのかわ) 逢瀬(おうせ) 織姫(おりひめ) 銀河(ぎんが) 牽牛(けんぎゅう) 笹舟(ささぶね) 夏の夜(なつのよ) 瑞星(ずいせい) 星の雫(ほしのしずく) 星祭(ほしまつり) 星合(ほしあい) 星の光(ほ ...
今日は、7月3日の語呂合わせから、「波の日」。本来でしたら、美しい海に寄せる波が目に浮かびますが、このところ、新型ウィルスの次の波が懸念されており、まだま...
茶道教室紅翠kou-suiは、ちょっとやってみたいなぁ~とお思いの方から、継続的な稽古を望んでくださる方、更に深めて行きたいとお思い下さる方それぞれにお応えす…
きのふけふ千里の空も一つにて軒端にくもる五月雨のやど良経九条良経クジョウヨシツネ平安末から鎌倉初めの公卿・歌人。関白・九条兼実カネザネの次男。官位は従一位・摂政、太政大臣。九条家2代当主。後京極殿と号した。通称は後京極摂政、中御門摂政。今日は雨お謡の稽古日だが起きたら雨だどうりで体が重たい少し喉が痛いそのうえ眠たい何よりもお謡の稽古を満足にしてない東京はコロナ感染者もふえてるしワクチンの効果はまだ先だしやはり今日はやすもうでおやすみだ写真は昨日の掛軸のうちの読めない文字何だろう「移」か、そのあとの三文字もすへて、うへて、みへて、たへてどれか決まらない千里の空も一つにて
三十候夏至(げし)末侯半夏生(はんげしょう)7月2日~7月6日候の意味「烏柄杓が生える」日の出4:30日没19:01蛸、食べたかったなぁ。忙しすぎて、スーパーにも行けなかったワ。夏至末候半夏生
【7月・文月】この季節をより楽しめる茶道具やお菓子を使うと特別感がアップ!
●【7月・文月】この季節をより楽しめる茶道具やお菓子を使うと特別感がアップ! こんにちは、福島美香です。 季節ごとの茶道の知識を知ることで、その時期ならではの…
7日2日(金)朝から強い雨が降っておりました。土砂降りの中高等学校へ行って来ましたが、帰りには周りの山々がうっすらと見えるほどになっておりました、お菓子屋さんの届けてくれたお菓子は、「七夕」でした。お菓子お菓子の蓋を開けたとたんに「ワァー!七夕だ」と歓声が上がり、誰もが嬉しそうに持ち帰っておりました。近くにいた子らに、「家に持って帰るの?」「持って帰る!」「自分で食べるの?」「お母さんに・・・」が圧倒的でした。ほとんどの子が、家に持ち帰り親御さん、特に母親に渡しているようです。十代の子達が、お菓子を家に持ち帰りお母さんに上げていることに驚きました。前にも聞いておりましたので、ほとんどの生徒が家まで持って帰って見せているという事です。七夕のお菓子は、お母さんに・・・
打ち合わせで三鷹に行ったので、お客様とご一緒に、以前から見てみたかったみたか井心亭へ。設計は番匠設計の小町和義。小町和義(1927~)は宮大工の家に生まれ、工学院卒業後、山口文象建築事務所、平松建築設計事務所を経て独立。画家の安野光雅や、映画監督の衣笠貞之助
それでは、それぞれのご銘を見ていきましょう。 一般的に本州では5~6月に田植えを行うそうです。 苗植え前の田に水を張った状態を代田といい、植え替える頃の苗を早苗と言います。 カジカガエルという、鹿に鳴き声が似たかえるの略 ...
一週間くらい前のことです。TVを点けたら、邦画が放送されていました。始まってから20分位経過していましたが、なんとなく惹かれてそのまま最後まで見てしまいました…
新月の星読み✨茶話会〜お抹茶と和菓子と星々と〜 7/10は蟹座♋️の新月。今回の茶話会では「feel 感情」をテーマにいろいろお話しましょうね⭐︎心をゆるめ…
飲む日焼け止め U-Vlock(ユーブロック)の口コミや効果を徹底調査!実際にユーブロックを飲んでみた!
梅雨入りもしましたが、今の時期にもう1つ気になるのが「紫外線」ではないですか?実は紫外線のピークはこれからではなくてもう始まっているのです!紫外線のピークは5月~8月です。まだUVケアを始めていない方、仕事柄が外出が多い方、小さなお子様がい
「軸荘」の稽古茶事です。本日はご宸翰(しんかんと読むらしい)の体で‥。ご宸翰とは天皇の直筆(和歌が多い)だそうで、当然、千福にはご縁がないのだけど、普通に軸荘…
アップルウオッチを使う人が増えてます。水泳仲間でも別のスマートウオッチからアップルに変える人が増えて、皆さん使いやすいと評判。そろそろ替え時なんだけどスマ...
今日は、夏至から数えて11日目になり、雑節では「半夏生(はんげしょう)」に、七十二候も30候目の「半夏生ず」という候に入ります。梅雨の終わりは天地が毒気に...
美術商かね吉さんの吉祥会 @名古屋美術倶楽部一年半ぶりの開催です。今回の席主はわが師匠 臥雲庵 長谷川如隠先生。 ソーシャルディスタンス厳守、密回避のためいつ…
2021年7月1日~文月の待合に代えました。畳面が椅子でお点前ができる高さなので、色紙掛が畳の下になってしまいました。色紙掛を作りなおさないといけませんね。色紙滝図竹逢人(?)画7月は七夕-笹の節句ですが、それらしい色紙が見当たらず、涼しそうな滝の絵を掛けました。にほんブログ村20210701文月の待合
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)