【こども茶道教室】 お子様に 礼儀作法、きれいな所作を 自然に学ばせたいけど何からしたらいいの…? 忙しい日常生活の中で、 何から始めたらいいかわからな…
網にかかったクマゼミののど元に食らいついているカマキリ・・・とても虫とは思えない・・・・ところで・・・最近、イヤに爪が伸びるのです。新陳代謝が盛んで、まだ成長してるのだろうか・・・毎日とってるDHA/EPAが効いてるのだろうか・・・あれこれ考えて、ふと思いついたのです。最近、日がたつのがムチャクチャ早いことに・・・ただそれだけの事でした。・・・かまきりとクマゼミと爪
今日のお稽古は釣部の水指。 日常品を茶道具として使う、とてもセンスがありますね。 利休さんの知恵でしょうか。 お床は前田昌道和尚の清流無間断 花は、桂籠が、角虎の…
2024年7月4日(木)~6日(土)「秋夕」杜牧七言絶句銀燭秋光冷画屏銀燭秋光画屏に冷ややかなり軽羅小扇撲流蛍軽羅の小扇流蛍を撲つ玉階夜色凉如水天階の夜色水の如く凉し臥看牽牛織女星臥して看る牽牛織女星7月①7.4(木)10113:00~盆略点+209114:00~葉蓋04514:00~葉蓋04214:30~茶筅荘り濃茶7.5(金)08913:00~葉蓋09613:00~薄茶平点前運び平水指07713:00~茶筅荘り濃茶7.6(土)08610:30~葉蓋09810:30~盆略点+2KJi13:00~葉蓋09013:00~洗い茶巾04313:00~茶筅荘り濃茶08413:00~葉蓋写真つきはこちらへにほんブログ村20240704-06文月の稽古①
今日・7月9日(火曜日)から、明日・10日(水曜日) まで、浅草の浅草寺において、「四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」が開催されます。浅草寺...
松江市の三英堂さんの主菓子です。銘は、朝顔。求肥製です。 【ふるさと納税】三英堂 松江和菓子詰合せ 縁菓集 島根県松江市/有限会社三英堂[ALAW003]楽天…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 先日のお稽古は夏の設え、ギヤマンに割蓋の水指でした。 とにかく、定位置があやふやな状態で、間違う間違う…。…
空腹に雷ひびく夏野哉一茶今日は○○研究会古鏡と古瓦古鏡は平安時代の和鏡に限る古瓦の蓮華文軒丸瓦は飛鳥時代は→素弁蓮華文白鳳時代前半は→単弁蓮華文白鳳時代後半以降は→複弁蓮華文暑い午後だもん真剣に講義を受けていたからああ疲れた写真はもうすぐ咲くであろう烏瓜カラスウリの白い蕾花咲くとレースみたいで綺麗だ別名玉章タマズサ玉梓タマズサ狐の枕キツネノマクラとも言うらしいカラスウリの根薬効は利尿、便秘カラスウリの実薬効はしもやけキカラスウリの根薬効は解熱キカラスウリのタネ薬効はせきどめ、たんきり漢方薬になってる夏野かな
茶室は暑いので6月中に夏のお点前7月は広々母屋へお引越し8月は夏休み6月の水指夏茶碗釣瓶葉蓋用大蓋平水指葉蓋用の梶の葉大蓋は二手で勝手付き壁に立てかけるか三手で蓋手前を持ち水指向うに最後柄杓蓋置を蓋の上に飾るか帛紗を金魚にたたんで載せておきますそうしておけばお水も注がずおいて帰れます茶箱の準備で風炉釜中の灰を片付けて小さめの瓶掛に灰を入れていざ茶箱をしたら炭が暑くて湯が沸きすぎて鉄瓶が重いので最近お煎茶手前に使う軽い薬缶を使っています電熱を持っていないので御園棚の中の電熱の線を外して意外に簡単でしたコードが少し不細工ですけれどまあ1か月ほど夏手前の道具を片付けて7月は茶箱をしています
少し変わった夏の和菓子を食べてみたいと思い、岐阜の中津川の恵那福堂「岩清水」をお取り寄せしました。栗の名産地である岐阜県の中津川。なんと、栗きんとんを葛で包んで夏の和菓子にしています栗の葉に包まれた、まんまるなお菓子。透明な葛に栗が透けて見えます。味わうと、つるんとした葛の食感と、ねっとりした栗の味がとても面白い見た目もとても涼やかです。立派な紅花をいただきました黄色の花が鮮やかで、蕾がくるんと丸くてかわいらしいです。ドライフラワーでよく見ますが、生花もまたちがった魅力です。恵那福堂の岩清水とべにばな
【親子茶道体験】約90分 親子で楽しく茶道を体験出来たらいいですよね。 でも、茶道は敷居が高そうだし、 正座が心配かも… 正座が心配な方は、 テーブル…
マイケル マン監督、アダム ドライバー主演の フェラーリを観てきました。 フェラーリの創始者、エンツォ フェラーリが1番苦労した時期にスポットを当てたドラマです。 本妻と息子の死、愛人とその息子の認知、経営難の会社 起死回生をかけたレース。 レーサーも、車を作る人たちもいわば芸術家、ですね。 他人より1秒でも速く、1メートルでも遠く。 それだけに賭ける男達はほとんど狂気の沙汰です。 でも、芸術…
横田駅で1両になって出雲坂根駅へここから一気に200メーター上がります10分ほどの待ち時間に外に出て延命水を飲みに道路の向い下りたところにたくさん蛇口がありますここは駅構内の水くみ場です坂根駅からスイッチバックいつの間にか方向が逆に・・・中で止まると運転手さんが移動されますその他度鍵を開けてなかなかめんどうです右から来て左の線路へくるくる回って降りるループ橋が下に見えます大サービスでここでゆっくり超ノロノロ運転ですまっすぐになると三井野原私たちはここで降りました奥出雲スイッチバック初体験
何時か廃線になるんじゃないかと・・・話の種に行ってきました松本清張さんの小説砂の器の舞台亀嵩駅から駅の中にお蕎麦屋さんが・・・奥出雲は今かぶりもの巡りをしているのでいたるところに被り物がおいてあります2両のカラフルな電車です横田駅で切り離して1両になります珍しくてミーハーしてかぶりつきで見てましたあっという間に両方の連結部分のドアが閉まりました都会じゃ見れない田舎ならではのお仕事両方がゆっくり離れてすべて手作業でなかなか見れない作業で初見良かったです奥出雲スイッチバック初体験横田駅で車両切り離し
〜教室の様子〜今年の半年を振りかえりますと、、1月 初釜2月 花月之会・筆同好会&ランチ会3月 茶事のイロハ4月 花月之会・筆同好会&ランチ会&美術鑑賞5…
人を外見で判断しちゃいけないって教えられて、そのようにしてきましたよね?人は内面、心の持ちようが大事で、外見で「ああいう人」なんて決めちゃいけない。人の内面は…
今日は7月8日の語呂合わせから「質屋の日」。「質屋」の「質」には、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があるそうで、物品を預ける代わりに...
「龍吟雲起」 – “Ryuu ginzureba, Kumo okiru”
この墨蹟は、前大徳明道老師によるものです。 今回の禅語は「龍吟雲起」。「りゅうぎんずれば、くもおこる」と読み、意味はその通り、龍が鳴くと、雲が沸き起こるということです。 禅語としての意味は、カリスマ的な人が意見を述べると、それに呼応して自然と多くの人が従ってきて、さらに大きな力となって、世を動かす、という喩えに使われるそうです。 ちなみに、龍は空想上の動物ですが、仏法の守護神でもあります。故…
松江市の三英堂さんの主菓子です。銘は、天の川。練りきり製です。 【ふるさと納税】三英堂 松江和菓子詰合せ 縁菓集 島根県松江市/有限会社三英堂[ALAW003…
源順野辺ごとに茂る夏草ふかくこそ契りおきしか千歳枯れじと源順ミナモトノシタゴウ平安時代中期の貴族・歌人・学者。嵯峨源氏、大納言・源定の曾孫。左馬允・源挙コゾルの次男。官位は従五位上・能登守。梨壺の五人。三十六歌仙の一人。今日正札会へ開場の10時には入口にいた一緒のお弟子様は森金さんとサカチカさん賑やかな二人だタクシーでも大きな声でお喋りうるさいと注意私も含めてだがまずは四階から茶事に使えるようなものにジャカジャカ札を置いて行く良いね道具の買い物は実に楽しい時代の金蒔絵棗煮物椀作家物の中次へぎ目白檀塗盆明治江戸時代舟形向付呉須赤絵の皿茶杓色々などなど正札会は二万円から良いものを手頃な値段で買える場合もなにするも体力が必要だお昼抜きで集中二時半すぎ新橋亭で昼食楽しい一日だったね茂る夏草
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 皆さまは七夕に願い事をされましたか? かつては織姫に因み、機織りの上達を願ったものが、芸事の上達を願うよう…
【テーブル茶道教室】約60分 茶道にとっても興味があるけど、 膝が痛くて正座が苦手…。 でも、 気軽に季節の和菓子と美味しい抹茶で まったり、ほっこりし…
花宗旦木槿花入末広籠待合の短冊「枝上一蝉吟」(しじょうにいっせんぎんず)七月に入り酷暑のお点前の稽古です。●初炭手前名水点の支度をしました。風炉唐銅道安風炉釜富士釜水指木地釣瓶炭斗淡々斎好み蛍籠羽姉羽鶴香合団扇香合●名水点主菓子びわゼリー(鴨川市)お二人様の濃茶次客に回ってきました。一人分の濃茶は上手に練るのが難しいのですが二人分はきれいに練れてます。茶入萩茶杓竺宗(写し)仕覆伊予簾茶入備前緋襷茶杓竺宗(写し)銘解夏仕覆苺裂●洗い茶巾菓子落花生饅頭・諸越茶碗馬盥棗琉球塗(堆金ゆうな)茶杓琉球塗(堆金ハイビスカス)猫舌の者人とっては、平茶碗は丁度よい温度です。美味しくいただきました。猛暑の中ですが、切子の水指で涼を演出して、年に一度の酷暑の点前を全員で稽古です。それにしても暑い!2024.07.06のお稽古(小習)
2024年7月7日(日)都知事選挙の日です。都民のみなさん投票に行きましょう。立候補者56人掲示板写真はこちらへにほんブログ村20240707都知事選挙
大好きなサクソフォン四重奏カルテット・スピリタスさんのコンサートで、1曲バックで演奏させていただきました感激〜 View this post o…
茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の茶花は突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)早乙女草(サオトメソウ)天竺菅(テンジクスゲ)でした。 ラオスで求めた見立て…
「2001年宇宙の旅」という映画がありました。残念ながら現実には、宇宙の旅はもっと先になりそうです。で・・・実際には2001年、どこに旅したのか・・・ネパールに行ったのです。当時、デジカメがなかったのでフィルムカメラです。焼き付けたものがアルバムに貼ってあります。何も説明がないので、何が何やらわかりません。当時は、すべて覚えていたのでわざわざ書き記す必要を感じなかったのでしょうね・・・・ネパールの東部、イーラムがお茶の産地です。ダージリンの西。カトマンズから車で6時間、飛行機では50分。飛行機で行きました。ダージリンに似てますね。白いコートが私・・・たぶんでも、イーラムの南部に行くとガラリ変わって、アッサムみたい。専らCTCが作られています。で、例によって何をしに行ったのか・・・・記憶が定かではないけど、...2001年ネパールの旅
花木槿(むくげ)二種花入弦付き籠花入れ学校に着いたらしおれていました。(残念)●洗い茶巾酷暑に涼を感じさせる点前です。薄茶に限ります。平茶碗に水を八分目ほど入れて、茶巾・茶筅・茶杓を仕込みます。扱いは、水を捨てるまで両手扱い(又は添え手)になります。勝手付けに仮置き。水指正面に薄器と置き合わせます。平茶碗は上から押さえるよにして茶を点てます。平茶碗は茶筅を強く振れないので、きれいに点てるのは難しいのですが、上手に点てられました。薄器(金輪寺)菓子牡丹季節的にはどうでしょうか?●薄茶棚点前初の棚点前に挑戦します。茶酌を清めます。左手の指が伸びていなくてちゃんと親指と人差し指で挟んでいます。頑張りましょう(笑)最後の水次皆さん懸命に茶筅を振ります。回数を重ねて、自分の理想を求めて下さい。電気の配線の不具合で、...大学のお稽古(2024.07.04)
キッチンマット 【新】マニッシュストライプ リサイクル糸(糸在庫処分特別価格) 40cm巾(720円〜4200円) 加工無料
織人しきもの屋工房のサイズオーダーできるスタイリッシュなリサイクル綿混キッチンマット。すっきりスリムな生地巾40cm。裸足が心地良い、綿混リサイクル糸使用。シンプル、マニッシュなキッチンマット。
今回はグッズ購入は、入園中にアプリ購入しました🌟2日後に配送してくれました📦大中二箱‼️梱包テープも✨大きい方にはちぃちゃんリクエストティンカーベルのクッショ…
今回の記念日は「キャッツアイ婚」のお祝いで伺いました💝事前に予約すると、キャスト&ゲストが記念日を盛大にお祝いしてくれます💝アンバサダーホテル・シェフミッキー…
バケーションパッケージ枠の予約で1日目の夕食はアンバサダーホテル・シェフミッキーキャラクターグリーティング(今はミッキーマウス)も以前のようにできるようになり…
今日は五節供の一つの「七夕の日」。七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、7月7日の夜に、願いごとを書い...
7月に入って梅雨明け前というのに連日の暑さにマイッテる。6月のあの日の涼しさが懐かしい~で、先月にUpし損ねていた話題を。6月半ば過ぎの或る日、両国方面から東京駅をめざして徒歩移動をしていた。そろそろお昼だ~昼食どーしよー。東京駅近辺の店は高いぞ~混んでるぞ~と思っていたら、いつもなら通れる道が通行止めで迂回。最近新しくできたビル横を通る遊歩道が抜け道らしいと周囲の動線で気づいて入っていったら~突如、見つけちゃいました。おぉ!ベトナム色のキッチンカーだ~バインミー。商っているのはもちろんベトナム人の方。その日は曇っていて、蒸し暑さもなかったので青空ランチをすることにした。エビアボガドをチョイス。(飲み物は持ち歩いていた)今年の元旦朝にホーチミンで食べたバインミーが懐かしい~パクチーが更に懐かしい~最近の再...都心でバインミー
ある日、久しぶりに、谷屋さんに伺って美味しい料理とお酒をいたしました。鳥取の冨玲と言うお酒の濃厚さにやられました…。 【ふるさと納税】B24-047 鳥取県の…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 今日の着物。 お中元の事でバタバタし、夏物を出すのを忘れておりました💦。 単衣、絽、どちらにしても暑いの…
今週の香木は「羅国」羅国は、タイ国のこと優しい香りに茶室が包まれました香合は「八硅香合」これを使うのも初めて、北が上でOKでしょう 備忘録羅国を香に後炭手前 ⇒ 平水指で絞り茶巾 ⇒ 平水指で包服紗 床の花は「ノウゼンさくら ビヨウ柳」掛花は「ヒメおおぎ」 いやいや暑い暑い、我が家の冷房器具は扇風機1台のみ茶室へ、茶の間へ、寝室へと大忙しまだまだ、猛暑は続くなあ・・・...
斎藤茂吉いかづちのとどろくなかにかがよひて黄なる光のただならぬはや斎藤茂吉1882~1953明治生まれ、大正昭和前期の日本の歌人・精神科医。伊藤左千夫門下。アララギの中心人物。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。今日は土曜日銀座の古美術店で待ち合わせ私は銀毛織の出袱紗を買ったがそれぞれ買い物して近くの蕎麦屋でお昼昭和時代そのままの店構えと店内天ざるに鮪、だし巻き玉子焼に板わさをツマミにしてそれに八海山おのおのグラスで来る昔のおじさん達が蕎麦屋で楽しく一杯やっていたそのまま我らも真似っこ昼から日本酒でほろ酔いなんて世の中変わったものだやれば何でも出来る時代嬉しいね店を出て美術倶楽部での正札会へ行く出来上がっているのでゆっくり道具を味わってる暇などないただただ二階を一周してやめ新橋の喫茶店へ行くケーキ...とどろくなかにかがよひて
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)