対局にも総会にもルールとマナーがある今回のロングラン総会で何度も何度も注意されても石音と私語が止まなかったもっともらしい発言をしてもちゃんとできない人がいる本人は自覚していないらしい足元が昏いとはこのことであるルールとマナーを守れ
第33回総会が開かれた会員総数42人、出席者33人2024年度の世話人会は3人代表、会計、事務局が各1班長6人という新体制である従来の〝シャンシャン総会〟でなく玉石混交の意見続出で一時間ほどのロングランだったが、これはこれで良い傾向と思う総会で白黒付ける必要はなく議論を踏まえて、世話人会が今後具体の施策を決めたらよろしい会則に明記していないモノゴトは世話人会の専権事項なのだから特筆すべきは活動計画案に「ルール・マナーの向上」が盛り込まれた点である言わぬもがなではあるが曖昧放置されできただけに正直驚きだった特に一部有段者に対する〝釘を刺す〟効果があろう新世話人会を強く支持したい!あえて「全会員に告ぐ」
私が16年近く前に、ネット碁と知り合って囲碁を再開した時に、 囲碁ってこんなにも楽しかったんだ!と思いました。 そしてその楽しさを表現したくて、参加していた囲碁のSNSに詩集を投稿していました。 週末に、その頃書いた詩を、一つずつ公開していこうと思います。 今日は、その一つ目。 2008.12.10 石くん石君、ずいぶんと久しぶりに会ったね。白と黒の石君たち・・・・君達は私に、何を語ろうとしているのだろうか?はるか、故人のかなたより、人の喜びも、悲しみも、憤りも、たくさんの棋士達の、様々な思いを眺めてきた、君達は・・・・ 君達に出会えてよかった。歴史の中のほんの瞬きをするような短い瞬間だけれど…
今年からの試みで1週間に定石を1つだけ覚えるようにしています。もちろん手順だけでなく、周囲の配置、変化、その後の打ち方も含めて。 定石を覚えるのはあまり好きで…
囲碁は19本の縦横の線のひいてある碁盤に、代わる代わる白と黒の石を置いていって、たくさん自分の石で陣地を囲んだ方が勝ち。という勝敗の基準はいたってシンプルなものです。 なので、基本のルールさえ覚えれば、初心者さんでも楽しめるゲームでもあります。 しかし、その奥は深く進むほどに味わいが出ると言いましょうか。 進むごとに新しいことが見えてくるし、難しくもなりますが、どこまでもそんな味わい、あるいは碁盤の上の景色を求めて進んでいきたい。というのが、私の思いでもあります。 さて、そんな桜花が最近思うことは、碁盤全体を見ながらいろんな石の状態を確認し、先の構想を考えつつ打っていくことが大事なのですが、そ…
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)