東京タロット美術館へ行ってきた(率直レポ&浅草橋駅周辺散策)
30歳の短い人生だったとは!佐伯祐三展@東京ステーションギャラリー
絵葉書でウエルカムボード
無料で楽しむ趣味の宝庫、船橋アンデルセン公園
地中海アートの世界へ〜Museu de Maricel /マリセル美術館〜
▷国立国際美術館/シーザー・ペリ&アソシエーツジャパン
子供美術館でアンデルセン展
~二月のうた~ ”うす曇りのこの午後に…”
アンデルセンとメルヘン探訪、アンデルセン公園
部屋のみる夢 ― ボナールからティルマンス、現代の作家まで
12色の仏の在る風景と世界。表現するというアイデンティティ。
三岸節子記念美術館から駅のドトール。
「パリ国立ピカソ美術館」見どころポイント3つと現地レポート
マイブームは県立美術館めぐり!岐阜県美術館へ行ってみた!
🇳🇱【改定版!】ゴッホの生き様が知れる!「Van Gogh Museum(ゴッホ美術館)」を独自視点で解説!
田舎の家は節分の時はおまめを升に入れて床に飾り暗くなってから神社にお参りしますけれどそれは昔の話で私がここに来た頃は神社に篝火がたかれていてお参りする方がありましたけれど今はもう暗くなると行く方はありません家で鬼は外福は内母がいたころは家で大豆を作っていたので升に山もり今はスーパーで二袋ほどそれでも自分の歳ほどは食べれませんね省略です軸は仁和寺さんで春は指頭にありてすでに十分(春を探していたけれど自分の指先に梅が咲いていた春はすぐそこに来ていた)灯台下暗しですかね花は犬枇杷・楼蘭・千両犬枇杷の枝が寂しいので千両を入れました大炉のほうは床がないので壁床で大津絵の鬼です明日は立春今日は暖かくて雪で倒れた椿の杭を立てに畑へ蠟梅が満開で蠟梅の香が・・畑中にこちらは紅梅赤くなった葉があります雪で小さな椿は斜めに傾い...今日は節分・豆まきお軸は春です
2月4日(土)立春小さな庭の蹲の氷が解けました。このまま春の足音を聞くことが出来ますか・・・立春でもあるし、そんな気分で「関・・・」の軸を掛けて自宅でのお稽古でした。床の間床の間は、軸「関通車馬」を掛けました。花花は、春蜀光椿とマンサクです。春蜀光椿が、きれいな蕾を膨らませてこちらを向いておりましたので使いました。マンサクも、蕾がだいぶ柔らかくなってきておりますので、もうすぐに咲きだすと思います。お菓子お菓子は、昨日からのお菓子ですので、そのまま赤鬼と青鬼です。昨日の高校での鬼さんとは違って、餡子の角が付いております。一服鬼の絵の茶碗で頂きました。鬼鬼と重なりますが、この時期としては許される範囲かと思います。飲み切ると、中に福の字が現れます。軸最後になってしまいましたが、「関通車馬」何と読むのか、いろいろ...「関」の軸の読み方は・・・
利休道歌に「稽古とは一より習い十を知り、十よりかえるもとのその一」というのがあります。正にその道歌を反省をもってつくづく思い知ることが起きました。上のお点前をある個所間違えて皆様にお教えしてしまったのです。このところ「大円草」というお点前を各クラスでお教えしていました。今日生徒さんから「先回お稽古したお点前で私のメモノートと全く違う手順でした」と言われました。「えっ、どこが?」と聞くと、「練り上げたお茶をお客様にお出しする手順が」とおっしゃいます。私は今回お教えした手順が正しいと頭から思っていたのですが、「私のノートも見てみるわね」と言い見直してみましたら、ナントその方の手順が書かれていました。ガーン!!!です。思い違いをしていました。ショックやら恥ずかしいやら・・・大反省です!事前に頭の中では予習をして...十よりかえるもとのその一
今月2月末の茶事にお誘いを頂いた。露地、腰掛待合がある立派な貸席会場での茶事である。席主ご自宅での茶事とは幾分感じが異なる茶事だと思っていて、今回は、茶事教則本の内容をしっかり再確認し、それをきちんと出来ることを目標にして、参加しようと思っている。先日、
こんばんは。 近所の誰かの家で梅が咲いているのを見かけたら春が近いんだなと感じる。 ヒートテックの上下を着ても寒すぎてセーターにシャツにコートという重装備だが。 梅と言えば茶杓の銘が沢山あって覚えきれない。 花の兄、此花、飛梅、鶯宿梅。 最近知ったのが香雪というのもあるのだそうだ。 今だとネットで調べればすぐに出てくるのだけれど多すぎて覚えきれないし覚えられる頭も持っていない。 10年以上やって4つか。 我ながらよく覚えているなと思う。自分で褒めてあげたい。 実は若い頃は梅の花の良さが全くわからなかった。 小さいし桜のような艶やかさがないから咲いている事にも気が付いていなかった気がする。 茶道…
2月3日(金)この時期らしい寒さ・・・ニュースでこんな表現をしておりましたが、寒い毎日です。今日は高等学校へ行って、卒業茶会をしてまいりました。点前座大広間ですので、屏風を使って床の間を作り、それらしい雰囲気を作ってのお茶会になりました。床の間床の間という程ではありませんが、色紙は「朱竹に賛は為君葉々起清風」です。語句の説明をしましたら、ちょっとウルウルしてきましたので、話題を変えて、気分転換をしてから始めました。涙は苦手です。花花は、アブラチャンに白玉椿です。一応アブラチャン・・・??と言いましたが、話が通じないので途中でやめて、次に進みました。大広間畳50畳ほどの大広間ですので、赤い毛氈を敷いてそれらしい雰囲気を作りました。毛氈には2名が座り、私がお点前をして、生徒たちに交代で運んでもらい、「お点前頂...高校生は早くも卒業茶会です・・・
今日から立春 本日2月4日に立春を迎えたよ。 これから春が少しずつやってくるね。 今日ね、お茶室のお床に飾る水
紀貫之袖ひちてむすびし水のこぼれるを春立つけふの風やとくらん今日は立春朝日カルチャーのくずし字入門住吉物語を読んだ【住吉物語】鎌倉初期の物語。2巻。作者・成立年未詳。源氏物語・枕草子に名がみえるが、現存の物語は改作といわれる。中納言の姫君は継母の悪計を避けて住吉の尼のもとに身を寄せるが、長谷観音の利益で少将と結ばれる。継子ままこいじめの物語の代表作。絵巻にも作られる詞書コトバガキのところをほんのわずかだが読んだお勉強は午後1時からその前に大江戸線で築地へかつおぶしを買った土曜日のせいか歩けないほど混んでた春立つけふの風やとくらん
節分になりました。全国各地で、豆撒きなどのイベントが開催されているようです。当庵でも、鬼退治をしてみましたが、なかなか鬼も一筋縄ではいかないようです。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 富源義家 田均筆色紙 「鬼拉躰 ぬれてほすたまくしのはの露霜に あまてるひかり幾世へぬらん」(後京極)本席軸 「萬里一條鉄」 立花大亀筆花 寒菖蒲花生 南蛮粽敷板 黄金壇薄板香合 安南花唐草染付小太鼓合子釜 亀甲地紋真形羽付釜 敬典造炉縁 掻
S2000の車検が終わり 傷んでいたシートがきれいになって帰ってきました
雪の間が車検で車屋さんでちょうどよかったです私は乗るだけの人なのですべてお任せ今度問題が出るならクラッチかな?とまた定期的に見てくださいと言っておきました中のシートが運転席のシートの方のところは白くなってとてもみすぼらしかったのにシートベルトでこするから白くなってましたレカロをお願いしてましたけれど昨年タイプR買っちゃいましたのでレカロやめてリペアしていただきましたまあしばらくは持つかなライトもちょっと黄ばんできたからまた磨いてもらわないと・・・S2000の車検が終わり傷んでいたシートがきれいになって帰ってきました
何方も大好き通りもんは今週2軒から生徒さんが大きな箱をくださって夕方飛行場まで息子を迎えに行って福岡出張で通りもんと福砂屋が来ましたこのキューブは初めてです福砂屋のカステラはザラメがおいしくて私の中では一番特に冬夏は底のザラメが溶けるので残念なことに・・・大きな箱をいただいたので息子のと合せると生徒さんみんなでいただけます今日は一日家でお勉強でしたので一つ食べたいところをぐっと我慢しました分からない字があって探しようがなくてこんな本もあるんですがこんな本需要があるのかといわれてしまいましたけれど仮名と漢字の名跡辞典すごく重くて厚さはカバーを入れたら15センチぐらい棚の上から下ろせなくてお店の人におろしてもらいましたたまには役に立っていますよパズルみたいで探していた字を見つけるとすごくうれしくなります博多土産通りもんと福砂屋のキューブカステラ
今を生きています。ちなみに前向きです。 今現在は、アラフォー独身派遣OLですが、人生このままで終わらせたくないとブログを始めました。 仕事、恋愛、趣味、人間関係などについて、思うこと、気づいたことを赤裸々に綴っています。
粋なきもの生活を送りたい! きものを着ると 和文化にも興味がわいてくる 知りたいことは増えるけど 忘れやすい・・・ きもの・茶道・和のマナーについて調べたことを更新してます
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)