最近は中国の特許も電気自動車以外に音から充電できる発明など節電技術が注目されます。シャオミは他にも遠隔で充電できる技術も特許申請したことがあるそうですが、実は日本の技術者も10年以上前に、太陽光パネルのようなものを宇宙で遊泳させて、地球の外から電磁波で送電して山など人のいないところで受信するという電力施設を考えた人がいましたが(電力会社の人も真剣に注目していたけれど)実現しませんでしたね。(これは使用済みウラン燃料をロケットに乗せて宇宙に廃棄しようという案と同じくらいちょっとやりすぎな発想かと思って私も実現は無理ではないかと思っていたけれど。)でもこの音から充電はもし実現すれば家庭内で実現できるので、実用的な発明ではないでしょうか。https://japanese.engadget.com/xiaomi-sou...中国の節電技術発明(シャオミ)【遠隔充電】
No.160薄毛、AGAに悩む男性に育毛・蓄毛の体験談前号で、自動車保険料を下げるために、ちょいのり保険に変更すると書きましたが、駄目でした。保険会社によると車の所有者は、利用できないそうです。保険会社にとっていい仕組みですねぇ。しかたないので自損事故の補償を外し、ネット保険会社との契約に変更して保険料を下げる予定です。さて、薄毛、AGAに悩む男性に育毛・蓄毛の体験談をお届けします。以前No.115でクリニックで処方された薬(フィナステライド)が育毛・蓄毛に有効であると書きました。この結論は、今でも変わりませんが、費用を下げる方法を発見しました。結論から言えば、全国展開している湘南美容クリニック(SBC)を受診し、一番安いフィナステライドを処方してもらうことです。私は60代前半ですが、半年服用したところ、頭頂部...No.160薄毛、AGAに悩む男性に育毛・蓄毛の体験談
以前(1〜2年以上前)に、「畳み込みニューラルネットワーク」などの技術を特許抄録(英日)で訳す時に苦労したことがあるけれど、最近になって量子コンピュータが注目されてきているので、Youtubeでもわかりやすい動画がありました。翻訳の合間の気分転換に見るのも面白かったです。そしてQRコードという技術は、日本の自動車系列のデンソーという会社が元々は開発したものであるのに、現在は特許が公開されて、全世界で無償で使えるようになっているというのは知らなかった。デンソーといえば聞いたことがあると思ったら、省エネ技術開発にも力を入れていて、「資源エネルギー庁長官賞」も受賞したことのある企業ですね。ちなみにWikipediaによれば、QRコードの開発チームは2014年に、欧州特許庁が付与する欧州発明家賞を日本で初めて受賞してい...量子コンピュータ
参考文献を訳す時にいつも迷うのが、特許文献番号の訳し方です。最近はテンプレートを確認すれば問題ないのですが、それでも、特許種別の記号は、実際の文献を確認した方が無難なので、念のため開いて確認しています。(参考文献を見ることも、もちろん本明細書の内容を理解する上で重要なことですので。)まず一般的な記号例としては以下の通りJP06-123456AJPは日本の特許でハイフンの左は年号、ハイフンの右側は特許番号です。特許種別は一番最後の英語(または英数字)の記号で、Aは公開特許広報、Bは、広告特許広報、B1、B2:特許掲載広報などがあります。でもこの記号が変わっている可能性もあるので、Jplatpatなどで、実際の文献を見てみると、一番最初のページの1行目の「(19)【発行国】日本国特許庁(JP)」の次に、2行目に例え...特許文献番号について
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)