2024年6月21日(金)三郷南中学校で出前授業今日は八潮市のお隣の三郷市立南中学校で出前授業をして来ました。今回は2回目になります。テーマは「発電の仕組みと原発事故~未来のエネルギーは」です。先日ペンづくりに来た千葉大学教育学部4年生のUさんが授業を見たいということで、校長先生の許可を得て、2クラス4時間の授業を参観してくれました。終了後は、給食をいただいて帰りました。生徒の皆さんから若いエネルギーをいただ...
【T-JS108Vレビュー】コンパクトでちょこ使いに便利♪女性にもオススメ♪DCM10.8Vジグソー
今回ご紹介するのはDCM製10.8Vジグソー『T‐JS108V』。 大手ホームセンターDCMが手掛けるDIYを楽しむ女性をターゲットにした電動工具シリーズのジグソー。 他のジグソーに比べて非常にコンパ
肥料888には三大栄養素が均等に含まれているため、バランスの良い植物の成長を促します。本記事では、肥料888の特徴や効果的な使い方、豊かな収穫を得るためのコツなどを詳しく解説します。初心者から上級者まで役立つ情報が満載です。
家庭菜園で野菜を育てるには適切な土作りが欠かせません。この記事では、土壌診断から土を掘り起こし、土壌改良資材を施す順番を解説。さらに必要な道具の使い方や、手作業での土作りのコツもご紹介します。初心者でも安心して美味しい野菜づくりにチャレンジできる内容です。
↑ 「料理用押し板」で鶏肉を圧しているところーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーDIYではなく、友人に作ってもらった料理グッズの紹介です)昨年10月からカミさんが働きに出るようになり、それを契機に、ウィークデーの夕食はほとんど私が作ってます8ヶ月が経過し、未だ大したものは作れないものの、「元々料理づくりが好きだったのでは?」と思うほど楽しんでますこのところ喜んで作っているのが「鶏の照り焼き」でし...
「暑さに強いラベンダー」のフォーエバーブルーが5月23日にほぼ満開となり ましたが、・・・ 「暑さに強いラベンダー」(のはずでは?)の下葉が枯れてきてて、ショックを受けて ました(◞‸◟)ナンデ~ 6月12日、株元が傷んでるのもあり剪定しますっ! 株元をズームで 傷んでる部分も切り取り スッキリ~(^^♪ 同日6月12日のグロッソは少~し咲き出してきてた~(^^)v こっちはこれから~ そして・・・数日遅れで観た『カーメン君ガーデンチャンネル』 開始06:41頃 「花が咲ききる前に切ることが剪定のポイント」 www.youtube.com ん~~~ 遅かったーーーーっ! フォーエバーブルーは…
【最終回】 今回で予定の5日目の実験最終日(結果)です。 ある意味、予想通りの展開で3日目くらいから徐々に変化が出始めて 常温保存は少し早めの熟成?柔らかくなり始めました。 そしてコメントも少し増えて、興味のある方も増えて来ていることに 喜びと感動です。 個々の好みはあると思いますが、私は少し硬めのバナナが好みですので、 柔らかいのは正直、好きではありません。(バナナミルクへ加工します) 果たして結果は、皆様の予想と同じか?それとも想定外な結果か? 興味のある方は最後まで読んでみて下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.h…
5/6に植え付けた、さつま芋「紅はるか」の蔓が伸びて来たので、植えて無い畝半分に植え付けです。さつま芋「紅はるか」の様子長く伸びた物を22本切り取りました。畝半分に植え付けました「防風ネット」を掛けて置きました。さつま芋、新芽を切り取り差した🎵
2024年6月20日(木)アンデスの音楽今日は草加の「Studio & Gallery のんの」で行われた、演奏会に行ってきました。フォルクローレばかりでなく、世界各国の音楽を披露してくれました。平和の歌も最後に聞かせてもらえました。やはり生の演奏は良いですね。...
近所で、被害を見かけなかったので、大丈夫だろうと植えてみたのがカラスの被害にあったので、補植をしてすぐに覆いをついでに、その続きにさらに植えてこの畝は、これで50本植えて終了トウモロコシのほうにも覆いを背丈の低いほうは、覆いをしていたのですが背丈の高いほうを、どうするか悩んでいましたが・・・・・一番目のキュウリ、肥料切れで追肥を入れておいたので、またなり始めたかな?でも、2番目のキュウリが、鈴なりになりそうな気配がさすが改良種ですね芯止めをする前の、この程度の大きさから、幾つ実が成り始めていることやら少しばかし花を
表の畑裏の畑裏の大根と人参を裏の最後のジャガイモを収穫して後は、何となくそこらからマイクロキュウリトウモロコシの熟し具合を見るために余りに実が付きすぎている、大玉のトマトと中玉のトマトを妻に、アーティチョークを食べるか、と聞くとそんな余裕なしと却下代わりのない収穫をして
果樹園の地図記号の3つの驚くべき秘密 – 味覚の旅を最大限に楽しむ方法
果樹園マップの小さな記号には、120年の歴史と旅を豊かにする意外な意味が隠されています。この記事では、果樹園の地図記号の3つの秘密を公開。地域の特産品を知り、美味しい果物の宝庫をめぐる新しい楽しみ方を発見できます。素晴らしい旅の醍醐味を味わうための必読記事です。
朝日がわずかな時間一部だけに当たり、夏は西日が厳しいほどに当たる シェード ガーデンのアガパンサスの蕾が、日当りの加減で様々な形で開いてきてます 6月12日 奥と 朝日が当ってる手前 色んな開き方 6月16日 6月19日、満開まではもう少し時間がかかりそうです アジュガが終わり、例年はピンクのガクアジサイも開花してくるのですが、剪定した位 置が悪かったのか、今年は開花が見られません_(_´ω`)_ショボ~ン (6/20) 6月20日 シェードガーデンの花壇 ユズの木で、今はほぼ日が当らないクリスマスローズダブル(西日も陰になり当らな い)が奥に 手前には 中央にガザニアビースト・シルバーリー…
【4日目】 いよいよ変化が出て来ました。4パターンでの検証ですが、 熟してきたのか?黒い斑点が少し増えてきたような気がします。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【常温保存】 キッチンでの常温保存ですが、最近の連日夏日により常温と言えども 我が家のキッチンは日陰であっても南国クラスです。 双方とも黒い斑点が出て来た気がします 右:初日に房の黒い部分そのまま 左:初日に房の黒い部分を切ったもの 見る限りでは、黒ありの方が熟すのが早い?シュガースポット(黒い斑点) の量が多いです。更に、触診では双方と…
6/19実家の畑で農作業でした。墓掃除をしてから、家の裏に有る真竹の筍の切り倒しと収穫。胡瓜の収穫をしてから、胡瓜、トマトの整枝して結束作業。「とよしろ」の収穫、キャベツ、ズッキーニ、大根、人参、インゲンの収穫。1回目の「ゴールドラッシュ」の雄穂切り取りした。何時もの定点撮影真竹の収穫茄子の様子「とよしろ」の収穫跡「カメハメハ西瓜」の様子こんなのがありますトマトネット畝の様子胡瓜ネット畝の様子。胡瓜「シャキット」8本と固定種「四葉胡瓜」3本を収穫旨く育ってない1回目の「ゴールドラッシュ」の様子。雄穂の切り取りをして置いた2回目の「ゴールドラッシュ」の様子3回目の「ゴールドラッシュ」の様子実家の畑で農作業
久しぶりに栽培しようと思ったナス、「超やわらかナス」の1番花が咲きました~(^^)v 6月8日、この1番花が大切なので落ちないように育てなきゃ~ ナスの1番花と2番花の着果はとても重要で、最初に付く花に実をつかせると、 ナス自身の実をつける流れが強くなり、後の着果率をあげます それを「なりグセをつける」というそうです そして6月12日、2番花の蕾を発見です! が(>_<) 6月16日、落ちてた・・・1番花が落ちてました⤵ 1番花に着果させるのは、なりグセをつけて着果する確率を上げるためで、1番花が 落ちても2番花以降で実を付けることを願って。。。 nasu-sodatekata.com ナスの…
【3日目】 遂に変化が出始めました。(対した変化ではありませんけど) 実験内容は、常温か冷蔵室か?房の黒い部分を切るかそのままか?の 全部で4パターンでどれが長期保存に適しているかの実験です。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【途中経過】 3日目になり、目視ではそれほど大きな差はありませんが、触診では 一部柔らかくなって来たパターンもあります。 3日目の常温保存 見た目の変化は殆どありません。 しかし、軽く押してみると前日より柔らかくなっています。 前日の状態 前日と比較すると、少しだけ黒い斑点(シュガースポット)が増えたかな。 冷蔵室で…
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)