本日の動画は、アンテナ線の巻取り器の製作です。アンテナ線の長さ調整が簡単にできるワイヤー巻取り器をDAISOで販売されている巻き尺を利用して製作する方法を紹介します。みなさんは、移動のときのワイヤーアンテナの調整はどのようにされていますか。普通は、長めに作っ
IC-551 修理 (3) / 7 セグメント表示器電源の確認
アマチュア無線機 IC-551 の修理記録です。今回は、7 セグメント表示器の電源の DC-DC コンバータ周りを調べました。と、ここでついに、異常箇所を発見です!前回は、CPU の電源回路が正常に動いていることを確認しました。さらに 7 ...
こちらのサービスが終了するとのアナウンスを受けblogの引っ越し中です。シンプルなサービスを提供してくれるgoogle/bloggerhttps://ben-phc.blogspot.com/にしました。何ができるか確認しながらテスト運用中。日ごと、メモ代わりになるので助かります。blog引っ越し中
Youtubeもインスタのようなショート動画が流行っているみたいなので、先週、Tiny SAのショート動画で上げてみたのですが、まじめに編集しなかった割に再生数が結構多かったので驚きました。手軽にUPできるので過去に自作機で交信した動画とか結構あるので、週に1~2本Upし
多くの方はSMS(RCS)アプリとしてGoogleMessageを使っているのではないかと思う。事業者モデルをお使いの方などは+Messageアプリかも知れない。GoogleMessageアプリは、PCとペアリングすることが出来る。標準的に...
Q:CTEK mus4.3の記事について2025/5/11 10:59画像6枚目左端の見切れている青いコンデンサ?が焼損していて、交換したら治るかと思い外したのですが、交換する物の仕様が分からなくなっており手間取っています。古い記事なのはわかっておりますが困り果てておりコメントした次第です。今もこの充電器をお持ちしていたら教えていただけないでしょうか?2025/5/11 11:066枚目左端に見切れている青いコンデンサ?バリスタ?が焼損し...
前回で完成した RFC-5 基板をケースに入れます。ケース内には充電池を内蔵しているので、持ち運べる手のひらサイズで高性能な周波数カウンタが完成しました。計測周波数は単体で 300 MHz、プリスケーラを使うと 3 GHz 位まで計れます。
NF 2343 LCZメーターですが取扱説明書を読むと、結構とんでもない事をさらっと説明してあります。要約するとバックアップ電池が無くなったら2度と使えなくなるようです。約25年程前の物ですが今のところ動作しています。メーカーに問い合わせたところ修理は終了していて、この個体は一度も電池を変えた履歴がないようです。この黄色い電池です。取り替えは危険なので増設します。元のバックアップ電池もAC電源とダイオードでOR接続...
風の強い日などは車に微粉が積もる。最初は花粉かと思っていて、杉や檜は終わったはずなので何の花粉なのかなと。で、車を雑巾で拭いてみると花粉ではなく木の屑みたいなものだと分かった。これも花粉なのか?それとも花びら的なものとか木々の構成部品の破片...
バックトゥザフィーチャー 公開40周年の今年 またデロリアンの部品が作りたくなり、次元転移装置を作ることにしました。( フラックス・キャパシター とも呼ばれて…
市販のESCを使用せずマイコン(Arduino/RaspberryPiなど)からブラシレスモーターを駆動してみます。概要 前回、矩形波による回転制御まで実施しました。今回は正弦波駆動でブラシレスモーターの回転制御を実施してみます。矩形波駆動...
連続時間系のスライディングモード制御における切換超平面の設計を考える。極配置による設計法式(1)の線形時不変系で考える。$$\dot x_a = A x_a + B u \;\;\; \cdots (1)$$ここで、\(x_a \in R^n,\; u \in R^m\)で、\((A,\;B)\)は可制御とする。このときの拘束条件\(\sigma_i = 0 ,\; (i=1,2, \cdots, m)\)の集合を$$\sigma = S x_a = 0
最近ずっと PHILIPS 30cm セミバックロードばかり聴いていたので… 今日はメチャ久しぶりに Axiom80を裸設置で聴いてみた。 セミバックロードの迫力ある重低音に慣れた耳で裸設置のスピーカーを聴くならば… あまりの音質の違いに聴けたもんじゃないと想像して挑んだのだけど… 瞬間的に私の基本スタンスである裸設置の音を聴く耳に復帰。 う〜ん! やはりこのスピーカーの背圧に何の負荷も掛けない、この風の様に自然な音
プロ野球パ・リーグ ファイターズ 7−0 バファローズ @エスコンフィールド
なかなか打ち崩せなかった九里を7回裏で攻略、伊藤は球数を要しながらも8回無失...
故障内容は抵抗が測れないとの事でした。原因は0Ω調整の可変抵抗器のガリでした。が、しかしそれだけでは終わりません。50年くらい前の物ですが、どうすればこんな無残な姿になるのでしょうか。こちらはほぼ未使用のオリジナル状態の物です。全部の部品と配線を除去します。完成!...
静特性に引き続き、動特性調べて見ました。 こちらはネット検索してもあまり調べてる人いないようです。 一般的・・・?な RCモノやロボットモノでは 0.1秒レベルの微妙な応答特性が問題になることはあまりないからでしょうか。 倒立振子でも固有振動周期が秒単位くらいの構成のモノ・・・ 1、すごく背が高い倒立振子ロボや、、 よく教材にあるような 2、全体サイズは小さくても車輪がそこそこ大きく車輪中心近くに重心のあるような 倒立振子ロボ・・・振動周期が簡単に秒単位になります。 そういうのとかならあまり 気にならずに使えると思います。 背の高いサイズの大きいものはいろいろ面倒多いですが 初心者は2、の方お…
またまた懲りずに1200MHz対応の無線機を落札してしまいました。ICOM IC-Δ100(delta100,…
【Linux】pthreadの処理をタイマを使ってシグナルで同期する
アジャイル開発の流れを教えてください
開発に足を突っ込む事になりました
【WordPress】記事の読了時間を計算表示するショートコードを作成してみた!
CGIについて解説してください
【簡単】Mac に Prezto を入れて、ターミナルの映えをよくする。
【便利】Macにパッケージ管理ツールの、Homebrewをインストールする。
チョキチョキ サクサク ひと休み
鼻の通り 花の通り
カレンダー通りの連休〜
Goのフレームワークについて特徴を解説
非IT中小企業の「Web広報担当」って実際なにしてんの?スキルも業務も盛り盛り【青森】
SEOラウンジPROの評判とは?実際の口コミと講座の内容を徹底解説
【ちょ文字カウント】選択範囲の文字数カウントが秒でできるBookmarklet
プログラム環境の設定
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)