pan>膝を痛めた方がこのところ「見学だけでも」と言われお点前はされない週が何週も続いていました。お茶名まである方でしたので見学ばかりでは・・・・と思い、居間で立礼のお点前をして頂こうと思いました。盆略の設えをしているうちに色紙も花も香合も飾ってと。そしてついに風炉先屏風まで載せてミニ茶室が出来ました。↑そしてお二人がお客となってお点前をされました。久しぶりに盆略点前ですがお薄を二服点てられ喜ばれました。次回は茶箱点前も立礼で出来そうです。居間で一服
4月28日に茶庭の工事が始まって、本日ついに完成しました話が前後しますが、途中経過を少しずつ報告したいと思います。 工事3日目 手水鉢周囲の役石も配置されまし…
茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花はキンレンカとコバノズイナでした。伊賀焼の掛花入れに入れました。 風炉になりましたのでどの花入れを使おうかと嬉しく悩みま…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 遅くなりましたが、今月の松花堂月釜レポートです。 新緑が美しいお庭。 初風炉らしく、すがすがしいお取り合わせ。 桑…
猫は戸を開け始めると化け猫、って言いますが、 今日、龍馬がついに化け猫になりました。 迎えた当時は、階段も上がれないし、引き戸を開けることもできませんでした。 今は階段なんか当たり前、引き戸も片手でちょいちょい、です。 でも、ノブのついたドアはダメでした。 それが今日、初成功。 ノブにエイヤっと飛びつき、体重で押し下げます。 そして少し開いた隙間から、スルリ。
今日の稽古は初風炉 全く半年ごとにお釜の位置が変わるので、頭真っ白になります。 先生はいつもフルにお稽古をつけてくださるので、 くったくたになります(笑) 薫風自南来 太玄和尚のお筆です。
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 先日、鶴せい居さんでの月釜の後、連れて行って頂いたギャラリー。 ギャラリー左右さんです。 Instagram(ギャ…
京都市の京菓子司 末富さんの主菓子です。銘は唐衣。外郎製です。 【ふるさと納税】【AoQ】チョコふやき 24枚入り 京都市 京都 京 AoQ 末富 お米 …
教授者講習会、この度無事修了致しました吉水宗匠の講習にご厚誼を賜り御礼申し上げます。講習会の内容、忘れないうちに稽古に取り入れました、『続きお薄』久々に私が亭…
初風炉で、三友の式をしました。三友とは「香」「花」「茶」・・・・花を入れ香を聞いて薄茶の花月をするという式です。まず正客から順にお花を入れます、そして香を焚いて順に香りを楽しみ、それから菓子付き花月をします。役は花月札で決めます。我が家の庭には今アジサイとリョウブくらいしかないので、皆様にお花を持って来ていただきました。立派なシャクヤクや、都忘れ、なでしこ等、また洋花もお持ちいただきました。お香の香りがほのかにする中花月が始まります。菓子付きですので花月札はいつもより早目に回します。新緑の美しい初風炉にこの式をするのもよかったです。その後、土曜クラスでは生徒さんが手作りされた「落とし文」を頂いて平花月も楽しみました。その日の朝作ってこられたそうで柔らかく大変美味しかったです。初風炉
西武池袋線富士見台駅南口にあるすずめ珈琲 自家焙煎で珈琲豆の販売のお店です。 隣の廃業した美容室も合併してイートインをつくっていますが、 美容室の大きな窓を利用して…
端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれています。男子の健やかな成長を祈願するもの室礼お稽古掛物水上青々翠本席 金剛王宝剣花と花入今週と来週は【広間・運び点前】風炉を…
今日は「温度計の日」。 温度計を発明したドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで制定されました。華氏温度目盛り(°F)は、ファーレンハイトの...
今日は「愛犬の日」。 人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や、全国の愛犬家に対し様々な啓蒙・普及活動が行われるそうです。私は大の犬好きで、煎茶道を卒...
利休百首 点前には弱みをすててただ強く されど風俗いやしきを去れ
利休百首「点前には弱みをすててただ強く されど風俗いやしきを去れ」 茶道のお点前は、 順番、順序があります。 また、 お客様に美味しいお菓子と抹茶を召し上が…
ある日、久しぶりにお家元に伺いました。短期講習の修了者の同窓会でした。このような会を企画していただいて、本当にありがたいと思いました。祖堂の利休さんをお参りし…
茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は小葉の髄菜(コバノズイナ)金鳳花(キンポウゲ)紫蘭(シラン)でした。宗全籠に入れました。 この籠は稽古場を閉じられた…
【6/14(土)】茶道具 青峰堂×玉浦屋「和菓子づくりとお抹茶教室」
営業時間外のお申し込み(ご予約)は、メールもしくはSNSのDMでお願い致します。seihoudou@ao4.gmobb.jpseihoudou@tkcnet.ne.jpTwitter(X):@seihoudouInstagram:@seihoudou6月のテーマ「はさみ菊」今回は、いつもよりワンランクアップして「細工鋏(ハサミ)」の使い方にチャレンジ!いつもより二回り大きい和菓子を作ります♪大好評!青峰堂で行われる和菓子&お抹茶レッスン!お馴染み、ポット&椅子席で楽しめる気軽な「抹茶...
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 先日、永観堂のそばに出かけました。 雨の後、新緑も美しく。 二度目の参席です。鶴せい居月釜。 『2023年9月3日…
自分用のメモです写真付きはこちらへ2025年5/10(土)福岡空港限定纏衣ひよ子ひよ子製25/05/15915/8(木)まきのはら新茶高柳製茶製20/05/804/29(火)まゆはき山形佐藤屋製25/05/08884/18(金)お寺のおかし(もろこし宮田製菓製26/01/2196????落雁小布施堂製25/12/314/18(金)プティシガール「睡蓮」ヨックモックレア製25/06/25423/29(土)ふ菓子一幸庵25/04/0990🙇♀️3/29(土)もち吉そよ風だより森田あられ製25/05/1871力水ミネラルウォーター福岡県直方市頓野採水3/27(木)討入りそば饅頭玉川屋惣八製25/04/0642🙇♀️3/27(木)義士ようかん新正堂製26/02/20423/20(木)鎌倉半月鎌倉五郎本店製25...2025お土産お菓子
【気軽に楽しむテーブル茶道体験】約30分 茶道具の説明のあと、 一緒に簡単なお点前をおこないながら、 季節の練り切り和菓子と抹茶を楽しみます。 茶道…
今日は、看護する心、ケアの心を広く知ってもらう為、厚生省や日本看護協会が制定した「看護の日」。また、ナイチンゲールが誕生したことを記念して、「ナイチンゲ...
【気軽に楽しむテーブル茶道体験】約30分 茶道具の説明のあと、 一緒に簡単なお点前をおこないながら、 季節の練り切り和菓子と抹茶を楽しみます。 茶道…
5月からのお稽古は風炉釜を使います炉の灰を片付けて、風炉の準備をしました。深さ30㎝、灰の量は15〜20kg‼️風炉道安風炉朝鮮風炉5月11日は母の日です👩色…
花紫蘭・小葉のズイナ花入竹待合の短冊「薫風」花菖蒲画賛床「日々是好日」(にちにちこれこうにち)(ひびこれこうじつ)とも読む●初炭手前「風炉は外」釜敷きのわさを外に懐中する初掃きの後、炭をつぐ月型を切って後掃き●濃茶運び点前菓子柏餅釜筒釜(敬典)風炉眉風炉水指萩耳付(金子信彦)茶碗黒楽茶入瀬戸肩付き茶杓不休斎(写)仕覆望月間道(もちづきかんとう)●薄茶運び点前菓子オレンジケーキ・麩焼きせんべい・柚子餅社中のおもたせです。棗唐物写し独楽棗茶杓自作茶碗あやめ絵茶碗巳・酉干支茶碗全ての道具が風炉用になり、新鮮な気持ちで基本のお稽古です。2025.05.10のお稽古(初風炉)
ヒトラーの腹心として、プロパガンダ政策を担ったゲッベルスの半生と戦略を描き出した映画。兵士の士気を高めるためドイツ国民の賛同を得るため嘘ばかりの情報戦略。...
昨年社中の方が持ってきてくれた阿古陀釜と風炉昨年は釜の錆が取れず使えませんでしたが、今年は完璧コレ、なかなか良いですね(昨年の説明)阿古陀釜(あこだがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、南瓜の表面に似た、ほぼ等間隔の湾曲が並列した形の釜です。阿古陀釜は、金冬瓜、紅南瓜とも称される阿古陀瓜の形状に似ているところからこの名があります。阿古陀釜は、瓜釜と呼ばれることもあります。心新たに、本日も初炭手前 ...
〜教室の様子〜青く澄んだ空眩い程の新緑連れ立ちました皆と共に様々にお勉強させて頂きほんにほんに幸せな今日でした☺️初心者も始めやすい茶道教室紅翠http://…
お稽古便り 2025年5月10日
なにをくよくよ。
お稽古便り 2025年4月26日
2025.04.26更新 日本習字4月号清書展覧会
2025.04.24更新 日本習字4月号清書展覧会No.2
2025.04.23更新 日本習字4月号清書展覧会No.1
2025.04.20更新 日本習字5月号課題 中学生&成人の部
2025.04.18更新 日本習字5月号課題 小学生の部
修行になるのではなく、修行にする生き方~「歩歩是道場」~
2025.04.14更新 日本習字4月号清書週です
2025.04.06更新 日本習字4月号課題 中学生&成人の部
2025.04.04更新 日本習字4月号課題 小学生の部
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
春に月に夢
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)