わが家に咲く、紫・青系の花が咲いてきたので、まとめて(時系列で)記録しました~ まずは・・・ シラーベルピアナ 蕾が色付いてきた 5月9日 5月11日 ちょろっと開いてきた花も 11日の時間差 5月12日 5月13日 5月12日、13日 5月13日 5月15日 間もなく1番花が満開ですね~ これから日に日に開花して・・・可愛くなくなります(^^ゞフフ 2種目は・・・ ベルフラワー 5月1日 分かりますか~? 蕾がついてるんですよ~ ほらね~ 5月8日 咲いてきました~ もう少し紫ぽいんですけど 5月11日 5月13日 もう少しで満開というところでしょうか・・・ 5月15日 ほぼ満開かな~ 3種…
バックトゥザフィーチャー 公開40周年の今年 またデロリアンの部品が作りたくなり、次元転移装置を作ることにしました。( フラックス・キャパシター とも呼ばれて…
マイターゲージ(角度ゲージ・角度ガイド)・・・ディスクサンダー
ディスクサンダー用に作ったマイターゲージ(角度ゲージ・角度ガイド)です。全部木材で作っておられる方もありますが、精密さを求めて?金属パーツを使いました。 プラスチック分度器の裏面をスキャン、紙に印刷し使っています シンワ測定(Shinwa Sokutei) 分度器https://www.amazon.co.jp/dp/B001LGW9YC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 その他パーツマイタースロットランナーhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07HR76Z7S?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title…
【久しぶり】 プランターカバー作製は1度休憩。自分用に何か作ろうと思い周囲を 見まわした結果、「ストッカー」を追加することにしました。 以前も作り重ねられる様にしたものが気に入っており、現在3段重ねですが、 更に1段追加で作製します。 【前回作製】 前回作製したものは、面取りもして非常に満足度の高い物に仕上がりました。 今回も、同じ物を作るので、採寸だけ確認してさっさと完成するはず でしたが・・・ 前回は上手く出来ました このあと、自分でも信じられないミスが連発します。 【端材】 いつもの端材を使用して作って行きます。 端材で枠組み分をカットしました 枠組み用の上段、下段、四隅の脚と各パーツを…
甘く見てた💦カシワバアジサイの株元を整理する+ナメクジ除けにはこれ/ 洋菓子
取り敢えずエキナセアの移植を急いだので、カシワバアジサイの株元は放置してました 見栄えがよくないので、ずっと気にはなってたものの放置・・・「早くしないとな~」と気持ちはあったのですがタイミングがね・・・面倒なだけ(^^;) 2025年1月18日 右隣のカシワバアジサイと繋がってるので、今回は抜根はせず見えてる部分を少し深く切ろうと思います٩( ''ω'' )و ようやく腰があがったのがゴールデンウイーク!の4月30日 いざ~! ここから土を掘り起こします ・・・甘かった💦 狭い💦 そして刃の切れ味が悪くて💦 手強い(~_~;) 大きなノコは入らないし・・・(-_-;)アセアセ カット回数が増え…
【忘れていた】 前回で、1度プランターカバーの作製は終了したのですが、途中で 何か出来ないかな?と思い、頂いた「角材」で脚の試作品を作って いたことを忘れていました。片付けていたら脚を発見。 試作品ではありますが、折角作ったのでこの脚に合う箱を作ることにします。 【箱作り】 脚は既にあるので、箱を作ります。毎度の頂いた杉板です。 いつもと同じです 穴加工もしておきます 組み立てイメージ 底板を取り付けて箱は完成 ここまでは順調です。 【気になる】 作業ミスはありませんが、板に隙間が・・・ これは素人DIYの宿命ですね。機械加工では無いのでどうしても板によっては 歪みや反りが発生します。無視して…
ミニトマトは無事植え付け完了しましたが、オクラを忘れてました💦 (苗は5月1日に購入済みです) それどころか「むらさきのおくら」というオクラの種をダイソーで買ってしまったというね・・・ 発芽するかしら?と種から栽培なんてしたことない💦 不安ながらも初めての種蒔きに挑戦してみます! 初・種から育ててみよう~٩( ''ω'' )و 関西は4月下旬からできるみたい ネットでは成功率が高いオクラの種からの栽培ですが・・・どうなることやら! 4月20日 いざ実行!٩( ''ω'' )و 5粒の種を置いてみました こんな感じで芽が出てくるのを楽しみにしてます!・・・と思ったのも束の間 やってしまいました …
【小物入れを追加】 前回、狭い荷室を少しでも有効的に使用するために、台車の収納スペース の他にもフラットにして床面積を保つ仕様にしました。 デッドスペースは嫌いなので、何か無駄無く使用したいので、小物入れを 追加しました。 diynom.hatenablog.com 【端材】 個も入れと言っても単なる箱です。荷室を1×4材中心で作製したので、 統一感を出すために、1×4材を使用して作製です。しかも端材。 使えそうな端材で作製 節穴があっても無視 昔のビス穴も無視 細かいことは気にしません。何故なら自分用だから端材で十分です。 後はビスで固定するだけ 底板のビスは少し深めに 引っ掛かって傷を付け…
台所の引き出し部に、お玉や長尺のさいばし等をいれるBOXを、3Dプリンターで作って設置しました。 台所のお玉や長尺の用具などを立てる場所が無くて困っていました。引き出し収納の中に入れておいても、積み重なると取り出すのも大変。 台所の引き出し部に、鍋蓋などを入れるスペースがあったので、ここを使う事にしました。 いつもの通り、採寸してFUSION360でモデリングします。こういった直方体の箱は寸法さえ決まれば、2D図を描いて押し出すだけなので、数分であっという間にモデリング出来てしまいます。(W105mm x D53mm x H145mm : t1.2mm) PLA素材で作って、約3.5hでプリン…
メイの散歩道に「タニウツギ」が沢山咲いている。スマホで撮ってみたが何故かピンボケでがっかり。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
こんにちは。 プラモやその他で長いことエアブラシ使ってきましたがエアブラシで絵を描くのに必要になった物。 まあ腕の方は置いといて(笑) 最初 『こんなもんで絵が描けるか!!』 とマジで思ったものでしたが 不自由ななりに何か 何となくだけど描きやすい方向が有る。 これは 大き...
クレマチス・アンスンエンシスとラベンダーの剪定、仕立て直しも / バターのいとこ
クレマチスとクリスマスローズとコバルトブルーのノシランの実と
シクラメンとルピナスとクレマチスと色付いてきた金柑と発芽したベゴニアと
ウインターベル・クレマチスアンスンエンシス開花で~す
開いて来たよ~・クレマチスアンスンエンシスとクリスマスローズニゲル(振り返り)
やっぱり例年と違う?葉焼けも新芽も
新芽が嬉しい季節となり、そろそろ脱皮も
これからが本番のクリスマスローズとカシワバアジサイ他
カールしたクレマチス・アンスンエンシス繋がり…と追記
2月10日のガーデニング~・ついにパカッ! アンスンエンシス
クリスマスローズを切って活けました、他
これから開花を迎えるポンポン、クリスマスローズ、クレマチスの物語
一気に秋が来た?
久しぶりのガーデン、季節の移り変わり
咲いたんです~ あれが!(カキオとアンスンエンシス)
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)