1位〜100位
KATO 10-1745/1746:10-1748 683系4000番台 リニューアル車
今回は本日発売された683系4000番台です ついにKATOさんからヨンダバが発売されましたね。私を含めてかなり待っていた方は多いのではないでしょうか? 製品…
市内線電車における駅での集札業務が7月から大幅に縮小されることとなりました。市内線電車のサービス向上計画の一環として、2018年5月から写真の1000形車両を対象としてICカード利用時における全扉乗降サービスを実施しており、2022年に入り5200形をはじめ1号線・2号線・5号
2021年度の12200系は「あをによし」改造を含め多数の動きが見られました。80000系「ひのとり」の新造が完了したことに伴い、2021年2月をもって定期特急運用から撤退し、さよならイベントも2021年秋で終了していることから、残る車両も順次廃車の動きを辿るのかと思われたもの
今回のyou tubeでは 接遇に優れた女性だからこそ バス運転士を目指しませんか?というテーマで 作成しました。 同じバスでも不愛想なおっさん運転士よりも、 かわいい女性の運転士さんの方…
写真 : 2003年まで本山支線で運行されていたクモハ42形 (Wikimedia Commons)前面展望動画 (YouTube 旅行造・乗り物旅行) 小野田線 宇部新川⇒長門本山出発地の地図 (Google Maps) 宇部新川駅路線情報 (Wikipedia) 小野田線
5050系の10両編成が1編成増備されて12編成にまで拡大しました。5050系10両編成は「Shibuya Hikarie号」が落成した2013年春から10編成体制が7年間続き、2020年3月改正での運用数増加に伴い、7月に5173Fが10両化されて4111Fとなって11編成体制となっていましたが、新たに5166F
こんばんは! 昨日までは岩船寺・浄瑠璃寺と取り上げてきましたが、今日は一転して極めて現代的なものを取り上げます。 けいはんな学研都市、正式名称は「関西文化学術研究都市」。その中心エリアである精華・西木津エリアへ向かいます。 加茂駅の改札口。 LED発車標。 昼間は1時間1本と寂しい感じです。 加茂駅から木津駅で乗り換えて祝園駅へ。 祝園駅からは奈良交通バスで国立国会図書館関西館へ・・・ (途中で雨が降ってきたので、ちょうどいいセレクトです) サントリーワールドリサーチセンター。 サントリーの基礎研究を担う施設として2015年(平成27年)5月に完成しました。..
【GREENMAX】近鉄2013系”つどい”登場時編成 ディテールアップ作業【その9】
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その9】です。 今回は、ドアステッカーインレタ貼り付けになります。 ドアステッカーインレタは、リニューアル編成と同じ、京神模型の近鉄電車『☚ゆびにごちゅうい』のインレタを使用します。 かなり細かいインレタなので、マスキングテープで貼り付け位置を決めます。 マスキングテープに合わせて、インレタを貼り付けると、上の画像の様になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け その3:貫通幌取り付け その4:クーラーと客…
【81119F+8184F/坂戸駅】2時間以上運転を見合せていた越生線のホームに電車がゆっくりと迫った。【81119F+8184F/坂戸駅】越生線、今日だけ本…
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの1872号車(いすゞエルガ QDG-LV290N1/JBUS:17年式/浜町)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 …
北陸鉄道 金沢営業所のエアロスター長尺車です。撮影時は四十万金石線で運用入りしていました。30-885 2010年型 PKG-MP35UP2022年6月 片町にて~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5.6 ISO1250 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像...
横浜交通開発バス 磯子駅前⇒屏風ケ浦駅前⇒汐見台ストアー前⇒久良岐公園前⇒磯子駅前
前面展望動画 (YouTube メロン鉄道・バスチャンネル) 横浜交通開発バス 70系統 磯子駅前⇒屏風ケ浦駅前⇒汐見台ストアー前⇒久良岐公園前⇒磯子駅前出発地の地図 (Google Maps) 磯子駅前バス事業者情報 (Wikipedia) 横浜交通開発エリア情報 (Wikipedia) 磯子区
今回の画像は、九州産交バスの1176です。装着されている「熊本200ナンバー」等から判断すると、2014年頃に産交にやってきたと思われる三菱ふそう・エアロスターで、山鹿営業所に所属しているようです。撮影時は植木・大窪・京町本丁・桜町バスターミナル・熊本駅前経由の田崎
このブログへの御来訪をありがとうございます。 全国の高速バスと鉄道を中心とした旅日記を、徒然なるままに書き記して参りましたが、これから、僕の故郷である信州を縦…
2021年式のスカニア製アストロメガです。2階独立3列シート、1階は4列シートとトイレを装備しています。この車両は当初からグランドリームロゴが装飾されておらず、見た目は4列シート車と同じですが東京~大阪間「グランドリーム号」「グラン昼特急号」に使用されています。JRバス関東D670-21503江東200か・・60JRバス関東D670-21503
東北急行バス ニュースター号に乗る(仙台営業所→東京駅日本橋口)
4月27日の活動の後の帰路に乗った表記のバスについて記す。 伝統の東北急行バスは1962年から走っているという事なので今年で 60年という事になる。主力路線の東京ー仙台間は新幹線の開業などにも 負けず、営業継
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)