2035年7月15日(火)鎌倉淡交会特別研究会「本阿弥光悦の人と書」講師増田孝先生写真付きはこちらへにほんブログ村20250715淡交会講演会
茶道教室のお問い合わせはこちらから 7月の茶道の稽古で使用したお菓子です。 干菓子「いつもじ」↓久留米市 吉金菓子舗の製 上品な御味のウエハースでした。五つの…
術後10分程度しかキッチンに立てなかったのが、日ごとに立つ時間も長くなって、まだまだですが、あの最初を思うとものすごく進歩したなぁと実感しています。両親は何か…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 昨日とは、打って変わって夏の朝。 暦の上でも梅雨明けの気分です。 ちょうど新聞に、梅干しの事が書かれていまし…
台風が接近🌀、去っても☔️気温は低くても湿度がMAX💦体が辛いですね🥵洋種ヤマゴボウが大きくなりました✌️洗面台 ジュランタタカラヅカ寄付今週のお稽古掛物 澗…
今日から七十二候の第33番目、「鷹乃学習(たか すなわちわざをならう)」という候に入りました。 そして、1868年(慶応4年)の7月17日に、明治天皇の...
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 今日は一日、雨の予報☔。 祇園祭山鉾巡行関係者の方々のご苦労を思います。 昨年は7月16日に玉林院と、北山会館、菊…
お友達がのっとりにあって、休止しているfacebookに懐かしい8年前の記事が飛び込んできました。今日は祇園さんだなぁ〜暑なぁ酷暑だなぁって今朝から思っていた…
今朝の萩は曇り、夜も冷房要らずで快適に過ごすことができ、湿度なく凌ぎやすい朝です。夜中ザザざっと強い雨が降っていて、今日も雨とは言っていましたが今はまだ落ちて…
美味しい桃を使ってパスタを作ろう、この夏のテーマです。幸い、岡山の良い桃を頂いたので先日作ったジェノベーゼソースで。ちょっと湯がき過ぎてしまったけど桃がと...
松江市の風流堂さんの主菓子です。銘は、水遊び。外郎製です。 【ふるさと納税】風流ご縁和菓子詰め合わせ 島根県松江市/有限会社風流堂[ALCF003]|和菓子 …
~世代をこえて抹茶でココロをつなぐ~ オフィス茶道部のすすめ オフィスには世代の違う従業員がいるためどんな風にコミュニケーションをとったらいいかわからない…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 今朝、駅で足早に歩いて行かれた方は、素敵なお着物で、髪もきちんと結っておられ、「あぁ、祇園祭の献茶に行かれるのかも…
【インド刺繍生地の数寄屋袋】煌めく特別な和小物で、着物時間をもっと美しく
インド刺繍生地を贅沢に使ったクラフトカーニャの数寄屋袋。茶道や着物コーデに華やかさを添える一点ものの和小物で、特別なひとときを演出します。
茶道教室のお問い合わせはこちらから 茶道のお稽古日記です。 露笹は日本の模様としてよく見かけますね。笹の葉の表面におく露、零れそうな儚さが日本人の感性に合って…
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)