永遠の駄菓子屋大好き少年です。昭和レトロな 玩具・家電・雑誌等を集めてます。
古き良き時代の灯り、アンティーク、レトロ、照明器具の製造販売、修理改造、レストア、リメイクなどなど
昭和50年生まれ。山口県の田舎で昔遊んだ昭和レトロな玩具にもう一度会いたくて、大人になってから探し続けています。 昭和レトロや昭和レトロ風、和モダンな雑貨が大好き!!いつか昭和テイストの家を持つのが夢です。
趣味は音楽鑑賞とゲームと料理です。ゲームはマイクラ、ドラクエ、ゼルダの伝説、妖怪ウオッチ、どうぶつの森、ポケモン、牧場物語にハマってます。クローン病を患っていますが楽しく明るく生活しています。現在はウサギのプッチと二人で暮らしています。
昭和モダン(日本の1920〜30年代における和洋折衷の市民文化)なガジェットを紹介していきます。
1979年から放送されたテレビドラマあばれはっちゃくシリーズの感想、考察、検証ブログです。一般人のファンの感想、考察、調べたことに基づく推測であり、公式見解のものではありません。
古い町並み古い路地、商店街、看板建築、街角の町名看板・・・懐かしい風景をもとめ東京を歩きます。
古い広告を批評するブログです。 広告デザインを評論したり、古い広告を見て感じたことを書いています。昭和の広告を中心に更新です。昔の広告をきっかに昭和を振り返ること。キラキラした時代だったか、セピア色にすすけてしまったか、思い出にひたります。
昭和物、昭和プラモデル、ソフビ、旧車カタログ、古本、バイク等いろんな事を書いてる61歳の広島ジジイブログです、ぜひ見てね。
主に小学生の頃の振り返り。自分が見たこと、やったこと。学校でハヤっていたこと。昭和の中期、30年代の頃のこと、共感なり同意なり、これからの新たな時代、変化に備えられる発見があればと振り返ります。
当ブログでは日本各地にある「どこか懐かしい」昭和レトロな町並みや建物をご紹介していきます
失われていく昭和レトロなラブホテルの空間を求め、極力ネットにない場所を更新します。
コンデジ片手にお散歩してます。主に荒川区で活動中。被写体は問わず。主に鳥撮り、街並み散策、御朱印集め。最近は下町の商店街散策などにも興味あり。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
別府駅裏で骨董店を営んでます。アンティーク・骨董・古道具など楽しきモノと招き猫2匹のほのぼの日記
昭和レトロを日々の生活で楽しんでいます。 その魅力をご紹介するブログです。
昭和30年代、幼いころ遊んでいたカール人形と昭和レトロな雑貨、お話も交えて。
昭和レトロ雑貨を中心に、懐かしくてかわいいものやコレクションを紹介してます。
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
雑誌に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
書物、書籍、本、に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 読書・小説・詩・雑誌・絵本・book・古書なんでもどうぞ。
作家、ライター、執筆者、著者に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
評論、批評に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
短編小説の発表や、短編小説に関する記事(商業作品の読書感想文を除く)を書いた時は、お気軽にトラックバックしてくださいね。掌編小説でも構いません。ジャンルも不問です。 ※お知らせ ブログ村内小説ブログ掲示板で、ホラー小説をリレー形式で書いております。 参加閲覧等をご希望の方は、下記urlより御願いします。ブログ村内掲示板を通じて書き手同士のコミュニケーションが出来ればと考えております。 http://novel.blogmura.com/board/tpc/res_topic10_23966_0.html
川柳に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
懸賞情報や、どんな物が当たったなどの当選報告、モニター報告などなど。 懸賞に関することならどんなことでもOKですのでお気軽にトラックバックやコメントしてください♪
プレゼントに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
宝くじに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
おまじないに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。