2025年(第78回)QSOパーティ参加予定(2024.01.02-01.05)
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2024.11.15)
全市全郡コンテスト参加予定(2024.10.12~10.13)
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2024.05.20)
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2024.03.20)
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2024.02.24)
2023年第44回全市全郡コンテスト結果発表
2024年(第77回)QSOパーティ参加予定(2024.01.02-01.04)
【アマチュア無線コンテスト2024】あなたの波動が世界を駆け巡る!皆で参加して盛り上げよう!
6m AND DOWNコンテストで入賞しました。
2023フィールドデーコンテストX50部門で念願の全国1位になりました。
CQ ham radio 2024年1月号~特集”2024年のアマチュア無線~新たな楽しみを見つけよう!”
2023年第66回フィールドデーコンテスト結果発表
2023年第53回6m AND DOWN コンテストの結果発表
全市全郡コンテストに参加しました
CQ ham radio 2024年12月号~特集”アマチュア無線(再)開局お役立ち情報~カムバックハム応援企画”
CQ ham radio 2022年9月号~特集”こだわりの自作アンテナ”年間予約購読は楽チンです!
CQ ham radio 2023年8月号~特集”アマチュア無線の受信テクニック”
CQ ham radio 2023年10月号~特集”海外局との交信を楽しもう!~アマチュア無線の魅力満載”
CQ ham radio 2023年11月号~特集”アマチュア無線機器購入ガイド~別冊付録連動企画”
CQ ham radio 2025年2月号~特集”アマチュア無線 オペレーションガイド2025~運用テクニックの基本と応用”
CQ ham radio 2024年1月号~特集”2024年のアマチュア無線~新たな楽しみを見つけよう!”
CQ ham radio 2025年1月号~特集”2025年のアマチュア無線”
CQ ham radio 2024年2月号~特集”アマチュア無線~交信ガイド2024~FT8、CW、SSB、FM、AM”
CQ ham radio 2024年3月号~特集”手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術”
CQ ham radio 2022年10月号~特集”秋のHFシーズン””デジタルモードFT4″とは?
CQ ham radio 2022年11月号~特集”アマチュア無線機器購入ガイド”
CQ ham radio 2025年4月号~特集「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」
CQ ham radio 2022年12月号~特集”アマチュア無線入門・再入門”
CQ ham radio 2023年1月号~特集”楽しもう!ハムライフ 2023年のアマチュア無線”
(復習)電磁気学(9)マクスウェルの電磁方程式(2)第2方程式
(ベクトル解析復習)今後役立つベクトル公式
ベクトルの回転(4)ストークスの定理
(ベクトル解析復習)ベクトルの回転
(復習)電磁気学(8)伝導電流と変位電流(3)【最終】伝導電流密度Jに関して
(復習)電磁気学(7)伝導電流と変位電流(2)変位電流の考え方
(ベクトル解析復習)ガウスの定理【数学の公式】
(ベクトル解析復習)ポアソンの方程式とラプラス方程式
(ベクトル解析復習)ベクトルの発散(4)電界と磁界の発散【”発散”を完了】
(ベクトル解析復習)ベクトルの発散(3)∇(ナブラ)演算子の定義について
(ベクトル解析復習)ベクトルの発散(1)ベクトルの発散とは?
(ベクトル解析復習)スカラー量で示す勾配(1)「gradV」または「∇V」表現
(復習)ベクトルの基本(3)ベクトル外積(ベクトル積)
(復習)ベクトルの基本(2)ベクトル内積(スカラ積)
(復習)ベクトルの基本(1)ベクトル解析に使う式のおさらい:単位ベクトル
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
●QRZ.COM JH1BCS◆RUSSIAN CW CLUB◆ ◆Travelling to Russia Far Eastern Federal District_FEFD_Sakhalin Reg◆FEFD_Sakhalin Reg #067 15.06.2024電信(CW)によって行われるQSOに対して発行されます。 Rules Travelling to Russia_FEFDにほんブログ村アマチュア無線
昨年12月に取り付けたWINDCAMP ARK-705IC-705用のシールド・キャリーケージメッチャ格好良いやん!もっと早よ買っとくんやった!と感激それから3ヶ月間、当たり前に見慣れてしまい…昨日、沖縄旅行に持って行く荷物の減量の為に外そう、とで、外し
●QRZ.COM JH1BCS◆RUSSIAN CW CLUB◆ ◆Soviet cars. Раrt 4_SC4_VAZ-2103◆SC4_VAZ-2103 #021 15.07.2024「ソビエト・カーズ」シリーズから卒業証書を受け取るには、旧ソ連諸国のコールサインの接尾辞の最後の文字と自動車の番号から自動車工場の名前と車のブランドを
2023年3月に開催された西日本ハムフェアで、CWインターフェース「USBIF4CWVer.2.4」を購入してから2年が経ちました。当局は主にELECRAFTKX2と組み合わせて、移動運用で運用するのですが、年2、3回程度しか出番がありません。▽USBIF4CWVer.2.4USBIF4CWはすばらしい性能を有しているのですが、固定運用で使っている*FTDX3000DやIC-705は、周波数の読み取りとCW送信の2本USBポートを持っているので、PCとの間にこのインターフェースをかませて使う必要がないからです。(*FTDX3000は仮想USBポート)日ごろ使わないので、いざ移動運用!で使おうとしても、現地でセッティングに手間取ったり、接続パーツを忘れたりと、USBIF4CWを使えずじまいに終わる移動も数回...USBIF4CWとIC-7000M
東京都内井の頭公園の桜です。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
夜勤明けで帰り朝食を取っていたらクロネコさんが届けてくれた神戸空港へ出発する、なんと30分前!取り敢えず開けてバッテリーだけ取り外しその他は預けのスーツケースへ無線もしたいしで触ってる時間はあるのかな?にほんブログ村
那覇のホテル7Fベランダに中華製GRA-7350Tを三脚に取り付けQRV!アースは金属の手摺にアルミホイルを密着で巻き付ける事で手摺と容量結合させそこからアンテナ基台に線を繋ぎ導通を取りこれでSWRは運用全バンド1.5以下に落とせました14→10→7MHzと下が
Mobile Whip Antenna(21)DuoBand(7/21MHz)Ver3.1 rev.20 L3&トリマーC機能あり(1) 7MHz:基本特性
前回のHFC-721の根元にある給電インピーダンス補正と思われるL3コイルを活かした場合のモデルが、今回のVer3.1/revision20です。前回のVer3.0でも最初に説明しましたが、このL3の動作は、単純なものではありません。どうしても周波数変化に対する給電インピーダンスの変化が急激となる周波数点(不連続分断点)が発生するのです。メーカーでは、この現象をどのようにして制御しているのかが、一…
<ALL JAコンテストとモールス練習用アプリ>アマチュア無線番組「QRL」、第670回放送をポッドキャストで公開
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をス…
白み始めてからゴソゴソ…明るく出来ないわ、音を立てれないわ、ソロリソロリでメチャセッテイングに時間が…グラス竿にワイヤーを沿わせGRA-7350Tのエレメント代わりに斜めに振り出すとコイル部に負担がかかるのが気になりますね今朝も手摺にアルミ
コンデションも良くないですね‥ですので、先日届いたJARLからのQSLの整理を始めました、国内外40枚程で少ないので直ぐに終わりました・・中でもZD9Wは、80mのNewを頂いたのでファイリングしました、後は、EA8WU,E6AJ,TX7L、VK9CY等が今回含まれていました。電子QSL、FT8等での交信が増えたせいなのかDXからも年々QSL枚数が少なくなってきました、寂しいですね~0808JSTSFI=180SSN=147A=21K=3JARLよりQSL・・
インドネシアのIARU100周年記念局 8A100IARU 局と,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてQSOできました。無線機はIC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD-330V-1です。21MHz,FT8をワッチしていたところ,8A100IARU 局のCQが入感してきました。シグナルは,+一桁の中盤から
調子の悪かったキーボード、接点復活剤で調子を取り戻しましたが、その後しばらく経ちました。毎日使っているパソコンでは無いので放置状態も続いたのですが、その後の調子はどうでしょうか・・・。はい。調子は良いです。もっと早くやっておけば良かった。ほんと、打ち損じばかりで大変だったんです。何を書いて(打って)もミスタイプの打ち直しばかりで、作業がはかどりませんでした。今は気持ちよく打つことが出来ています。接点復活剤はスライドスイッチ用とリレー用などあるようですが、私はリレー用を使いました。これのみです。キーボードの調子はここで試してみました。https://www.onlinemictest.com/ja/keyboard-test/やってみてください。本当はパソコンの電源切った状態でやるほうが安全ですが、私はこの...調子の悪かったノートパソコンのキーボードその後
スポーツや社交ダンスが大好きな親爺です。 パソコン、アマチュア無線も頑張っています。 年金生活をしています。 このブログを通じて皆さんと交流を図りたいと思っております。
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)