The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ【Ga&F/B両立】:逆方向
The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ:順方向【Ga&F/B両立】
Ga優先(純対称形)位相給電DP列アンテナ:逆方向特性&給電インピーダンス-R値即解決算定法(仮説)
利得Ga優先(純対称形)45°位相給電DP列アンテナ:順方向
(補足)Pocとは、昔のアナログ回路にあった「バイアスティー(Bias-Tee)」のこと!
F/B追及【汎用型】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(1)逆方向特性【完結】
F/B追及【汎用型】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(1)順方向特性
高仰角【HB9CV】(8)6m高・5.28m間隔・位相-45°【地表ラジアル位置変更後】Best Model
【純対称形】Phased Array DP-Line(DP列の位相アンテナ)ビーム反転切替(6)逆方向
【純対称形】Phased Array DP-Line(DP列の位相アンテナ)ビーム反転切替(5)順方向
【準対称形】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(4)逆方向特性:位相切替のみでビーム反転
【準対称形】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(4)順方向特性:前後エレメント長差が小さいモデル
【NewType】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(1)アンテナシステム構想と最終モデルのプレ紹介
高仰角【HB9CV】(7)6m高・5.28m間隔・位相-45°【完成】Best Model
高仰角【HB9CV】(6)位相線路の速度係数問題と6m高・5.28m間隔・位相-40°モデル
地表ラジアル履歴(13)アンテナ動作切替リレーから発するノイズ対策
地表ラジアル履歴(5)導波器動作試験:アンテナプロジェクト現況報告(作業日誌)引用
音楽モニター・ノートPCに代替マウスで正常動作確認&無線局リモート運用で果たした当マウス活躍史
(DX_Log)最初で最後の(Full Remote Operation)DX交信
無線機の送受信部IMD測定(14)ネット回線+無線伝搬(総合)音声信号特性【TEL.EXE編】(5)IMD特性【完結】
無線機の送受信部IMD測定(13)ネット回線+無線伝搬(総合)音声信号特性【TEL.EXE編】(4)周波数特性
無線機の送受信部IMD測定(12)ネット回線だけの音声信号特性【TEL.EXE編】(3)IMD&S/N
無線機の送受信部IMD測定(11)ネット回線だけの音声信号特性【TEL.EXE編】(2)
無線機の送受信部IMD測定(10)リモートシャックの音声信号総合特性【TEL.EXE編】(1)
インターネット遠隔無線局開発(61)Update(2)回線品質低下時観測波形&「最終運用形」【完結】
インターネット遠隔無線局開発(59)Update(2)【f特性&IMD】グラフ波形でみるインターネット経由音声性能
インターネット遠隔無線局開発(59)Update(2)【Windouws Customize】Win7システム改造
インターネット遠隔無線局開発(58)Update(2)【SOUND DEVICE】QUAD-CAPTURE(2)
インターネット遠隔無線局開発(57)Update(3)【SOUND DEVICE】QUAD-CAPTURE&MAYA44に変更理由
インターネット遠隔無線局開発(56)System Update(2)【NETDUETTO】はじめに
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
無線と写真が趣味なオジ(ー)サンが、不定期に発信するブログです。 アマチュア無線や、電気工作ネタを中心に、様々な出来事や感じたことを綴っていこうと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。
万博記念アワードの完成を目指して,クラスター情報をチェックし続けていたところ,帰宅後,50MHz,FT8で,万博記念局 JA3XPO/P の運用情報がクラスターに上がったのを見つけました。アップした局をみると,3エリアだったので,まあ,1エリアは関係ないだろうなと思いながら
平日15時からやってる半世紀前の再放送「俺たちの祭」中村雅俊と檀ふみがデキるドラマその前は「俺たちの朝」、その前は「俺たちの旅」が小学生から中学生の頃観ていたドラマで懐かしい!が、主人公のパターンはみな同じやたら吸う金無いくせ
明日、総合点検に出していた IC-7851 がシャックに戻ってくる予定です。MAIN の LED が暗くなっている以外は異常はなく、LED 交換のみとの連絡が事前にありました。LEDの不具合は1か所ですが、製造時期により色合いや明るさが異なるので、20個全てが交換になるとのことでした。(1個100円の部品なので修理費用は予想よりかなり安かったです。)今どきのリグはこんなこともあるので、自分で腑分けして直しても、きっと残念な結果に終わってしまったと思います。 さて、リグの傷防止のことですが、当局は機械と機械の間には、よくホームセンターで売っているフエルト素材のクッション材を貼っています。というの…
quick7という5.6mもあるホイップアンテナです。7MHz用。コイルと長いロッドアンテナで構成されています。マッチングをしない状態だとSWRは少し高め。2前後。オプションのコンデンサーを選んでエレメント下部とアースの間に入れることでマッチングをとります。バリコン、トリマーで様子を見て、その容量を測ってコンデンサーに置き換える、と言うのを雑誌やYouTubeでやってました。SWRも1.0近くまで追い込めていたので自分もやってみようと持っていたquick7を引っ張り出しました。この状態でSWR1.14でした。もう少し足すとさらに下がるのはバリコン入れて確認済みですので、後でやってみます。FT-8172.5WSSBモードで北海道の局と交信できました。長さは正義ですね~。quick7マッチングやってみました
先週より運用を始めた FTX-1 。実は、初日より FT8モードで運用すべくチャレンジしていました。これはFTX-1 を使用して、JTDXでの受信中の画面です。特に問題なく、受信・デコードはできています。ここまでの経緯を以下に記載します。(ここでは JTDX での記載となっていますが、WSJT-X でも同様に試しています)普段はFTDX101MP を JTDX に接続して運用していて、JTDX の無線機設定画面では、のように、CAT はみどり、PTT はあかで...
この数日太陽黒点数(SSN)が上昇傾向だったので,本日(2025年7月17日)朝,情報通信研究機構の宇宙天気予報のHPを確認したところ,7月16日の太陽黒点相対数の推定値が204となっていました。(上の写真は以前のものです。)7月上旬は80台,90台だったので,まさに急上昇です
日曜日、6月に肺炎になって以降丸2ヶ月振りに早朝登ランへ!週3〜4回は登ランと同じ標高差をハイペースの歩きで登っていたのでそれほど体力は落ちていないだろう…と思っていたが…スタート直後の市街地のダラダラの登りいつも最初の3分位は心肺機能が追い付かな
[DIGI] 17mのRI0CR(AS-114)は凄いパイルだった
おはようございます。昨日は午前中、かなりの雨が降り続きましたが、午後からは降ったり止んだりの状況に変化しま
OK2WXによるSvalbardからの運用が始まり20mCWでガツンと強力に 聞こえたが凄いパイル。 無事応答を得たが、久しぶりにリニアに灯を入れてフルパワー出した。 時間に余裕があるのだからノンビリできるまで呼べばいいのだが 根が貧乏性なのと歳のせいか辛抱が足りなくなっている。 いかんなぁ。 ランキング参加中アマチュア無線
2025年7月12日(土)はてなブログで更新しています。五老岳でもちょっと無線-JM3AVI山と無線大好き2025年7月12日(土)YAMAPにリンク空山の次は五老岳(300m)。舞鶴の観光スポットの一つで山頂まで車道が通じている。山頂には展望台や五老タワー、カフェなどがありこの日も...JM3AVI山と無線大好き舞鶴市の五老岳
2025年7月12日(土) YAMAPにリンク 空山の次は五老岳(300m)。舞鶴の観光スポットの一つで山頂まで車道が通じている。山頂には展望台や五老タワー、カフェなどがありこの日も観光客がそこそこ来ていた。ちょうどお昼時になったのでとりあえずお腹に何か入れようとカフェに入る。店内は窓際の展望もよくメニューも結構おしゃれな感じ。夕日カレーというシーフードのカレーを注文した。 山頂カフェにはテラス席もある カフェでカレーを食べる 車に戻って無線機材を入れたザックを担ぎ運用場所を探す。少し先の遊歩道を入れば人は来ないと思うが、暑いので空いていた展望台の端に決めてベンチに荷物を下ろす。 144Mhz…
何年ぶりなのか?JRに乗ってます。座りたいので普通列車、体力が無くなって立っているのが辛い。快速より札幌へは7分位遅い到着通勤で乗ってた頃は440円だったと思…
ホンデュラスのロアタン島からのIOTA運用が聞こえた。 木曜の朝、在宅でWEBミーティングが始める前に呼んで交信出来た。 15m CWのオンフレ 自分は全く知らなかったが、ロアタン島というのは大変有名なリゾート 観光地らしい。合衆国から見ればカンクンやバハマから更に足を 伸ばしてって感じだろうか。 WEBなどで覗くと大量に情報が載っているし、島には宿泊設備はたくさん あるようだ。 こんなところの診療所建設にも日本の援助がされているのを大使館の WEB記事を読んで知った。 ランキング参加中アマチュア無線
<DX局との交信はFT8でのQSOが中心で実感が薄いが…>太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が久々に200を越えて「204」を記録
昨年(2024年)の年末に、一時「300」に迫る勢いだった太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)。「サイクル(太陽周期)25」のピークを迎えいると実感できて久しいが(2024年…
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)