6mEsの入感状況(2025.05.12)
6mEsの入感状況(2025.05.05)
6mEsの入感状況(2025.05.01)
6mEsの入感状況(2025.02.10)
2024年の6mAMに関するコンディションのページを更新しました(2025.01.01)
6mEsの入感状況(2024.10.27)
6mEsの入感状況(2024.10.13)
6mEsの入感状況(2024.10.06)
6mAM運用結果(2024.08.01~2024.08.31)
6mEsの入感状況(2024.08.29)
6mEsの入感状況(2024.08.18)
6mEsの入感状況(2024.08.17)
6mEsの入感状況(2024.08.13)
6mEsの入感状況(2024.08.10)
6mEsの入感状況(2024.08.07)
【大型連休トピックス 6C TX9A QSO成功他】
【6mでH44MS局とQSO成功 6ヶ月ぶりのニュー】
【久しぶりに6Fで南米とQSO】
新着QSL - FK4UJ, PX0FF -
【念願の6ⅿ CWでのWAC完成】
【6m SSBで初の南米とQSO成功】
【6F XW4KV局 なんとかバンドニュー】
自作アンテナのルーツ(2)50MHzAM/FM帯用1ele_LOOP
【ニューGL 6FでPM24とQSO成功】
【6F 初のZONE 19およびAsiatic Russaをコンファーム】
【6F E51EME局 バンドニュー】
【6F 9V1SH局 バンドニュー】
【6FでYJ0VK局 バンドニュー】
【6mDXCCアワードCFM、そして10バンドDXCC完成】
【6FでZL7DX局とQSO成功 100エンティティ目】
地表ラジアル履歴(19)_2008年CQ-WW-WW-CW_Contest参加とその成果でのアンテナ性能(アース効果)
2ele反射器八木の探求(4)2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(2)Ga優先:反射器動作
2ele反射器八木の探求(3):2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(1)元データ再現
地表ラジアル履歴(18)GP(架空ラジアル)線の変遷(2)放射器側を8本まで増設【完成形】
地表ラジアル履歴(17)GP(架空ラジアル)線の変遷(1)放射器側を更に2本増設&DX局相手で効果確認
(高仰角)八木アンテナ6m高:導波タイプ標準間隔4.44m(0.1λ)②F/B優先モデル
地表ラジアル履歴(16)GP(架空ラジアル)線によりF/B改善とマッチング用コンデンサー耐圧改善策
(高仰角)八木アンテナ6m高の試行:ワイド間隔8mS(0.188λ)モデル例
The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ【Ga&F/B両立】:逆方向
The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ:順方向【Ga&F/B両立】
利得Ga優先(純対称形)45°位相給電DP列アンテナ:順方向
F/B追及【汎用型】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(1)逆方向特性【完結】
【純対称形】Phased Array DP-Line(DP列の位相アンテナ)ビーム反転切替(6)逆方向
【準対称形】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(4)逆方向特性:位相切替のみでビーム反転
【一般形】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(3)逆方向特性(後ろ向きビーム)
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
メルカリで目にとまった小型パドル我流の左手で握り右手指でキーイングするスタイルでは握り易さが1番!前コールサイン時、ミズホPP-7(廃業後はGHDがGM701の型番で販売を継続)を使っていたがエキサイトすると握る右手に力が入りゴツゴツした筐体が食い込み痛かった
●QRZ.COM JH1BCS●◆RADIO AMATEUR CLUB 「HAMCLUB」◆◆ROSRR_CO AWARD 修道院◆#109 04.11.2024#030 21.10.2024#093 21.10.2024#099 21.10.2024#096 21.10.2024#109 21.10.2024#117 21.10.2024#089 24.10.2024#086 24.10.2024#069 24.10.2024RDA CB 37 Mezhozerny #15
S.A.AGULHAS II は再び島に接近しています ZS8W はまだ 18MHz に出ているようですが、おそらく局を撤収して最後のひじりきでQRVしているのかな・・・などと想像しています。 船が再び島に最接近していますので、ヘリの輸送が始まったのかもしれません。 まだ、完全に終わったわけではありませんが、今年のDX界のトピックスとなる運用だったことは間違えないと思いますし、いろいろな意味で逸話を残した運用だったように思います。 とにかく、JAとのPATHがよかったことで、猛烈なパイルアップとなったペディでした。FT8 - MSHV でも CW でも、オーバーフロー・パイルでした。 ユリスさ…
Amazonで購入した物が配達完了となっているけれど届いて居ないぞ。いったい何処に配達したんだヤマト。不在票も入って居ないし第一朝確認した際「配達中」となっていたので家から出ずに待って居た。通常なら午前中の配達となるし、遅れても昼過ぎぐらい。しかし未だに配達されていない。配達完了となっているのだから、何処かに配達したのだろう。玄関前にもないから誤配かそれとも・・・。何処に配達した!?
メルカリでポチったパドルがクロネコで届くのを待っていたらお昼前に‥正午までの関西VHFコンテストは全く参加出来ず‥裏山の展望台からIC-705 10WとGRA-7350Tで21MHz CWでは久々に耳にした「/M」KH0W/Mおおっ!モービル局なのか!?信号はフルス
●QRZ.COM JH1BCS●◆Fifth Ocean club◆◆Fifth Ocean club Award◆№143 24.10.2024◆Fifth Ocean club The last flight - Peshkov O. A.◆Fifth Ocean club // The last flight - Peshkov O. A.№1102 24.Jun.2022アワードの要件。必要なポイント数-6バンド160-10メート
ベランダのSD330は超ロングホイップ化して順調に運用しています。車のSD330も超ロングホイップ化しようと、エレメントは分解出来るタイプを作成済みでしたが、なかなかチャンスが無くて実運用出来ないでいました。今日城山湖でやっとテスト運用にこぎつけました。最初、基台にSD330を取り付け、コイル伸縮用のコネクタをつないで運転席から操作したのですが、うんともすんとも言わずコイルが動かない。え~~!コネクタ何度か抜き差ししたら、伸びるには伸びたけど縮まない・・・ええ~~~!!コネクタにピンが錆びていたのか接触不良のようでした。注油して、細い工具を使ってピンに圧がかかるように修正したり、ガリガリ擦ったり。コイル動くようになりました。あ~よかった~~。7MHzも3.5MHzも大丈夫、10MHzも交信できた。14MH...モービルでのSD330超ロングホイップ
2025.05.13ライセンスフリー無線局デジタル簡易無線(デジ簡・DCR)今年46回目の運用通算276回目の運用 -運用場所-大阪府高槻市道鵜町淀川河川…
気持ちの良い晴れの天気です。外気温は24.3度。もう少し上昇するでしょう。しかし遠くの山々は霞んで見えます。PM2.5と黄砂の影響がひどい模様です。太陽の黒点数は77,71,66と日を追うごとに下がっております。でもハイバンドのコンディションはそこそこの感じです。ZS8Wは14日の現地の朝、こちらではお昼過ぎぐらいまで、EFHWアンテナ1本で頑張ってくれるそうです。15日には乗船というスケジュールになったようです。昨日の朝の30mFT8は合格でした。ほぼワンチャンスだった模様でラッキーだったの一言でしょう。あとは問題の12mですが、果たして残り少ない日程で出くわすチャンスはあるのか?おそらく今日だけがチャンスでしょうが、果たして運用があるのか楽しみに待つことにしましょう。WakeIsから運用してくれている...ZS8W30mFT8はOKでした
JARL神奈川県支部、5月18日(日)に愛甲郡清川村で「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、この時期恒例となった宮ヶ瀬湖畔(愛甲郡清川村)での親睦イベント「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング…
<5月18日(日)に神奈川県愛甲郡で開催「フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第97回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制…
Mobile Antenna #2 (MD200&Original Coil)(3) 7MHz:乾燥時・モービルアンテナ単独動作状態にてSWR測定
昨日の確認事項として、最初に無線機への出力部に直接、モービルアンテナからの同軸を接続した状況から試しました。 すると昨日の朝の水滴が付着していた状況では、TS850で送信時でSWR≒1.0は、7.165MHzだったはずですが、表面のビニルが完全に乾燥した状態だと7.050付近まで下がっていました。これは通常の延長コイルに雨粒が付着する現象とは逆転しています。 そこで、無線機からMFJ…
スポーツや社交ダンスが大好きな親爺です。 パソコン、アマチュア無線も頑張っています。 年金生活をしています。 このブログを通じて皆さんと交流を図りたいと思っております。
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)