(番外)過去発表記事が掲載の”月刊ファイブナイン”誌のWebリンク【期間限定】
地表ラジアル履歴(20)_50W交信実績と新たなアース方式の試行(その1)
地表ラジアル履歴(19)_2008年CQ-WW-WW-CW_Contest参加とその成果でのアンテナ性能(アース効果)
2ele反射器八木の探求(4)2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(2)Ga優先:反射器動作
2ele反射器八木の探求(3):2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(1)元データ再現
地表ラジアル履歴(18)GP(架空ラジアル)線の変遷(2)放射器側を8本まで増設【完成形】
2ele反射器八木の探求(2):2el_VP20.MAAの導波器動作
2ele反射器八木の探求:MMANA付属モデル2el_VP20.MAAを参考
地表ラジアル履歴(17)GP(架空ラジアル)線の変遷(1)放射器側を更に2本増設&DX局相手で効果確認
地表ラジアル履歴(17)GP(架空ラジアル)線方式のSWR調整と測定時の問題点ほか
(高仰角)八木アンテナ6m高:導波タイプ標準間隔4.44m(0.1λ)②F/B優先モデル
地表ラジアル履歴(16)GP(架空ラジアル)線によりF/B改善とマッチング用コンデンサー耐圧改善策
(高仰角)八木アンテナ6m高:導波タイプ標準間隔4.44m(0.1λ)①Ga優先モデル
地表ラジアル履歴(15)GP(架空ラジアル)電線の増加検討とその弊害
(高仰角)八木アンテナ6m高の試行:ワイド間隔8mS(0.188λ)モデル例
HFC-721アンテナの実測データ(3)HDAアンテナアースと共通での21MHz特性【測定環境見直し】
HDAアンテナの実測データ(8)MFJ-259Bで28MHz付近を測定
HDAアンテナのMMANA分析(18)24MHz帯:DirectFeed(2)周波数特性
HDAアンテナのMMANA分析(17)24MHz帯:DirectFeed(1)基本特性
HDAアンテナの実測データ(7)MFJ-259Bで24MHz付近を測定
HDAアンテナのMMANA分析(16)21MHz帯:DirectFeed(2)周波数特性
HDAアンテナのMMANA分析(11)21MHz帯:DirectFeed(1)基本特性
HDAアンテナの実測データ(6)MFJ-259Bで21MHz付近測【広帯域性あり】
(HDA比較)水平1λDP_16.676MHz_6mH_1.2㎜Wireモデル【検証-2】2つの周波数範囲特性
(HDA比較)水平_1λDP_16.676MHz_6mH_1.2㎜Wireモデル【追加検証-1】
HDAアンテナのMMANA分析(14)16.676MHz(3)周波数特性-2【完結】
HDAアンテナのMMANA分析(13) 16MHz後半付近(2)周波数特性【1:広帯域観察】
HDAアンテナのMMANA分析(12)【後段-1】16MHz帯特性
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】周波数特性
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】
川柳・標語・キャッチコピーなど応募。
どんどんと量産していくタイプ or ブラッシュアップさせていくタイプ
【WPX SSBコンテスト参加】
Missパグコンテスト&これは不快
初めてでも安心!2025年CQワールドワイドWPXコンテスト完全ガイド
2025年も 海外コンテストに参加しよう!
やっぱりXの効果は凄い
春が来た 髪を切った
アマチュア無線:ARRL DX CWコンテスト開催間近!CWビギナー大歓迎、今こそ北米との交信チャンス!
WW CW 2024 結果発表 - JA3 1位 ♪ -
うめ、ミス・グランド・ジャパン2025NORTHブロック代表になる。
【ARRL DX SSBコンテストに参加】
七時半の時点で52位
ル・マンを走り切り二週目に突入(笑)
結果発表 - KCWA CW(7位/105局) -
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
以前は、紙媒体で購入していた雑誌 HAM world。現在は、電子書籍のサイトhontoにて電子書籍で購読しています。ところが、先日、別の雑誌を読むためにAmazonのKindle Unlimitedに加入したところ、読み放題の対象雑誌の中に、HAM worldが含まれているのを見つけました。ただ、
某日某所…HFあかんヤツCWにSSBは当然、27MHz CBに10mFMも出れるとかそして驚きなのがCW受信時のデコード率ほぼ間違いなく表示していってくれる長点、短点を1つづつ読み取り例えば「C」ならT→N→K→Cとパラパラ変わってゆきその後の文字間スペー
●QRZ.COM JH1BCS●◆ERC:European Ros Club◆◆Diploma ERC-WDAR-UA9◆1000 MIX #0167 20-10-2024 300 40M #0230 19-08-2024 100 30M #0420 19-08-2024 600 15M #0019 14-12-2023 400 17M #0039 09-09-2023 500 15M #0023 18-04-2023 200 12M #0036 0
3:40JSTにシャックに入り14MhzCWを聞いてみるとEU方面がS5~6で聞えていますSSNは70のまま変わっていませんCQを出してRBNを見てみると結構飛んでいるようですしかし、信号強度は一桁が多いようですめげずにCQを打ち続けてるとDF4ZK局より応答有りQSBとノイズでCALLがなかなか取れず信号強度は559を送り、あちらからは579をいただきました何時もの事なんですが、送るよりもらうRSTのほうが良いです短めのQSOの後すぐにRW3AG局より呼ばれるもなかなかCALLが取れない状況が続くRST449を送り559をいただくSSN70でも14MhzはまあまあのCondxなんですねそとが明るくなってきましたノイズが酷くなってきたので今朝はこれでおしまいにほんブログ村今朝の14MHzCWの様子
今日は一日初夏の様な天気でした。朝の気温は11℃で、最高気温は22℃でした。外出から帰ると“CQ誌5月号”が届いていました。発売日が18日ですが、年間購読をすると少し早く届いたようです。5月号の特集は「アクティブハムに聞く私のお気に入りアンテナ」です。CQ誌をパラパラとめくっていたら「大阪で友人とEyeballしながらCQCQ」と言う記事がありました。懐かしいQSLカード(赤丸部分)です。丁度この年開局しました。1970年の大阪万博は、とてもワクワクしながら20回以上行ったように思います。サンフランシスコ館には良く行きました。CQ誌5月号が届きました
山歩きやPOTAの移動に最適な144MHzのZLスペシャルアンテナの製作についてです。ZLスペシャルというアンテナは、主にHF帯で自作されている高利得のビームアンテナの一種です。2本のエレメントをHB9CVアンテナのように、移相給電することにより、2エレメントでも3エレ
今後は基本的にhatenablogに投稿します。下記は新「無線のムに濁点」の記事へのリンクです!!てえへんだ!ZS8-マリオンが来週から!!無線のムに濁点hatenablogにお引越し
アマチュア無線のフォネティックのことでChatGPTと会話してみたら・・・
先日、Blueskyにポストしたことを、ChatGPT(無料)に投げてみた。面白い会話になったのでそのまま紹介します。私「YouTubeで気づいたが、𝕏でまたまたフォネティックコードを正しく使うことについて論議が繰り返されてるようでうんざりだ持論は言わない😷」ああ、あの話題また蒸し返されてるんですね…。フォネティックコード、特に「正しい使い方」って、毎回同じような議論になりますよね。「ITUで決まってる」とか「慣習優先」とか、どっちも一理あるけど、実用上の柔軟さとか文脈も無視できないし。持論は言わないスタンス、なんか分かります。静観が一番平和かもしれませんね。ところで、YouTubeではどんな感じで話題になってました?私「あまり詳しく理解したいとも思わない」うん、それが正解かも。あの手の話題って、深掘りす...アマチュア無線のフォネティックのことでChatGPTと会話してみたら・・・
CQhamradio2025年5月号・到着届いていました。特集は「アクティブハムに聞く私のお気に入りアンテナ」です。付録はありませんでした。晩酌しながら読みます。JL1UTSNickCQhamradio2025年5月号・到着
◆QRZ.COM JH1BCS◆◆Amateur Radio Club Kristall (ARCK)◆ ◆Happy New Year from ARCK◆№227 - 17.04.2025Diploma conditions:Happy New Year from ARCKDiploma ALLOWED for downloadingDiploma manager: RW0UMTo receive the diploma, you need to score -2024 po
岐阜県加茂郡八百津町 『電子基準点アワード』基-岐阜県001 八百津
移動日時:2025年04月18日(金) 10:00~12:00移動場所:岐阜県加茂郡八百津町八百津地内 JCG#19008G GL:PM85NM ・電子基準点アワード 基-岐阜県005「八百津」 ・公園アワード PK-297「五宝滝公園」 ・ゴルフ場アワード GC-岐
17日、ICOM ID-50をポチってしまったVUハンディ機でこんなにワクワクした事は…新規開局した31年前に買ったC470以来かな?当時は新神戸駅の少し西の高台にあるワンルームマンションの2Fだったがベランダの1m程のGPアンテナで大阪湾対岸の堺から泉南方面の局と夜
4月18日は「世界アマチュア無線の日(WorldAmateurRadioDay)」1925年、フランス・パリで「国際アマチュア無線連合(IARU)」が設立されたことを記念して制定されました。つまり、アマチュア無線の“世界的な誕生日”2025年は、そのIARUがなんと100周年!今年のテーマは「アマチュア無線通信とイノベーションの新世紀へ」アマチュア無線は、趣味としての楽しさはもちろん、災害時の非常通信など、社会的にも大切な役割を担っています。この機会に、無線の魅力をあらためて感じてみてはいかがでしょうか。にほんブログ村上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉今日は「世界アマチュア無線の日」!
2025年4月17日(木)YAMAPにリンクアマチュア無線のSOTA(SummitsOnTheAir)移動で京都府と滋賀県の境界にあるピークに行く。ここは無名でヤマランの対象でもないので初めてだ。ルートは幾つか考えられるが、東の花折峠から尾根筋を辿ってみることにした。国道367の路肩に車をおいて歩き始める。舗装林道は近畿自然歩道になっている。アラキ峠から権現山へは以前登ったことがあるが花折峠は初めて訪れた。舗装林道の道ではあるが標石もあって古道の趣があるように感じた。林道花折峠線入口林道沿いに小さな花が群生していた、ミヤマカタバミかな花折峠、近畿自然歩道であり鯖街道の表示もあったここから西側へ尾根筋を登って行く。踏み跡もわかりやすく目印のテープもあって迷うようなところもなかった。P812のピーク周辺は地図...途中峰(SOTAJA/SI-030)
今年の剣道稽古37回目 週末恒例朝の出稽古, 先生方に今回も鍛えて頂きました。
4月中旬になって, 本当に初夏のような天気が続いて気持ち良い日々が過ごせています。相変わらず新年度なので仕事や私用が忙しい日々を送っていますが稽古は自分自身を…
スポーツや社交ダンスが大好きな親爺です。 パソコン、アマチュア無線も頑張っています。 年金生活をしています。 このブログを通じて皆さんと交流を図りたいと思っております。
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)