【最終】Mobile Whip Antenna(41)HFC-721改造モデル(4) 21MHz帯:周波数特性
Mobile Whip Antenna(40)HFC-721改造モデル(3) 7MHz帯:周波数特性
Mobile Whip Antenna(39)HFC-721改造モデル(2) 21MHz帯:基本性能
Mobile Whip Antenna(38)HFC-721改造モデル(1) 7MHz基本特性
Mobile Whip Antenna(37)改造検討プロトモデル(0):計算一覧表からの設計値を適用したMMANAモデル化
Mobile Whip Antenna(36)エレメント基部L形マッチング回路変更理由
Mobile Whip Antenna(34)HFC-721の実モデル化(4) 21MHz帯:周波数特性&帯域幅の各数値比較
Mobile Whip Antenna(33))HFC-721の実モデル化(3) 21MHz帯:基本性能
Mobile Whip Antenna(31)HFC-721の実モデル化(1) 設計用計算一覧表(全体)と7MHz帯:基本性能
Mobile Whip Antenna(28)DuoBand(7/21MHz)Ver5.0 rev.33(4) 21MHz帯:周波数特性
Mobile Whip Antenna(27)DuoBand(7/21MHz)Ver5.0 rev.33(3) 21MHz帯基本&設計の肝部分解説
Mobile Whip Antenna(26)DuoBand(7/21MHz)Ver5.0 rev.33 (2) 7MHz帯:周波数特性
Mobile Whip Antenna(25)DuoBand(7/21MHz)Ver5.0 rev.33(1) 7MHz帯:基本性能
Mobile Whip Antenna DuoBand(7/21MHz)Ver3.1 rev.20:(4) 21MHz帯周波数特性と(L3,TC1)有無のSWR帯域比較
Mobile Whip Antenna(23)DuoBand(7/21MHz)Ver3.0 rev.20: (3) 21MHz帯 基本特性
6mEsの入感状況(2025.05.05)
6mEsの入感状況(2025.05.01)
6mEsの入感状況(2025.02.10)
2024年の6mAMに関するコンディションのページを更新しました(2025.01.01)
6mEsの入感状況(2024.10.27)
6mEsの入感状況(2024.10.13)
6mEsの入感状況(2024.10.06)
6mAM運用結果(2024.08.01~2024.08.31)
6mEsの入感状況(2024.08.29)
6mEsの入感状況(2024.08.18)
6mEsの入感状況(2024.08.17)
6mEsの入感状況(2024.08.13)
6mEsの入感状況(2024.08.10)
6mEsの入感状況(2024.08.07)
6mEsの入感状況(2024.08.05)
ATS25 Max-DecoderⅡ~(≧▽≦)
ハム無線のアンテナが無いのはやっぱり寂しい
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】周波数特性
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】
高仰角(Phased Array)(5)1/8λ間隔の45°位相給電:スタック効果の無い事例
高仰角(Phased Array)(4)1/4λ間隔の45°位相給電:10.0m[λ/4]間隔の推しモデル
高仰角(Phased Array)(3)1/4λ間隔の90°位相給電:13.6m拡張モデル
(仮説証明)高仰角(2-1-2)1/4λ間隔の90°給電:X軸を-10.2m平行移動結果との検証
高仰角(Phased Array)(2-1)1/4λ間隔の90°給電:基本形モデル
高仰角ビーム(Phased Array)モデル(2)1/4λ間隔の90°差位相給電:アンテナ動作理論復習編
高仰角ビーム実用モデル(1-2)1/4λ間隔の180°位相反転給電DPスタック設計編
天頂ビーム究極モデル(その2)初号最大モデルVS前回の縮小モデルとの対比
天頂ビームアンテナの究極モデル(その1)
(比較)水平DP_10.130MHz_6mH_1.2㎜Wireモデルで検証
アンテナ設計目標(2)7MHz:12mH水平DP
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
もう、結構前の話・・・昨年の3月、訃報が舞い込みました 「お宅の南正面の家、建て直します」ーーー結構堅牢そうなお宅だったので、まさかぁと、郵便ポストに放り込まれていた簡易なお知らせの紙を読みながら、まぁそんなに高い建物に立て替えられることはないと、暫くは高を括っていました。 元のお宅は2階建てだったため我が屋より1F低く、屋根の天辺が少しベランダから目線に入る程度で、特に気にならない感じだったのです...
QSLカード印刷用のハムログ定義ファイルの修正の続きです。その2の記事で記載した$$A~$$Cの変数では,移動運用場所は1箇所しか書き込めません。この移動運用場所の数を増やさないと,1枚に5QSOを印刷することによる印刷枚数削減の効果が小さくなります。ところで,ターボハ
メルカリで目にとまった小型パドル我流の左手で握り右手指でキーイングするスタイルでは握り易さが1番!前コールサイン時、ミズホPP-7(廃業後はGHDがGM701の型番で販売を継続)を使っていたがエキサイトすると握る右手に力が入りゴツゴツした筐体が食い込み痛かった
毎年恒例の横浜泉区のジャンク市にいってきました。で、これまで複数回のジャンク市で見かけていたピコ2(144MHz/100mW)をとうとう引き取りました。売主曰く「電池は別のものに入れ替えている」という話で、開けてみると何とLipo直結しています。これが如何に危険かつ無謀なことか、理解していない方が居られることに強い恐怖を感じましたので少し説明します。Lipoは充放電はかならず制御回路を介して使用物に接続する必要があり...
●QRZ.COM JH1BCS●◆RADIO AMATEUR CLUB 「HAMCLUB」◆◆ROSRR_CO AWARD 修道院◆#109 04.11.2024#030 21.10.2024#093 21.10.2024#099 21.10.2024#096 21.10.2024#109 21.10.2024#117 21.10.2024#089 24.10.2024#086 24.10.2024#069 24.10.2024RDA CB 37 Mezhozerny #15
出典 無料イラスト 15時過ぎに28MHzにてZS8W??のパイレーツらしきものが出ておりパイルになっていました。つい私も呼んでしまいましたが、以下です。 信号の強さ、3スロットで+7、最大6スロットで時間的にもこのような強さ、このようなスロット数のオペレーションは考えられません。私が見ている限り10数分は出ていたようですが、突然消えていきました。問題はその後でまだ呼んでいる局がいるのですが、ZS...
アリエク入手の本来は釣り竿収納袋をモービルホイップアンテナ用に!85cmものが170円、120cmものが180円見ての通り、コメットSB15の様な長物を分割収納する場合も2気質(この場合言い方が違うかな?)あるので互いに当たり擦れ傷付く心配も無し購入時のパッケ
●QRZ.COM JH1BCS●◆Fifth Ocean club◆◆Fifth Ocean club Award◆№143 24.10.2024◆Fifth Ocean club The last flight - Peshkov O. A.◆Fifth Ocean club // The last flight - Peshkov O. A.№1102 24.Jun.2022アワードの要件。必要なポイント数-6バンド160-10メート
4月26日, 5月3日は短時間ながら市民ラジオ移動運用で各局さんと交信です。
4月下旬くらいからぼちぼちスポラディック E層が発生して今年も市民ラジオ11mバンドが賑やかになってきました。4月26日, 5月3日両日ともいつもの杵築市 海…
山陽本線大道駅に瑞風が停まっているということで行ってみました身近で瑞風が観られますが、悪いことに逆光ですっ!左前方がベストポジションですが撮影する場所がなさそう~!?場所で悩んでいると上り列車通過~あきらめて望遠から標準ズームに交換やはり逆光~大道駅へ瑞風後部構内南北通路からホーム大道駅南側はスポーツが盛んな高川学園ちなみに、近くの防府駅で降ろしたお客さん待ちで待機中なのでは~?イマイチ画像ですが、にわか鉄ちゃんモドキなのでよしとしましょう~♪みじかでみずかぜ
ブドウ園に行って安芸クイーンの棚を覗いて見ると、新梢が大きくなっているではありませんか!これは大変!2つ花穂が着いている新梢では花穂を1つ切除して1つにする作業をしました。ついでに、岐肩も切除しておきました。その後、ピオーネの棚下を見回って、ケムシを見つけたら捕殺しました。全体で3匹程だったので、ほぼ終息したようです。安芸クイーンの摘穂とピオーネの芽かぎ
一日とても良い天気でした。朝の気温は15℃位で、最高気温は20℃でした。先日機種を変更したスマホの充電がUSBのtype-Cでした。ケーブルを買い替えればよかったのですが、旅行中の充電を考え、充電時間を短縮したいと思い少し容量の大きい充電器を購入することにしました。色々あるようですが、30Wの物にしました。同時にケーブルも購入です。以前使っていたものと比較すると小さいのに容量がかなり大きいです。左からXが機種を変更したときに購入した純正20Wの充電器中がこの度購入した30Wの充電器右が今まで使っていた充電器です。(ipadに付属していたものです)スマホの充電器を購入してきました
スポーツや社交ダンスが大好きな親爺です。 パソコン、アマチュア無線も頑張っています。 年金生活をしています。 このブログを通じて皆さんと交流を図りたいと思っております。
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)