地表ラジアル履歴(19)_2008年CQ-WW-WW-CW_Contest参加とその成果でのアンテナ性能(アース効果)
2ele反射器八木の探求(4)2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(2)Ga優先:反射器動作
2ele反射器八木の探求(3):2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(1)元データ再現
地表ラジアル履歴(18)GP(架空ラジアル)線の変遷(2)放射器側を8本まで増設【完成形】
地表ラジアル履歴(17)GP(架空ラジアル)線の変遷(1)放射器側を更に2本増設&DX局相手で効果確認
(高仰角)八木アンテナ6m高:導波タイプ標準間隔4.44m(0.1λ)②F/B優先モデル
地表ラジアル履歴(16)GP(架空ラジアル)線によりF/B改善とマッチング用コンデンサー耐圧改善策
(高仰角)八木アンテナ6m高の試行:ワイド間隔8mS(0.188λ)モデル例
The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ【Ga&F/B両立】:逆方向
The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ:順方向【Ga&F/B両立】
利得Ga優先(純対称形)45°位相給電DP列アンテナ:順方向
F/B追及【汎用型】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(1)逆方向特性【完結】
【純対称形】Phased Array DP-Line(DP列の位相アンテナ)ビーム反転切替(6)逆方向
【準対称形】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(4)逆方向特性:位相切替のみでビーム反転
【一般形】HB9CVアンテナ・ビーム反転切替(3)逆方向特性(後ろ向きビーム)
自作機に使用しているハンドマイクのページを更新(2025.04.14)
空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2025.04.10)
2m QRP FM トランシーバー(JR8DAG-144FM2015)のページを更新(2025.04.05)
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2025.03.25)
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2025.03.20)
18MHz同一トランジスタ受信機(STR-181)のページを更新(2025.03.15)
6m QRP AMトランシーバー(FTAM-6)のページを更新(2025.03.10)
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2025.03.05)
KiCadのダウンロード方法と使い方|初めての基板設計、見積発注方法を解説
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2025.02.25)
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.02.20)
木製ケースの6m QRP SSB トランシーバー(JR8DAG-6SSB2008W)のページを更新(2025.02.17)
謎の実験!《成功の暁には物体の秘密が明かされる!》
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.02.10)
IC-551 修理 (1) / 電源ユニットを確認
(HDA比較)水平1λDP_16.676MHz_6mH_1.2㎜Wireモデル【検証-2】2つの周波数範囲特性
(HDA比較)水平_1λDP_16.676MHz_6mH_1.2㎜Wireモデル【追加検証-1】
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】周波数特性
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】
2ele反射器八木の探求(4)2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(2)Ga優先:反射器動作
2ele反射器八木の探求(3):2EL20.MAA(導波器モデル)からの逆アプローチ(1)元データ再現
(HDA比較)水平DP_14.200MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:周波数特性
(HDA比較)水平DP_14.200MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model
単線給電探究(4)水平Zepp形式の片側にて単線給電線6.5m長とした場合
(高仰角)八木アンテナ6m高:導波タイプ標準間隔4.44m(0.1λ)②F/B優先モデル
単線給電探索(3)水平Zepp形式の片側にて単線給電を行った場合
7MHz Wire-GP 地上高と大地反射良/否(5)地上高31m~42m間の各パターン図対比【続編-2】
(高仰角)八木アンテナ6m高:導波タイプ標準間隔4.44m(0.1λ)①Ga優先モデル
7MHz Wire-GP 地上高と大地反射良/否(5)地上高18m~28m間の各パターン図対比【続編-1】
単線給電方式(2)水平DPの中央位置へ単線給電を行った場合
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
2006年からブログを始めています。いろいろコメントいただいております。ありがとうございます。多くは共感、参考になった、等ですが、時折、仲良く楽しもうという感じではないコメントもあります。これ、なんかムカッとします。この上から目線。失礼ですね。(笑)さらにこの人、ちょっと間違えているし。長さだけ考えたらフルサイズにそう遠くないアンテナだから帯域そこそこ広いはずなんです。ちょっと短縮くらいでは帯域は狭くなりません。帯域が狭い原因は、電圧給電するために共振回路が入っているとかマッチング回路が入っているからなんです。共振回路で抵抗値を上げて電圧を高めて給電しているアンテナだから。帯域狭いのは短縮のせいなんかじゃなく電圧給電の特徴です。しかも飛びは俄然上です。2009年かぁ。失礼なコメント
リュックサックの肩紐の長さ調整部の余ったひもがぶらぶらして困ったことはありませんか。これを何とかする方法はないかと考えて,ネット検索をしていて,「ちょこどめ」というグッズを見つけたので,Amazonで購入しました。袋から取り出すとこんな風です。左側がスナップボ
https://m.youtube.com/watch?v=yCB4Oam5dwIほんと次から次に「おおぉっ!」と目を引く製品を出しますねXで知ったマイクロポケットSSBレシーバーBNCコネクターと比べるとその小ささが分かりますね…値段も手頃な3000円ちょいアカン、またポチって
以前は、紙媒体で購入していた雑誌 HAM world。現在は、電子書籍のサイトhontoにて電子書籍で購読しています。ところが、先日、別の雑誌を読むためにAmazonのKindle Unlimitedに加入したところ、読み放題の対象雑誌の中に、HAM worldが含まれているのを見つけました。ただ、
今日は一日初夏の様な天気でした。朝の気温は11℃で、最高気温は22℃でした。外出から帰ると“CQ誌5月号”が届いていました。発売日が18日ですが、年間購読をすると少し早く届いたようです。5月号の特集は「アクティブハムに聞く私のお気に入りアンテナ」です。CQ誌をパラパラとめくっていたら「大阪で友人とEyeballしながらCQCQ」と言う記事がありました。懐かしいQSLカード(赤丸部分)です。丁度この年開局しました。1970年の大阪万博は、とてもワクワクしながら20回以上行ったように思います。サンフランシスコ館には良く行きました。CQ誌5月号が届きました
●QRZ.COM JH1BCS●◆ERC:European Ros Club◆◆Diploma ERC-WDAR-UA9◆1000 MIX #0167 20-10-2024 300 40M #0230 19-08-2024 100 30M #0420 19-08-2024 600 15M #0019 14-12-2023 400 17M #0039 09-09-2023 500 15M #0023 18-04-2023 200 12M #0036 0
某日某所…HFあかんヤツCWにSSBは当然、27MHz CBに10mFMも出れるとかそして驚きなのがCW受信時のデコード率ほぼ間違いなく表示していってくれる長点、短点を1つづつ読み取り例えば「C」ならT→N→K→Cとパラパラ変わってゆきその後の文字間スペー
3:40JSTにシャックに入り14MhzCWを聞いてみるとEU方面がS5~6で聞えていますSSNは70のまま変わっていませんCQを出してRBNを見てみると結構飛んでいるようですしかし、信号強度は一桁が多いようですめげずにCQを打ち続けてるとDF4ZK局より応答有りQSBとノイズでCALLがなかなか取れず信号強度は559を送り、あちらからは579をいただきました何時もの事なんですが、送るよりもらうRSTのほうが良いです短めのQSOの後すぐにRW3AG局より呼ばれるもなかなかCALLが取れない状況が続くRST449を送り559をいただくSSN70でも14MhzはまあまあのCondxなんですねそとが明るくなってきましたノイズが酷くなってきたので今朝はこれでおしまいにほんブログ村今朝の14MHzCWの様子
今後は基本的にhatenablogに投稿します。下記は新「無線のムに濁点」の記事へのリンクです!!てえへんだ!ZS8-マリオンが来週から!!無線のムに濁点hatenablogにお引越し
ZS8IR 7/CW ZS8IR - 14/SSB ZS8IR - 14/RTTY 本日の DX-World から、ZS8 - Marion Islands が、来週21日から5月16日までの約1か月弱 QRV するとのビッグニュースが伝えられています。垂涎もののレア・エンティティです。私目はモードは3モードあるものの、7と14しかないところです。 1996年のQRVでは下記のように2ヵ月かけてのQSOとなっています。 ZS8IR LOG ビーム方向は240度ですので、本州各局との呼び合いになりますので、相当厳しいものを感じます。 また、シングルオペでの運用のようですので、猛烈なパイルアップに…
左膝の半月板損傷で入院、手術を受けベッドにいます。しばらくブログはお休みかも。麻酔が切れて痛みがあります。車椅子でトイレ行く事は許されました。食事が楽しみか?…
D-STAR 駿河430レピーターが開局しました。今あるFMレピーター(430、1200Mhz帯)にD-STARレピーターを増設。コールサイン JR2WX …
& 昨日は久しぶりの鉄分補給となりました。九州を半周する鉄道旅です。 大分を6:44に出発。幸崎発ですが、高校生で意外に混雑してます。815系ですか…
CQ ham radio 2025年4月号~特集「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」
「CQ ham radio 2025年4月号」が本日3月18日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 (最近は、宅配事情もあってか、到着が以前よりも遅めになっています) 特集は「~アウトドアで楽しもう
CQ ham radio 2025年4月号~特集「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」
「CQ ham radio 2025年4月号」が本日3月18日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 (最近は、宅配事情もあってか、到着が以前よりも遅めになっています) 特集は「~アウトドアで楽しもう
スポーツや社交ダンスが大好きな親爺です。 パソコン、アマチュア無線も頑張っています。 年金生活をしています。 このブログを通じて皆さんと交流を図りたいと思っております。
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)