<駿府城>の”城門”を巡る-家康が大御所として居住後”天下普請”で更なる大改修を行い東御門を建造
雁木 ANOTHER 純米 山口県 八百新酒造
山口県岩国市 八百新酒造【雁木】
今夜のつまみ★レンジで蒸し豚
GW上越進撃旅…上越市高田編
横浜 三河屋で日本酒三昧
【レア棋譜探訪伝】「雁木破りの▲4五歩速攻『久夢流中住まい雁木』」
【レア棋譜探訪伝】「雁木囲いで入玉!『リアル雁木の神野』"間宮久夢斎"」
【山口】雁木 純米吟醸 みずのわ:なぜか私はお燗にした時の味わいにハマりました(^^)
今冬の日本酒5本
ダラダラと過ごした3連休だったなあ
NHK杯将棋トーナメント2回戦第6局~糸谷哲郎八段対伊藤匠六段
考察22 対後手雁木03
考察21 対後手雁木02
考察20 対後手雁木01
第22回四天王寺春の大古本祭り
玄玄碁経から紐解く中国史(5)
Windows11でVPNとプロキシを一緒に使う時の注意点とおすすめ設定
玄玄碁経から紐解く中国史(4)
玄玄碁経から紐解く中国史(3)
玄玄碁経から紐解く中国史(2)
玄玄碁経から紐解く中国史(1)
『トリファクトリー 1/12 IDEAシリーズ 囲碁』レビュー
熊野子ども囲碁教室2025
ナノブロック『ソメイヨシノ』レビュー
【株主優待】 「桐谷広人」さんの講演会に行ってきた話 【月曜から夜ふかし】
【プロ棋士編入】西山朋佳のwiki経歴プロフ!姉は囲碁棋士!家族構成も
【レア棋譜探訪伝】「予想外の囲いの発展『久夢流ゴキゲン中飛車△6三玉型』(香落)」
【レア棋譜探訪伝】「間宮式右玉 2筋交換型『急所の▲4五歩型』」
【レア棋譜探訪伝】「間宮式 雁木での入玉法『久夢流雁木中住まい棒金戦法』」
将棋日記やQ&A、イベントレポート、なんでもランキング、本の紹介まで将棋に関するありとあらゆることを取りあげるブログです。 将棋を知らない方からコアなファンまで楽しめるブログになりますので、是非ご覧ください。
第15期加古川清流戦、炭崎俊毅四段対山下数毅三段戦(2025.5.17)は相掛かり戦となりました。 炭崎四段は本局がプロデビュー戦。 山下三段は今期の竜王戦で4組昇級を決め、新たに設けられた規定を満たして奨励会三段リーグにおける次点1を獲得。2期目の次点と合わせて
庭にて、ブルーベリーをもうひと株発見しました。 この2号木については、大きさや枝振りはそう変わらないように見えるのですが、 先の1号木よりも実の数がかなり少ないです。 周囲の状況が、よりヒヨドリ君に見つかり易そうということもあり、 無事に収穫に辿り着けるかどうかは微妙。 この2号木を囮にして、1号木から収穫できればよしとします。 数日前に、ヒヨドリ君が1号木のそばに止まっているのを目撃しましたが、 彼もブルーベリーの熟し具合の確認に余念がないのかも……。
2025/5/18 藤井聡太vs永瀬拓矢 棋譜・一手ずつAI形勢判断 [名人戦④指し直し局]
藤井聡太名人/七冠 vs 永瀬拓矢九段 第83期名人戦七番勝負第4局・指し直し局(2025年5月18日)の棋譜を、将棋ソフト・haoとdlshogi、及び、Bonanza6.0で一...
昨日今日行われた将棋名人戦第4局は千日手→永瀬先手番で指し直し→でも藤井ペース→終盤にレアな藤井の乱れ→逆転→再逆転→さらに逆転という顛末で永瀬が制勝。第5…
今年19回目の教室には午前の部に6名の参加がありました。 玉の手筋(対振り飛車の玉の位置、王手飛車をねらう歩突き)の勉強と対局をして、休憩後、詰将棋(3手詰)2問と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村
第15期加古川清流戦、炭崎俊毅四段対山下数毅三段戦(2025.5.17)は相掛かり戦となりました。 炭崎四段は本局がプロデビュー戦。 山下三段は今期の竜王戦で4組昇級を決め、新たに設けられた規定を満たして奨励会三段リーグにおける次点1を獲得。2期目の次点と合わせて
第38期竜王戦4組ランキング戦決勝、石田直裕六段対狩山幹生五段戦(2025.5.20)は131手で石田六段が勝利し、各組上位者の計11名で行われる決勝トーナメント進出を決めました。 また、石田六段は4組準決勝、対井田明宏六段戦(2025.5.2)に勝利した時点で3組昇級を決め
燕は大きくなっています。2025-05-20 1匹は落ちて死んでしましましたが、3匹健在です。 夜は、親も巣に居ます。右端は、おそらく母親の方。 もう一匹の親は、19:00頃ですが、外で飛んでいました。 もうじき巣に戻ってくるでしょう。 ツバメの子の成長は早いです。一番左は...
児童館の将棋教室の面倒を見ることになりました 毎月第3日曜日 13:30~16:00頃 住所:愛知県東海市大田町東畑117-7 アマ初段程度のヨワヨワ講師
将棋を趣味にしよう!初心者から初段レベルに近づく┃将棋LABO
将棋を趣味にしたものの、駒の動かし方を覚えてから初段になるにはかなりの時間がかかります。当サイトでは、初心者を中心に上達方法を発信します。
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)