裏千家茶道の稽古場を開いています 隅田川を眺めて粗茶一服 お忙しい方 気分転換にお茶一服にお越しになりませんか。 美しい物 花 絵 焼物 茶道具 建物 庭 を見るのが好きです。 街を散歩し昭和を探して世間にぶつぶつ言ってます。
三齊流さんのお席は松籟亭でしたのでお庭がきれいです向うに見えているのが待合むかしの大寄せと違って最近は割とゆったりとしたお席ですむかしの地区大会等ずら~~~~と並んでお菓子頂いて次のお席でまたずら~~~~と並んでお茶いただいて待ち時間も長くてなんだか自分がブロイラーになったみたいで最近は椅子席が多くなりましたけれどこれぐらいの規模のお茶会だとゆったり畳に座っていい雰囲気で一服嬉しいです花は小米桜と糊こぼし?違うような気がしますが?糊こぼしはこれくらい開くと白の斑が出ていると思います小米桜は雪柳のことではないでしょうか?🙇色々と小姑根性が出てまいりました千家は杉板濡らしますけれど三齊さんはこのままなのかなお点前はひじょ~~~~に複雑でとても覚えられません武家手前ですので刀は左帛紗は右三角のとがったほうが前に...出雲伝承館春茶会三齊流
四月最初の稽古日でした。月初めは準備の見落としがないか等、いつも緊張してしまいます。 今日の稽古の花はウラシマソウでした。粉引唐津掛花入れに入れました。 この…
京都の永楽屋さんの手拭いです。可愛らしい大名行列です。 手ぬぐい「雛祭り」楽天市場3,300円${EVENT_LABEL_01_TEXT} 永楽屋創業400…
昨日、久しぶりに自宅でお茶を点てました。畳を替えて以来初の自宅稽古です。この日のメニューは次のとおり。炭点前 →お薄→お濃茶→お薄(芝点) 花粉症が発症して以…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 今日から新年度。 今年は入学式まで桜が持ちそうですね。 息子は高校入学ですが、自分自身の生活は大きな変化は無く、「…
ある日、とあるお茶会に伺いました。ご亭主の設えの妙を味わったお茶会でした。去りゆく椿とこれからの桜を楽しみました。 実践!はじめての茶会 [ 入江宗敬 ]楽天…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 大好きな作家さんのインタビュー記事を頂きました。 愛して止まない「雨にも負けず粗茶一服」シリーズの作者さま、松村栄…
いよいよ、今日から新年度が始まりました。新入生や新入社員らしき方を見かけると、初々しさが伝わって来て、自ずと応援したくなります。私どもも、今年度も益々煎...
春らしい色合いのお軸です軸先も染付です先週は行方不明で他のを掛けましたけれど3月末のお茶事で待合に来られた不昧流の先生がすらすら読んでくださってわああ凄いと・・・その先生に誘っていただいたのが仮名習字のはじめこちらが押しかけた様な感じですが笑今ではかなり読めるようになりました読めればいいんですと言ったら書かないと読めるようにはなりませんよとおっしゃられて本当にそうでしたいろはから始めてこの漢字がそうなのかと下手は下手なりにかくとおぼえていきます霞のかげに萌えいでし糸の柳にくらぶればいろをほこりしあさみどりわかきむかしもありけるを春ですねえ掛花は初黄と木瓜木瓜好きじゃなくて山に移したけれど今は好きかもつぼみ可愛いですまた畑におろそうかな初黄は造園さんに植えていただいて畑で枯れそうで庭に移したら根が張って元気...藤村三詩春です椿も初黄と指月山
ある日、とあるお茶会に伺いました。ご亭主の設えの妙を味わったお茶会でした。去りゆく椿とこれからの桜を楽しみました。 実践!はじめての茶会 [ 入江宗敬 ]楽天…
花冷やはるかに燃ゆる花篝草城昨日は火曜日火曜日は南方録のお勉強今回は覚え書二十一飯台は机の如くして2人3人4人も台一つにて食する、これ禅林日用の作法なりしかるを紹鷗、宗易、大徳寺、南宗寺の衆を茶の時、折々飯台を出されしなり2畳3畳4畳別して四畳半によし茶立口の他に今一つ口ある座敷ならでは茶立口より出し入れは好まざることなり亭主まず台を座へかかえだし布巾にて清めさて食の椀に物相の飯を入れ蓋をし下に汁椀を重ねかくの如く客の数次第、引き盆に並べる出て台の上に上げ汁は汁次にて出す菜も鍋にても鉢にても出すその品次第の見合せなり酒は一、二返にてすむべし食椀の蓋にしたるものにて飲むなり客の食いよう別してきれいに喰うべし惣じて飯台の料理は殊更軽くすることなり汁一つ菜一つ、強いて二つ、茶うけのものなど出さざるもよしまた一様...花冷えや
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)