強くなりたいなら
突然の別れが来てしまいました。
小学生からの贈りもの
当たり障りのある言葉。
【小説】第1話「初めまして!共同住宅」【舞ります!】
木曜日の衝撃
挨拶してみた
はじめまして! bloggerからお引越ししてきました🎀
当たり前の習慣に込められた感謝の心~命をいただく~
外国人として本当に有難い事 @ヴェネツィア
少年と犬 犬のサクラも登壇! 高橋文哉×西野七瀬×伊藤健太郎×伊原六花×斎藤工×瀬々敬久監督 完成披露試写会!!
なぜ私たちは挨拶をしなければならないのか?
【お隣さんのゴミを見て見ぬフリをして後悔したこと】
市役所を 占領してみた
フィリピンの挨拶完全ガイド!マノ・ポからキスまで
裏千家茶道の稽古場を開いています 隅田川を眺めて粗茶一服 お忙しい方 気分転換にお茶一服にお越しになりませんか。 美しい物 花 絵 焼物 茶道具 建物 庭 を見るのが好きです。 街を散歩し昭和を探して世間にぶつぶつ言ってます。
ある日、とあるお茶会に伺いました。ご亭主の設えの妙を味わったお茶会でした。去りゆく椿とこれからの桜を楽しみました。 実践!はじめての茶会 [ 入江宗敬 ]楽天…
春らしい色合いのお軸です軸先も染付です先週は行方不明で他のを掛けましたけれど3月末のお茶事で待合に来られた不昧流の先生がすらすら読んでくださってわああ凄いと・・・その先生に誘っていただいたのが仮名習字のはじめこちらが押しかけた様な感じですが笑今ではかなり読めるようになりました読めればいいんですと言ったら書かないと読めるようにはなりませんよとおっしゃられて本当にそうでしたいろはから始めてこの漢字がそうなのかと下手は下手なりにかくとおぼえていきます霞のかげに萌えいでし糸の柳にくらぶればいろをほこりしあさみどりわかきむかしもありけるを春ですねえ掛花は初黄と木瓜木瓜好きじゃなくて山に移したけれど今は好きかもつぼみ可愛いですまた畑におろそうかな初黄は造園さんに植えていただいて畑で枯れそうで庭に移したら根が張って元気...藤村三詩春です椿も初黄と指月山
使いたい五徳蓋置があるのです。 茶道の先輩のから頂戴した和銑(わずく)の素敵な蓋置です。 二月の稽古が終ってすぐに炉の五徳を外しました。三月は吊釜と淡々斎好み…
今日は「国際子どもの本の日」。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんで、1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定しました。...
四月最初の稽古日でした。月初めは準備の見落としがないか等、いつも緊張してしまいます。 今日の稽古の花はウラシマソウでした。粉引唐津掛花入れに入れました。 この…
いつも読んで頂き、ありがとうございます。 大好きな作家さんのインタビュー記事を頂きました。 愛して止まない「雨にも負けず粗茶一服」シリーズの作者さま、松村栄…
島田結実の実演と講義 – Yumi Shimada’s demonstration and lecture
English follows Japanese. 歴史概要: 茶道の始まりは、一般的に平安時代初期、815年頃に中国から伝来した「茶湯」が起源の一つと考えられています。 鎌倉時代初期、1191年に栄西禅師が中国から茶の種を持ち帰り、禅宗とともに茶を広めました。明恵上人は、栄西禅師から茶の種を受け取り、京都の栂尾にある高山寺で茶の栽培を始めました。この高山寺の茶園は、日本最古の茶園として知ら…
松江市の風流堂さんの主菓子です。銘は、春の野。黄身しぐれです。 【ふるさと納税】風流ご縁和菓子詰め合わせ 島根県松江市/有限会社風流堂[ALCF003]|和菓…
町内の椿婆の木おばあさんがみつけたから婆の木花仙山小輪の薄いピンク無くなったかと思っていたら花が咲きましたこれは鉢植えに格上げですねこのままだと枯れてしまいそう良く咲きます千羽鶴透明感のあるきれいな椿です加賀の白嶺金魚葉椿有楽嵯峨菊・伊勢菊が芽が出ています今年はちゃんと挿し芽して育てましょう昨年はほったらかしでくねくね菊になりました春の植え替え待ったなしでこの週末少しはできるかな?毎年咲く畑の山桜川土手と同時進行です春風の花を散らすと見る夢はさめても胸のさわぐなりけり西行さんの桜はソメイヨシノではなくこういう山桜が主役だったのかも花と葉が一緒に出てきます畑の椿玉湯町の椿花仙山・婆の木
【出張和菓子体験】 ~繊細でカワイイ出張和菓子作り体験!~ 〇内容ご指定の場所へ伺いつまみ細工の技法を使用した練り切りスイーツ作り体験をおこないます。 色付…
「その他趣味ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)