地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
4月の星の動き☆彡
黄砂の恩恵
【動画】4月あなたに起こること
占星術は非科学的だから信じる人は知能が低い? ──“科学的評価”の不毛さを見つめてみる
【日蝕】牡羊座新月のホロスコープ*「わたし」リニューアル…「始まり」の鐘が鳴り響くとき
2025年ビジネス運UP開運アクション★春分ホロスコープ徹底解説★その5
星と使命と生まれた意味
2025年ビジネスチャンス引き寄せポイントは★春分ホロスコープ徹底解説★その1
3月23日*ヴィーナス・スター・ポイント*愛と豊かさの新しい流れが始まる日
低学歴と占星術、なぜ彼らは星に影響を求めるのか?
【動画】あなたに訪れる仕事とお金の転機
占星術の罠と光
インド占星術 おすすめ本5選!独学での学び方。初心者必見!
ヘリオセントリック占星術 おすすめ本3選!独学での学び方。初心者必見!
ホラリー占星術 初心者におすすめの本・やり方を紹介
強烈に狂っていたからこそ惹かれる部分があった。事実をありのまま伝えるゴングか、読者に考えさせその先を見せる週プロか。自分のチョイスは後者の週プロだった。
にほんブログ村6月17日は、「砂漠化および干ばつと戦う世界デー」です。1994年の砂漠化防止条約の採択によって制定された国際デーだそうです。ということで、今回は砂漠の話が出てくるわけではなにのですが、母と子の優しい物語、北村薫『月の砂漠をさばさばと』をおすすめします♪6月17日は何の日? 『月の砂漠をさばさばと』小学3年生のさきちゃんはお母さんはふたりで仲良く暮らしています。お母さんは、作家さんです。ケーキ屋さんの子なら、ケーキを食べられるの
新装版 3日食べなきゃ、7割治る! 作者:船瀬 俊介 出版社/メーカー: ビジネス社 発売日: 2018/01/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) 図解3日食べなきゃ、7割治る! 「空腹」こそが最高のクスリ [ 船瀬俊介 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 健康 > 健康法ショップ: 楽天ブックス価格: 1,210円 うーむ、もったいないなあと思いました。 世の中には本当に多くの健康本が溢れかえっています。ダイエット本から始まり、一つのメソッドに固執した”これだけですべて治る”的な紹介本、栄養士が書いた本、医師が書いた本、あるいはジャーナリストが書いた本。どれを読ん…
本書は、印度カリー子先生のスパイスカレー指南書であり、全編イラストでスパイスカレーって何?から、スパイスについて、調理の仕方、色々なレシピ(チャイの作り方も!)を詳説しています。こいしゆうか のイラストが、力が抜けていて良い感じです。
にほんブログ村6月16日は『和菓子の日』です。これは848年のこの日、菓子を神前に供えて疫病退散を祈ったという故事からだそうです。ということで今回は、坂本司『和菓子のアン』をおすすめします。6月16日は何の日? 『和菓子のアン』これは、和菓子屋周辺でまきおこる、ちょっとふしぎな謎を、アルバイトのアンちゃんを中心に解いていきつつ、和菓子の知識やデパ地下の裏側なども楽しめる、日常のなぞ系お仕事ミステリーです。梅本杏子、通称アンちゃんは、食べるのが
やむなくリーダーになる人が結果を出すために読む本 (アスカビジネス) 作者:折戸 裕子 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2016/01/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) やむなくリーダーになる人が結果を出すために読む本 (Asuka business & language book) [ 折戸裕子 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理ショップ: 楽天ブックス価格: 1,650円 こちらも初心者向きかと 一般的に日本人は目立つのとかあまり好きじゃないし、いわゆるリーダーシップとか取るのは苦手ですよね。謙遜とかへりくだる文化も…
自身の存在しない世界へ迷い込んだ高校生の物語。彼の間違い探しの旅は、自身の存在価値への疑問となって表れます。あり得ない状況を日常に溶け込ませるストーリー展開は一読の価値ありですが、ラストは明快さが欲しかったです。
小学1年生の読書 今年1年生になった息子、ようやく6月から小学校に通うようになりました。 はじめての小学校、スタートがなんだか大変な状況下で例年とは違う感じになってしまいましたが、どうか毎日を楽しくお友達と過ごしてくれるよう願うばかりです。 さて、このブログのタイトルの通り、息子は2歳の頃から図書館通いを続け、年間100冊の絵本を一緒に読んできました。 最近は、コロナの影響で図書館がしまっていたり、不特定多数の方が利用する図書を借りるのがなんだか気持ち的に気になるので利用を控えています。 けれど、子どもとの本読み時間は一応毎日継続中。 今日は、そんな小学1年生の息子との読書のために最近購入した…
評価:60点/作者:黒崎直/ジャンル:歴史/出版:2007年 『日本史リブレット71~飛鳥の宮と寺』は、山川出版社による、「日本史リブレット」の第71弾。日本…
にほんブログ村6月15日は「暑中見舞いの日」です。これは、1950年に郵政省が初めて暑中見舞用郵便はがきを発売したことにちなんでいるようです。ということで今回は、暑中見舞いなどのお手紙を代書する主人公を描いた小川糸『ツバキ文具店』をおすすめします♪6/15 何の日 『ツバキ文具店』この小説の主人公は、鎌倉で文房具店と代書屋を営む、雨宮鳩子、通称ポッポちゃん。先代である祖母の厳しい教育に反発して高校生で家を飛び出したのですが、先代の死後、家に戻って代書
自殺志願者が集まるホームページで出会った男女二人。女性が遺書を書き終わるまでという期限付きの半同棲生活が始まります。重い内容ながら読んでいて気持ちがざわめきません。頁数と同様うすっぺらい内容です。
浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち (新潮文庫) 作者:石井 光太 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/07/28 メディア: 文庫 浮浪児1945- 戦争が生んだ子供たち (新潮文庫) [ 石井 光太 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 文庫 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 649円 年端もいかぬ小学生、恐らく10歳にもならない子が煙草を吸っている。 そんな衝撃的な表紙とタイトルに惹かれ、購入。一気に読みました。 私も、1970年代生まれの筆者と同世代。戦後世代です。生まれた時から戦争の雰囲気は周囲にありませんでした。学校や親から、戦争はよくない…
にほんブログ村6月14日は「世界献血者デー」です。ABO式の血液型を発見した生物学者、カール・ラントシュタイナー博士の誕生日にちなんで、制定された国際デーだそうです。ということで今回は、血液内の赤血球、白血球が主人公のマンガ、清水茜『はたらく細胞』をおすすめします。6/14は何の日? 『はたらく細胞』『はたらく細胞』は、体のなかの細胞を擬人化したマンガです。よくある学習マンガよりも、もっとマンガよりというか、「学習」だけでなく、「おもしろさ」のほうも
にほんブログ村6月12日は「日記の日」です。これは、アンネ・フランクが、1942年6月12日の13歳の誕生日から日記をつけはじめたことに由来するようです。ということで今回は日記形式の小説である、ジェマ・マリー『2140サープラスアンナの日記』をおすすめしたいと思います♪6/12は何の日?『2140サープラスアンナの日記』2140年.人類が不死を手に入れた世界の話。長命薬が発明され、これを飲めば誰もが病気にかからず、死ななくなりました。しかし、死なない
「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった (青春新書インテリジェンス) 作者:溝口 徹 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2014/09/02 メディア: 新書 「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった (青春新書インテリジェンス) [ 溝口徹 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 新書 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 924円 糖質に気をつけろ!でもそれだけじゃない! 疲れって確かに不思議です。食べても余計に疲れることもある。寝てもまだ疲れが取れないこともある。運動すればむろんすっきりするけどだるくなることだってある。 筆者はいわゆる栄養療法を提唱する開業医。疲…
冒頭、自殺された新人の女性教諭の例をあげ、今の本では、教師の仕事は「死と隣り合わせ」で、「ティーチャーズ・クライシス」と呼ぶべき危機的状況にある。 だから、今こそ「データ」と「ファクト」で教師の問題を語るべきだというのが著者の主張である。感情論や経験則に基づくイメージで語られれる学校像、教師像から脱却して、事実にきちんと向かい合って解決策を見出そうということが主眼になっている。 こういう姿勢は、正しいと思う。この本に散りばめられた多くのデータやファクトも貴重なものだと思うからだ。 // リンク
残念ながら、警察小説としても、ミステリとしても面白くありません。これといった謎ときがあるでなし、筋書きに惹きつけるものがあるでもなし。ただし、推理小説としてはピンとこないけれど、心理描写は見るべきところはあります。
頭のいい段取りの技術 作者:藤沢 晃治 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2007/12/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 段取りが悪くて上司から叱られるという事は、会社勤めの方なら一度は経験したことと思います。私は今でも、段取り悪かったわって反省することがたまにあります。 この本は十年以上前に出たちょっと古い本です。携帯の話がやや時代を感じさせるものがあるかもしれませんが、段取りとリスク回避という仕事の切り口においては、内容は色褪せません。 筆者はもともとシステム畑の方らしく、システム関連の考え方をそれ以外の業務にも適用して段取り力を高めようという魂胆です。 率直に言うと…
匠千暁と仲間たちが様々な事件を解決していくシリーズの短編集。全四作品ともに本格もので、人の心の闇をほじくり出したような重たい内容です。登場人物たちの軽妙な会話の応酬が事件の暗い真相をより際立たせます。
今日は、一冊の本を紹介しようと思います。 毎日、泣いて泣いて、このままじゃだめだ、なんかしなきゃ、そう思った時に読んだ一冊の本。 『ADHD女子革命』緑川 愛 休日の日も、仕事のことが頭から離れなかった。ずーっと憂鬱で、なんで生きてるか分からなかった。そんな時、この本が私に生き続けることを教えてくれた。 「自分の人生」自分の人生は自分でしか変えられない。 そんな当たり前のことに気づいていなかった。 「幸せ」を「結婚」に求めていた。 "結婚したら幸せになれる"そう思っていた。 "自分の人生" なのに、自分の幸せを他人に委ねていた。 "自分で自分を幸せにする" そう思ったら、今のままじゃ、ダメだっ…
数少ない私の海外製軽での不便の一つが 一般に普及してこれだけ時間が経つというのに 未だに慣れない電子書籍や漫画の類。 同じ内容を読んでも手触りなのか見た目なのか わけもなく電子版は薄っぺらに感じてしまったり、 携帯で読んでいる時なんかは画面が小さい分 書籍版よりも改行が多く集中力が散ってしまって なんだか本の内容に没頭できないのも苦手。 まだまだ日本語書籍が手に入り辛い外国暮らしで すぐに読みたいような本があるのだから 折れるか慣れるかしないとなと思ってはいても まだまだどうもその道は険しそう。 そんな私でも最近その内容の面白さに 苦もなく読み切れたのが『せんせいのお人形』 という漫画アプリで…
疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事 作者:柴崎真木 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2016/10/01 メディア: Kindle版 疲れやすい人の食事いつも元気な人の食事 (Business Life) [ 柴崎真木 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術 > 医学・薬学 > 家庭の医学ショップ: 楽天ブックス価格: 1,408円 初めてさんにはいいかもしれないけど・・・ スポーツ栄養指導者による、生活改善を説く本。食事の改善により健康的な生活を送ってもらうという趣旨です。 まず指摘すべきはそのわかりやすさ。やや極端なきらいも…
振り返りも含めて、欠けている点を再確認するために、、 以下、目次 序章 なぜ「武士の礼法」が成立したのか 第一章 男のこころ 「分際にしたがい徳を諸人にほどこすべし」 「前きらめき」を慎む
運気を引き寄せる!パワーストーンのお守りの選び方&効果的な使い方
麗月より: 天と地の狭間に、魂の清明を迎える
お帰りなさいの言霊が持つ特別な力
運気を上げる方法
重曹クエン酸飲むスピリチュアルの実践法と注意点まとめ
2025年版!毎日が輝く♪パワーストーンで実現する7つの運気革命
3月20日『春分の日』宇宙元旦 18:03分 エネルギーが最も強い日。スターゲートの期間
整理の流れをつくる
パワースポット巡りの効果を高める断捨離:家庭での運気アップ法
今日連絡あったら働く
2025年版!パワーストーンの輝きを保つ秘訣♡浄化タイミングと効果的な方法
運気アップに繋がる?断捨離の【やり方】
開運日
運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」要約
3月の開運こよみ*啓蟄 (けいちつ)&春分*季節を楽しみ運気を上げる暦情報
キャラクターたちが、シリーズを通してどのように成長していくか楽しみです。結末のキーワードは、ある年代が懐かしさを覚えるはず。続きが気になる上々の古典部シリーズ導入部です。
にほんブログ村6月11日は「傘の日」だそうです。これは、6/11が暦上の梅雨である「入梅」にあたることが多いことから制定された記念日のようです。ということで今回は、雨のシーンが特徴的な新海誠『言の葉の庭』をおすすめします。6/11は何の日? 言の葉の庭大ヒット映画「君の名は」「天気の子」の新海誠監督が2013年に撮ったアニメ『言の葉の庭』を、監督自らが書き下ろしたノベライズ版です。私は、映画→小説の順で見ましたが、小説には映画にはなかったエピソードが
坂の上の坂 作者:藤原和博 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2011/11/22 メディア: 単行本 ([ふ]1-1)坂の上の坂 (ポプラ文庫 日本文学) 作者:藤原 和博 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2012/11/15 メディア: 文庫 灰色に見える老後を生き抜くためには、今から準備が必要です 熟年離婚、卒婚、色々言い方は借るかもしれませんが、日本人はおおむね配偶者と仲が良くないものです。そうした連れ合いを含め、このまま普通に穏やかに死に至れると思いますか? 著者は知っている人にはそこそこ有名な元リクルートの方で、初めて民間出身で公立中学の校長になった方です。 半分エッ…
日本ハードボイルド黎明期の作品です。その歴史を紐解く上でも、一読の価値はあるでしょう。キレキレのタッチは古さを全くは感じさせませんが、主役の、ズケズケとして悪びれない俺様キャラがどうも好きになれません。
別に気に入らなかったわけでも、面白くなかったわけでもないのに、ブログの記事にするタイミングを逸してしまう「こんな映画、あんな本」がある。
にほんブログ村6月10日は「時の記念日」です。日本書紀で天智天皇の6月10日の記述に、水時計を使っていたことを思わせる記述があることにちなんでいるようです。ということで今回は、時間どろぼうが出てくるミヒャエル・エンデ『モモ』をおすすめします♪6/10は何の日?『モモ』私が『モモ』を最初に読んだのは確か小学生のときだったと思います。今回35年ぶりくらいに再読しましたが、かなり楽しく読めました。モモは、いつのまにか廃墟に住みついた女の子。
なぜ炭水化物が良くないのか、それは人類進化の過程では未だに異物だから(本の題名はオーバーだけどマスト、読んで!) 書名 「いつものパン」があなたを殺す みんな大好き!パン、パスタ、シリアル・・・の真実 著者 デイビッド・パールマター、クリスティン・ロバーグ 訳者 白澤卓二 コード ISBN978-4-8379-5755-3 出版 三笠書房 対象 マクロ初心者 評価 ☆☆☆☆☆ 炭水化物ダイエットが巷を賑わして以来、炭水化物は大いに悪者として取り扱われてきました。確かに炭水化物を抜くと体重は落ちていくけど、お米の国に育った40代のおじさんとしては世間の行きすぎな勢いとともに、本当に炭水化物が良く…
圧巻のイマジネーションでつづられた異世界ダークファンタジーです。翻訳文庫版上下巻1,000頁ボリュームに、読む前から慄いてしまいます。前半の盛り上がりに比べ後半は期待外れ。つづく、ということですね・・・
良きことと悪しきことは、大方折り重なるようにやってくる。昔からそうだった。ただ、昔と違うのは歳を取ってからは良きことと悪しきことのサイズが釣り合わなくなったことだ。
にほんブログ村6月9日は「卵の日」です。これは、「69」が「卵」という字に似ているからだそうです。似てるかな?似てなくもないか。ということで今回は、瀬尾まい子『卵の緒』をおすすめします。6月9日は何の日? 『卵の緒』僕は捨て子だ、という文章からこの小説ははじまります。 ・捨て子だよね、というとおじいちゃん、おばあちゃんがどぎまぎする ・母親がへその緒を見せてくれない ・父さんがいないということが捨て子の根拠だ、と僕こと、小学4年生の育生は考えます。母
僕は読書が好きで毎週本を一冊買って読み切る習慣があります。 ジャンルは幅広くですが、最近は自己啓発本にはまっています。(自分の短所を克服するために(笑)) 初めは電子書籍なんて興味なかったのですが、学
僕が読書好きになったのは看護学校に入ってからです。 きっかけは実習で先生や指導者にめちゃくちゃ怒られる日々が続きて病んでいる時でした。なんでこんなに無力なんだろうって当時はものすごく考えていました。そ
書名 オスマン帝国500年の平和 著者 林 佳代子 コード ISBN978-4-06-292353-8 出版 講談社学術文庫 評価 ☆☆☆☆ トルコ、と聞くと皆はどういうイメージがわくのだろうか。 ある人はトルコアイス、ある人はケパブといった肉料理かもしれない。またある人はなんだかわからいけどイスラムの国という反応かもしれない。 実際私はあまり印象がない。高校で世界史を学ばなかったせいもある。 だからか、以前より中東やイスラムについてはいつかは勉強したいという思いがあった。 とはいえ、この本を実際に手に取ることになるきっかけはテレビであった。Huluで放映された「オスマン帝国外伝 愛と欲望のハ…
人が、ものに魅入られ、執着し、徐々に壊れていく様を描いた作品です。よくあるテーマであって、文学作品としてお目にかかります。本作品の場合は、タイトルの通り「銃」です。
副題は~歴史・人・旅に学ぶ生き方~ この方の考え方には95%以上賛成できる。 数年前にAPUの学長になった時に、同じ京都の大学を卒業した者としては、あああ、やられた!と がっかりしたのが正直な
にほんブログ村6月8日は、国連が定める「世界海洋デー」です。世界の海はつながっているので、みんなで海のことを考えよう、という日のようです。ということで今回は、朱野帰子『海に降る』をおすすめします。6/8は何の日? 『海に降る』これは、海は海でも、深海の物語です。私たちが知っている魚が泳いでいる海は、全体の約5%にも満たないようです。残り95%は深海という闇の世界。その闇を探検するための潜水船をつくっている父親に憧れて、深雪は女性初の有人潜水調査船のパ
本を読んでいます。 家にある本をほぼ読んだのでまた色々購入しました。 記録します。 超ストレス解消法 [ 鈴木 祐 ] ストレス解消の手...
書名 やってはいはいけない目の治療 著者 深作秀春 コード ISBN978-4-04-104708-8 出版 角川書店 評価 ☆☆☆ 目は大事です。 寝っ転がって本を読んだり、暗いところでケータイをいじって親や家族に怒られたりしたことが誰にでもあるのではないでしょうか。 私も、『目が大事』と言っても、知識として理解しているだけでした。 しかし、30歳頃に網膜剥離にかかり考えは一変しました。失明の可能性があるといわれました。入院し、手術も受けました。当時は子供が生まれたばかりで、子供の成長を見届けられない体になったらどうしようと心底嘆きました。 幸い、事なきを得て失明せずにすみましたが、それ以来…
爽やかな朝なので 朝方、家内と一緒に、再び堀切菖蒲園へ。だいぶ花も開いているとの情報もあり、開園時間の9時に合わせて向かった。一番近い駐車場は予想通り埋まっているので、少し戻った所にある小さな駐車場に車を入れた。菖蒲園まで徒歩5分程度。
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。