地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
こてる61CX また絹が破れた
ガソリン機をグローにコンバート 積み替え作業開始
ワードプレス投稿と固定ページ、どう違う?初心者向けに徹底解説
HOローラー運転台の製作 非通電バージョン
恵比寿で展示即売会します
こてる61CX 絹張り部分の補修、フィルムの方が実用的だけどね・・・
キハ281系(スーパー北斗)製作記(Vol.)
こてるRCGF 排気系はどうにかなったけど馬力がね・・・
自作コントローラーの話 その13
自作コントローラーの話 その12
DC分配器の製作 3台目
自作コントローラーの話 その11
クリヤ仕上げ部分の補修 微妙な仕上がり
木小屋の「非常電源」、ついに復活! 〜中古バッテリー再利用〜
【Nゲージ】通電ジャンパ線で走行性向上【自作】
なにお前活躍してんだよ!という話。
悪意が無いか確認されたけどそれが確実よね
やってみたいこと
反省する出来事
今日からはこの日を舘様の誕生日祝いをするわ!
明日の書類できた どー!
今日はお出かけ先で
トランプ大統領はなぜノースダコタ州知事を起用したのかしら?ミーハーになってまった。
まだあるお客様に振り回されてます
私がハグをしていた意味。しかも陰でこそこそ、ねっとりした抱擁はしてない。この家を建てた後にもあった。
お客様から備蓄についてアドバイスされた
昔、お客様から無責任に私のせいにされて事件に巻き込まれ「4000円払ったんだからいいじゃない!」と、言われた占い師
昔の古傷が痛む
揉め事を書く理由は、書かないで 黙っていると、何故か話が大きくなり結果も ひどくなるからです。
若い頃、怖かった話
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 皆さまの2020年はどんな年でしたか? 作家ネコちゃんは2月に北海道3大雪まつりを制覇、旭川、札幌、支笏湖(氷)を楽し…
読みたい本が溜まっていく一方、読み終わっても総括することもなく、「はい次!」みたいな感じになっていたりする昨今、割とさらっと読めたのに(語り口がやわらかく分かりやすい)、結構「実行に移せてる?」な感じになったので、こちらをご紹介します。読む
本日は、梅雨も間近、ということに気づいたので、急遽岡山のRSKバラ園に行ってきました。この記事と、どっち先に書こう? と思ったのですが、やっぱり順番もあるし、バラ園は画像が多いので(整理しないといけないし)こっちを先に。自武女って何えっと、
最近、食べ物の話が書けてないですね。っていうのも、お腹の調子がイマイチぴんと来ない、というか、ま、食べれないもの沢山あるしー。食べれるもの食べてたら、なんか代わり映えしなくて、あんまり面白くないしー。美味しそうなものは大体カロリー高くて、塩
試験を二つ終えてから、なんとなく日々こまごまとした「あれもやりたかったんだよねー」なことをしながら過ごしています。その一つが俳句。巷では「俳句は紙とペンがあれば」という意見が多いかなと思うのですが、……そして確かにそれも間違っていない、間違
柴田陽子 さん著書の「勝者の思考回路」を読みました(*^-^*)📚 ブランドプロデューサーの著者さんが、『勝者の思考回路』と題して、そもそも勝者とはなにかを定義しながら、”失敗という出口”をなくす思考回路の構築方法を指南してくださる一冊です。 今の自分の状況。悩みを抱えていませんか? 本書は、『”失敗という出口”を用意しなければ成功するしかない』と提起し、この思考回路を築いていくための訓練方法が書かれています。 「勝者」とはなにか。著者さんは、『「自分」「仲間」「社会」のすべてにおいて「YES」と答えられる人』だと定義しています。 常に自分自身が高い志を持っていることができる。周りを見れば味方…
西岡壱誠 さん著書の「東大作文」を読みました(o^^o)📚 現役東大生の著者さんが、東大作文と題して、5つのステップで養える「一生使える文章術」を指南してくださる一冊です。伝わりやすい文章を目指すと、地頭力も鍛えられることに繋がる★ だれもが経験した”作文”。あなたは、作文を書くのが得意でしたか? 本書は、記述式の東大入試を突破した著者さんの経験をベースに、5つのステップで養える”文章術”が書かれています。 文章を書く。この経験の最初が、小学校で書いた”作文”だとおもいます。 あのとき、本書に即した内容をきちんと学べていたら…。多くの人の、その後の”文章を書く人生”は変わっていたでしょう。 そ…
齋藤孝 さん著書の『「言葉にできる人」の話し方』を読みました(o^^o)📚 明治大学文学部教授の著者さんが、日々のアウトプットを鍛えれば「言葉にできる人」になると説き、その話し方のテクニックを指南してくださる一冊です。言葉は、言葉にしてこそ意味がある。これで会話のもどかしさから解消される★ 日々の会話。あたまの中の言葉をきちんと口にできていますか? 本書は、「言葉にできる人」とは相手を納得させられることが言える人であると定義し、あなたがそうなるために身につけるべきテクニックが書かれています。 「知っているのに言葉ができない」「話すタイミングを逃してしまう」「喋るほど、まとまりがなくなる」こん…
藤野英人 さん著書の「投資家みたいに生きろ」を読みました(*^-^*)📚 投資家の著者さんが、『投資家みたいに生きろ』と題して、投資家の「思考」こそ、将来の不安を打ち破る人生戦略に欠かせないと提起し、広義の意味での「投資」を指南してくださる一冊です。未来のために、今を投資する★ 投資家みたいに生きる。どんな生き方をイメージしますか? 本書は、未来を明るいものにするためには、「投資」という概念を理解し自分の人生に組み込むことだと提起し、人生戦略としての「投資」について書かれています。 投資と聞くと、お金を増やすことを反射的にイメージする。もし今、あなたがこの状態にあるのなら、本書はあなたの思考を…
柿内尚文 さん著書の「パン屋ではおにぎりを売れ」を読みました(o^^o)📚 株式会社アスコム取締役編集局長の著者さんが、『パン屋ではおにぎりを売れ』と題して、地味だけど一生役立つ「考える技術」、想像以上の答えが見つかる思考法の2つをテーマに、「考える技術」を通して、人生をより良いものにするための活用法を指南してくださる一冊です。 著者さんの、これまで企画した本の累計発行部数は1000万部以上、10万部を超えるベストセラーは50冊に及びます。数々のヒットを生み出し続けている著者さんの「考える技術」の真髄、とても気になります★ 「パン屋ではおにぎりを売れ」この言葉を目にした時、あなたはどんな考えを…
高田圭悟 さん著書の「ルール・オブ・スリー」を読みました(*^-^*)📚 中央大学客員講師の著者さんが、3つで考え3つで伝える「ルール・オブ・スリー」と題して、本書の手法を習得することで、的確に考えを整理でき、発信できるようになる技術を指南してくださる一冊です。キーワードは、3つで考え、3つで伝える★ 頭の中がゴチャゴチャしている。そんなとき、あなたはどうやって整理しますか? 本書は、カナダ生まれの思考術「THINK ON YOUR FEET」をベースに、自分の考えを3つで整理し伝えるときも3つで伝える思考法、「ルール・オブ・スリー」が書かれています。 「ルール・オブ・スリー」とは、考えを「…
宇都出雅巳 さん著書の「サクッと読めてアウトプット力を高める 集中読書術」を読みました(o^^o)📚 トレスペクト教育研究所代表の著者さんが、脳科学を応用した『集中読書術』と題して、脳のワーキングメモリとウィルパワーを正しく使い、サクッと読めてアウトプット力を高める方法を指南してくださる一冊です。意識せずに集中して読む★ 本を読む。そのとき、あなたはどういう状態にありますか? 本書は、無理に集中して読書をする状態からの脱却を目指し、脳科学を応用した読書メソッド『集中読書術』が書かれています。 『本は、神経を集中して読むものだ』小学校の国語の授業から、われわれに染みついていることです。 しかし、…
サイモン・シネック さん著書の『「一緒にいたい」と思われるリーダーになる。』を読みました(*^-^*)📚 組織コンサルタントの著者さんが、人を奮い立たせる50の言葉とキレイな絵を通して、『「一緒にいたい」と思われるリーダーになる』ための方法が、やさしく指南してくださる一冊です。言葉が人を育む。大人を勇気づける絵本です★ ふとした言葉に思わず奮い立った。そんな経験はありませんか? 本書は、リーダーシップにとって大切なことを、50の言葉とキレイな絵を通して、やさしく説いていく内容が書かれています。 染み渡る。この言葉がピッタリだと感じる良書です。 親が子どもに読み聞かせるように、職場で読み継ぎたい…
根来有香利 さん著書の「モテる販売員になって銀座で1億円売っていました」を読みました(o^^o)📚 CHANEL本店・GUCCIグループ本店の店舗業績改善を担当した著者さんが、個人年間売上1億円を達成した経験と人間の購買心理を合わせた、モテる販売員の姿を解説してくださる一冊です。1億円の裏に接客の真髄あり★ 「なんだろう?この人からなら、買ってもいいな」こんな接客を受けた経験をお持ちでしょうか? 本書は、名だたるトップブランドで圧倒的な実績をあげた著者さんが、いまの販売現場で悩むすべての人に向けて、リアルな実例を解説しながら、”販売の真髄”を指南する内容が書かれています。 理由はわからないけ…
三浦将 さん著書の「相手を変える習慣力」を読みました(*^-^*)📚 エグゼクティブコーチの著者さんが、『相手を変える習慣力』と題して、潜在意識と習慣化を味方につけた”3つのステップ”で、アナタが変わり相手も変える方法を指南してくださる一冊です。変わるのは、相手ではなくアナタ★ 関係性や関わり方を変えたいとき。相手”だけ”を変えようとしていませんか? 本書は、相手を変えるには自分が変わることが先であると提起し、アドラー心理学と最新のメンタルコーチングを取り入れた「相手を変える方法」が書かれています。 『相手を変える力とは、人を動かす力であり、影響力を与える力である。』著者さんは、多くの人がこの…
木村英一 さん著書の「ストレスゼロの伝え方」を読みました(o^^o)📚 人と組織の生産性を向上させる思考・行動法に関するプロフェッショナルの著者さんが「ストレスゼロの伝え方」と題して、「伝わらない原因」を明らかにし、「対話力を上げる7つの要素」を指南してくださる一冊です。 7つの要素。「伝える目的」「伝える方法」「相手」「環境」「印象」「影響力」「自分」。これらを整えることで、対話力は格段にレベルアップします★ 対話力の達人、コミュニケーションの達人が話をすると、部下は嬉々として働き、初対面の人も瞬く間にファンになる。このような光景を目の当たりにしたことはありませんか? 本書は、より豊かな暮ら…
岡崎かつひろ さん著書の「1億円会話術」を読みました(*^-^*)📚 作家・講演家の著者さんが「1億円会話術」と題して、「お金」と「人」が集まる話し方&聞き方の27のコツを指南してくださる一冊です。 「いつかは年収1億円を稼ぎたいと思っている」「年収1億円には興味はないが、お金持ちがどんな会話をしているのか知りたい」「いまの仕事に、コミュニケーション技術の向上が必要だと感じている」という思いのある方には、特にオススメの本です★ お金が近づいてきて、離れなくなる。うまくいく人が共通してやっている会話術。あなたはどんなイメージを抱きますか? 本書は、会話術は、トレーニングでどうにでもなると提起し、…
山口謠司 さん著書の「ここが肝心!語彙力のヘソ」を読みました(o^^o)📚 大東文化大学准教授の著者さんが、使い方ひとつで知性と品格が変わる語彙を93個紹介し、ワンランク上の言葉の使い方を解説してくださる一冊です。ここが肝心!語彙力のヘソを強化しよう★ 「足元をすくわれる。」正しい言葉の使い方だと思いますか?それとも、間違った言葉の使い方だと思いますか? 本書は、ふつうに会話をする時に使う日本語に少しだけ気を遣ってみることで、知性と品格がガラリと変わると説き、93個の語彙を例題に解説しながら楽しく学べる内容が書かれています。 「まえがき」のこの一節で、グッと教養ごころをくすぐられます。言葉…
古川武士 さん著書の「なぜ、あなたは変われないのか?」を読みました(*^-^*)📚 習慣化コンサルタントの著者さんが、『なぜ、あなたは変われないのか?』と題して、あなたの行動を制御し続ける根深い思考習慣=「ビリーフ」を書き換える方法を解説してくださる一冊です。変われないには、理由がある★ 変わりたいのに、変われない。「なぜ?」と悩んだ経験ありませんか? 本書は、あなたが変われない理由を『根深い思考習慣=ビリーフ』にあると提起し、ビリーフを「書き出すこと」で書き換えていく方法が書かれています。 やはり、書き出すことの威力は絶大である。改めてこう感じる一冊です。 手と脳は、つながっている。だから、…
枡野俊明 さん著書の「リーダーの禅語」を読みました(o^^o)📚 曹洞宗徳雄山建功寺住職の著者さんが、悩み多きリーダーこそ、「禅」の言葉を心の拠りどころにしようと提案してくださる一冊です。リーダーが身につけるべき5つの力を、「禅語」とともに説いていく★ 苦しいと感じるとき。あなたを支えてくれる言葉をもっていますか? 本書は、悩み多きリーダーを救い、いまよりも前向きにリーダーを務められるように、身につけるべき5つの力を「禅語」から学ぶ内容が書かれています。 リーダーが身につけるべき5つの力は以下のとおり。「風格」「育成力」「平常心」「行動力」「信頼力」 この本の特徴は、禅の言葉にビジネスシーン…
// BKB(ビーケービー)ことバイク川崎バイクさんをご存じですか? 吉本興業所属のお笑い芸人さんです。 バイク川崎バイク - Wikipedia 憎めないキャラで好きなのですが、いまいちブレイクするまでは売れていません。時々テレビで見かけるぐらいです。 9月のある日、本屋をのぞいたら、ちょうどBKBさんの本が山積みになっていました。短編集です。 BKBが本、しかも、小説!すごいな!いつの間に? と思って、さっそく、立ち読みしたら、一話一話がとても短いショートストーリーで読みやすくて、これは図書館で予約しなくてはと思い、家に帰ってすぐ予約しました。 予約から一か月後、届きました。 コロナの自粛…
10月に読んだ本まとめ 192.本好きの下剋上 短編集1 [ 香月美夜 ] 193.みんなのお金の使い方、貯め方 [ 主婦の友社 ] 194.本好きの下剋上 第四部「貴族院の自称図書委員」(9) [ 香月美夜 ] 195.夫のトリセツ
本のタイトル・作者 四畳半タイムマシンブルース [ 森見 登美彦 ] 本の目次・あらすじ 8月12日。 今にも崩れ落ちそうなおんぼろ下宿・下鴨幽水荘の209号室。 私は、諸悪の根源たる小津と膝を突き合わせて
ズレちゃう界のカリスマ2人が対談したらやっぱり面白かった〜世間とズレちゃうのはしょうがないでは養老孟司さんと伊集院光さんの世間との折り合いの付け方から学んだことを書きました
本のタイトル・作者 聖なるズー [ 濱野 ちひろ ] 本の目次・あらすじ 私には愛が分からない。 パートナーからの暴力を受けていたノンフィクションライターの著者は、大学院へ進学し、文化人類学におけるセ
にほんブログ村12月7日は、エッセイストであり、イラストレーターでもある上大岡トメさんの誕生日です。ということで今回は、彼女の出世作となったエッセイ『キッパリ!』『スッキリ!』をおすすめします♪12月7日は何の日? 『キッパリ!』『スッキリ!』世の中には星の数ほど自己啓発本があると思います。それはやはり、どうにかして自分を変えたい、と思っている人が多いからではないでしょうか。でも、読んでいるときはなるほど!と思っても、
にほんブログ村12月6日は「黄門忌」です。水戸黄門こと徳川光圀が、元禄13年のこの日に亡くなりました。ということで今回は、徳川光圀の生涯をつづった超大作、冲方丁『光圀伝』をおすすめします♪12月6日 『光圀伝』その分厚さゆえにどの図書館でも圧倒的な存在感を放っていた、この冲方丁『光圀伝』。読みたいな~、でも、長いな~(750ページ)、と思いながら躊躇していたのですが、この度手を出してみました。結論。ものすご~く面白かっ
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
仕事中でも休んでいた脳が活性化して成長する哲学な小説〜大いなる夜の物語は清水将吾著の超現代哲学小説をどうしてコーヒー片手に読んで欲しいのか書きました
本のタイトル・作者 「判断するのが怖い」あなたへ 本の目次・あらすじ 第1章 発達障害とは何だろう? 第2章 「判断するのが怖い」という気持ちはどこから来るのか 第3章 どんな特性が影響している
にほんブログ村12月3日は「カレンダーの日」だそうです。これは、1872年のこの日に太陽暦が採用されたことを記念して制定されたようです。ということで今回は小川洋子『妊娠カレンダー』をおすすめします♪12月3日は何の日? 『妊娠カレンダー』これは、小川洋子の初期の代表作であり、芥川賞受賞作です。わたしはこの作品を、高校生か大学生のとき、妊娠があまり身近ではないときに読みました。「妊娠」ということが未知だったため、この「妊
本のタイトル・作者 宝石商リチャード氏の謎鑑定 邂逅の珊瑚 (集英社オレンジ文庫 宝石商リチャード氏の謎鑑定シリーズ) [ 辻村 七子 ] 本の目次・あらすじ 宗教対立から死者の出る商店の焼き討ち事件が
にほんブログ村12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です。これは、1990年12月2日に当時TBS記者だった秋山豊寛氏が日本人初の宇宙飛行を果たしたことにちなんだ記念日です。ということで今回は、野中ともそ『宇宙でいちばんあかるい屋根』をおすすめします。12月2日は何の日? 『宇宙でいちばんあかるい屋根』これは、今年清原果耶主演で映画化された(あまり話題にならなかったけど)小説で、普通の中学生の少女と、ちょっと意地悪で変わ
にほんブログ村12月1日は「映画の日」です。これは、1896年11月25日に神戸ではじめて映画が一般公開されたことにちなみ、その日に一番近いきりのよい日を記念日としたようです。ということで今回は、原田マハ『キネマの神様』をおすすめします♪12月1日は何の日? 『キネマの神様』歩の父・円山郷直は、麻雀と競馬と映画が大好き。そんな父が心筋梗塞で入院した、と電話で母親の淑子から告げられたのは、歩が17年勤めた会社に辞表を出し
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。