地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
東京メトロ17000系 再現LED表示【その73】
西武鉄道40000系側面LED再現表示 その156
京成電鉄 側面再現LED表示 【その168】
山陽電鉄5000系リニューアル編成 側面LED再現表示 【その46】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その169】
京王電鉄 再現LED表示(5000系) 【その151】
《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その136】
京急1000形 一体型側面LED再現表示【その103】
京王電鉄 再現LED表示 【その153】
近鉄通勤車両(1252系等)側面LED再現表示 【その68】
京成電鉄3100形 側面LED再現表示 【その111】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その114】
《再作成》阪神1000系他 側面LED再現表示 【その114】
東京メトロ18000系 再現LED表示【その9】
名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示 【その94】
<忘れる記憶、蘇る記憶> ・昨日の晩ご飯はなんだったっけ? ・この服どこで買ったのかなぁ? ・あの映画のタイトルは? ・この人なんて名前だっけ? 簡単なことなはずが、なかなか思い出せない。 資格試験や入試などであれだけ勉強したのに今さっぱり思い出せない。 でも、ふと子供の頃の記憶が蘇るときがある。 それは映像としてだけでなく匂いや痛みや恐怖感や温度感や音など。 <娘の記憶> うちの子供が小学1年生の頃。 私は何気なく娘に "どうやって生まれてきたの?" と聞いてみた事がある。 「なんか、お父さんとお母さんが私をよしよしと可愛がってくれてたから。」 と娘は言う。 いったいどういう事だろう? 私は…
<アンプの重要性> アンプ はオーディオシステムで心臓の役割をはたす。 単体では音が出ないがスピーカーを活かすも殺すもアンプ にかかっている。 私は初めてオーディオらしいスピーカーとアンプ を買いに行ったとき、なにも知らない私に店員はスピーカーも大事だけどアンプは良いものを使った方が良いとアドバイスした。 アンプなんてテープレコーダーやチューナー、レコードプレーヤーなどの切り替え装置で、単に音を大きくしたり小さくしたりする装置だと当時の私は思っていた。 ラジカセのスピーカーが脱着出来るタイプのキャリングコンポを使っていた私は、新しいアンプとスピーカーを買うと早速交換しキャリングコンポに繋いだ。…
バッサリ切り落とす。✂️ 人に物事を伝える為にはシンプルでわかりやすい方が良い。 YouTubeの動画配信を見ていると、字幕を入れたり、効果音をつけたり、ところどころカットして繋いで作成しているのがよくわかる。 これは視聴者にわかりやすくポイントを説明する為だろう。 テレビ番組で年末などの特別番組で生放送があるが、いっぺん何人もの人が喋って聞き取れなかったり、なかなか次へ進行しなかったり、中継がうまく繋がらなかったりなど見ている方としては非常にイライラする時がある。 言いたい事を全て話したがる人がいるが、聞き終わった後、何が重要だったのか、何を伝えたかったか解らないという経験はないだろか? Y…
<調べて解らない事は聞いてみよう> 私はPCオーディオをサブシステムとして使っているが、実はPCについては疎い。 以前の記事でノートパソコン内蔵のHDDをSSDに交換したことを書いた。 PCについて興味の無いひとからすると「そんなこと良くできるね?」と言ってくれる。 ノートパソコンの動きが遅過ぎて”なんとかしたい”という強い思いからネットで検索しSSDとHDDケースを買って無事に交換できた。 今はネットで知らないことを調べる事ができるので大変助かる。 しかしネットで調べても理解できなかったり、答えはあるのだろうが見つけられず困ったりすることはあるものだ。 つい最近のことだが、Amazon Mu…
人間慌てるとロクなことは無い。 生きていると、誰でも突然思いも寄らない事が身に降りかかるものである。 ありがちな事では、朝寝坊して学校や会社に遅刻しそうになったり、テストの時間が終わりに近づいたころに問題が裏面にもまだ書かれているのに気がついてパニックになったり、などなど。 そういう時なかなか冷静になれない。遅刻しそうな時は忘れものをしたり 試験勉強をしたにも関わらず慌てて答えが書けなかったりと散々な目に遭う。 そんな時こそ冷静になる必要があるのだが、本人はそれどころじゃない。 この世の終わりかと思うくらい最悪な思考が頭のなかを支配するものである。 さて、私のオーディオルームは以前の記事でご紹…
英語で refresh ! さわやかにする、再び元気づける、気分がさわやかになる、再び元気づく、新たにする と言う意味。 パソコンでも動きが悪くなったり不具合が改善しない場合には、リフレッシュや初期化をすると治る事がある。 人間も仕事や勉強、育児に家事、人間関係で行き詰まったり、ストレスで押しつぶされそうになった時はリフレッシュして気持ちを切り替えると立ち直れる時がある。 行き詰まっているときは、どんどん思考や視野が狭くなり正しい判断が出来なかったりアイデアが浮かばないものだ。 私の週末は予定が無ければ、朝起きて午前中はテレビを見たりネットオークションやフリマアプリを見たりなんだかんだしてるう…
🌟壁のコンセントに極性がある。 日本の壁のコンセントは100V。 一般的な壁コンセントは、縦に平行に2本の溝がある。 電源コードの先にあるプラグも平行になった2枚の金属プレートになっている。 壁のコンセントをよく見るとその2本の溝は左右微妙に長さが異るのをご存知の方もおられると思う。 コンセントを壁から取り外し裏返すと写真の用に片側の穴の横に「W」と表記してある。これの「W」の穴がコンセントの長い方の溝に接している。 コンセントに繋がる屋内配線は灰色の被覆で覆われたケーブルでその被覆を剥くと中に黒と白の2本の線が入っている。これをVVFケーブルと呼ぶ。 VVFケーブルは耐久性と断線による火災等…
🌟年に一度のクリスマス クリスチャンかどうかは関係なく 正月は神社に初詣、お彼岸やお盆は墓参り、結婚式はチャペルで、日本人の多様性は 神道の考えであると昔聞いた事がある。 <子供の頃>私はキリスト教の幼稚園に1年だけ通った事がある。 ある時、先生はみんなを集めて誰かの落とし物を手に持ち高く掲げた。 「これ誰のですかー?」と園児に尋ねる。 誰も手を挙げない。 すると先生はそれを破って中から半紙でできたようなものを取り出して言った。 「いいですかー、皆さん。よーく見て下さい。これはただの紙切れですよー。 こんなもの持っていても意味ないですからね!」 この先生が手にしていたものは神社の御守りだった。…
🌟コーナ型テレビ台に置けないなら吊ってしまえ! 「私のオーディオシステム④ AVシステム 🌟オーディオルーム(兼寝室)編🌟」と 「テレビを10年ぶりに買い替えた感想。⭐今年ももうすぐ終わり。」という記事で紹介したソニーの49インチ液晶テレビに買い替える前の液晶テレビは東芝REGZA37zs1だった。 コーナー型テレビ台兼バックロードホーンスピーカー(長岡鉄男氏設計のAV-1Mk2)にREGZA37zs1は単に置くだけで良かったが、ソニーの49x9000Fは足が左右に広がっておりテレビ台にうまく置くことができない。(足がはみ出してしまう。) 左右に広がっていない足を持った他のメーカーの液晶テレビ…
⭐ピュアオーディオとオーディオビジュアル プロジェクターでスクリーンに映し出すホームシアターは憧れの的。 「百聞は一見にしかず」という諺のように、映像からもたらされる情報量は膨大だ。 私の主観だがピュアオーディオとAV(オーディオビジュアル)は別物だと思う。 以前の記事にも書いたがピュアオーディオは見えない音を視るというのが醍醐味。 音と言う情報だけで自分の感性をフルに活かして、楽器や奏者、空間や自然などをリアルに感じる事ができる。 それは同じ装置で同じ曲を聴いても人それぞれ違ったものを視ている。 神経を研ぎ澄まし、それぞれが それぞれの解釈で感じているのだ。 映画においては、観てイメージする…
ラックスマン製真空管ハーモナイザー・キット 私はオーディオを始めたころには、世にCDが出始めておりレコードプレイヤーを所有したことがない。 したがって音源はFM放送かCDだった。 今はPCオーディオやネットワークオーディオを導入するようになり、CDをリッピングしたデジタルデータ、ダウンロードしたアルバム、サブスクリプションによるストリーミングが主な音源だ。 アナログレコードも真空管アンプも他人の家のシステムで聴いたことはあるものの、いつかは自分のオーディオシステムでじっくり聴いてみたいという憧れを持っている。 スペース的にも金銭的にも今のところ導入は難しいのであまり考えないようにしていた。 と…
⭐積極的な音場再生⭐ 前回「4本マトリックスサラウンドからの脱却」というタイトルの記事を書いたのに、今回はマトリックススピーカーをすすめるの?とお思いだろうが、 MX(マトリックス)スピーカーも長岡鉄男氏の設計のもので前回の4本マトリックスサラウンドとは結線の仕方が異なる。 MXスピーカーの一番シンプルなものは、同一エンクロージャーに3本のスピーカーユニットを納めるもので下の図のように、左チャンネル「1」のユニットは2LーR、センターチャンネル「3」のユニットはL+R、右チャンネル「R」のユニットは2RーLとなる。 4本マトリックスサラウンドの場合は、ジャズなどの曲で左スピーカーにトランペット…
🌟歴代のプリメインアンプ 以前の記事「⭐私がオーディオマニアの扉を開けた時・・・」で記載したが、初めて単品コンポを買ったときの店員のアドバイスとしてアンプは重要と言うことが私の脳に刷り込まれていた。 1980年代中頃のプリメインアンプは定価79,800円が超お買い得で、圧倒的なハイCP機が多かったが末永く使いたいこともありその1ランク上の12万円クラスのものを物色していた。 当時私が所有していたスピーカーはダイヤトーンのDS-77EX。 1985年発売で、定価62,000円(1本)だった。 サンスイのAU-α707とSONYのTA-F555ESXで迷った。 サンスイは、つややかで楽器の音が非常…
◆振動を制御するインシュレーター 私のメインシステムにはスピーカーが2つあり、その一つが10cmフルレンジのバックロードホーンのスーパースワンである。 スピーカーを自作されている方は、よくご存知の長岡鉄男氏設計のもので、FE108superと言うフォステクスの限定ユニットの為に設計されたもの。 FE108superは、通常ライナップだったFE108∑を更に磁気回路を強化したオーバーダンピングユニットである。 このようなユニットを普通の密閉箱やバスレフのエンクロージャーに取り付けても中高音の能率が高すぎて相対的に低音不足となる。 バックロードホーンはユニットの裏側の音をホーンを通すことにより低音…
⭐もっと早くやっておけばよかった!! 最近はあまり言われないが、昔は会社の上司から何かと「時短だ!時短だ!」という言葉が飛んでいた事があった。 言われている方としては焦らされているだけで、慌てるとミスをして逆に効率が悪くなったという経験はないだろうか? 今回の記事のタイトルもこの年末に何だか気ぜわしい言葉だが、私は上司でもなんでもないので気軽にお付き合い頂きたい。 さて、PCオーディオに欠かせないのが当然のことながらパソコンである。 私のパソコンは2012年春モデルの東芝ダイナブックで、PCオーディオとネットワークオーディオで使用している。 購入当時は家電量販店でネット回線に加入すると10万の…
マトリックスサラウンドのメリット・デメリット 昔ブラウン管テレビの時代、東芝はバズーカー、ソニーはキララバッソなど重低音にこだわったテレビが流行った時期があった。 液晶やプラズマになり夢の壁掛けテレビが誕生した。 画質の解像度もアップしたが、その代わりスピーカーを入れるスペースが取れなくなり音が犠牲となった。 最近の有機ELテレビはパナソニックはシアターバーを画面の下にくみこまれたもの、ソニーは有機ELディスプレイそのものから音声が発せられるものなどが出てきており高画質だけでは満足できない消費者のニーズに応えようと工夫されたものが販売されている。 しかし、私的にどうしても外部スピーカーで音声を…
🌟オーディオにアクセサリー🌟 夜になると街路樹やブランドショップのイルミネーションが、カップル達に何か買わせようと光輝いてる夜、オーディオマニアはXmasソングなどを聴きながら一人の時間を満喫していることだろう。・・・・・・・・(なに?) さて今回はアクセサリーと言ってもオーディオアクセサリーの話。 電源ケーブルを交換することの出来る機器は今や沢山あるが30年前は見かけなかった。 電源タップでケーブルに凝った商品はあったもののアンプなどは1.25sqや太くても2.0sq のケーブルが多かった。 昔、両端プラグの電源ケーブルを自作して、アンプのサービスコンセントのunswitched(非連動)に…
⭐気になることは早く済ませておこう! 最近ブログを始めるようになりリビングのサブシステムで音楽を聴くことが多くなっってきた。 大きな不満でないがもう少しだけピアノの艶や中低音の甘さを解消するべく、今回はスピーカーのインシュレーターを交換してみることにした。 インシュレーターばかりは視聴できないので分かる範囲で素材を調べて早めに欲しかったのでネットでささっと発注した。 明日中に届けば良いというつもりだったのだが、もう届いた!! ①今朝7時にネットでインシュレーターをポチる。 ②昼前11時過ぎに出荷のメール着信。 ③夜7時に商品到着(玄関まで届けてもらった)。 なんと発注から到着まで12時間である…
ガッツリと魂を込めたオーディオシステムは時々疲れてしまう事がある。 これは音楽ファンとして聴いている場合は良いのだが、音が命で特にハードでシャープな解像度重視のシステムと格闘している場合はとかく疲れがちだ。 そう言う方にはサブシステムを組む事をお勧めする。 メインシステムと異なる方向性がおもしろい。 サブシステムを組むメリットは? ▪️リラックスして聴ける。 ▪️ながら作業ができる。 ▪️メインシステムには無い新たな発見がある。 ▪️ケーブルやアクセサリーをメインシステムと比較できる。 ▪️サブシステムの方が相性の良い曲がある。 など お金の掛け方は人それぞれ。 私の場合はメインシステムとは別…
⭐バナナプラグの取り付け方のコツをご紹介!⭐ スピーカーやアンプのスピーカー端子はネジ式であるとともに、バナナプラグでも接続できるものが多い。 裸の線でダイレクトに取り付けることはロスがなく良いが、経年劣化や利便性の点を考えるとバナナプラグやYラグ端子で端末処理することもメリットがある。 ハンダゴテも安いのでこの機会に1つ購入しておくのも良いと思うのでぜひ試してほしい。 今回取り付けたバナナプラグはこちら。 ケースの裏に取り付け方が記載されている。 ケースから出した状態。 しっかり撚ったスピーカーケーブルの先端をハンダ付けする。 これで芯線がバラけずにバナナプラグの中にすべての素線が接触(導通…
Amazonサイバーマンデーセールで【Amazon echo show 5】アレクサを購入しました。今回の記事 ...
⭐進化したテレビ 私が初めてテレビに外付けスピーカーを繋いで、4chマトリックスサラウンドをしたころは25インチのブラウン管テレビだった。 その頃のソフトはもっぱらビデオテープで、ディスクと言えばレコード盤ほどの大きなレーザーディスクが最先端だった。 レーザーディスクプレイヤーを買うために、お金を貯めていたがCDの大きさと同じDVDが普及してあっと言う間にレーザーディスクにとって代わった。 未だこの頃のテレビ放送やソフトの画面比率は4:3であったが、16:9のワイドテレビというものが発売された。 ワイドテレビなるものは、単にハイビジョンと画面比率が同じなだけで高画質ではないにもかかわらずこれが…
🌟賢く買い換えよう!🌟 この人一筋と思える出会いは大変幸せな事だと思うが人生なかなかそうは行かない。 一目惚れしてうまくいくケースもあれば、紹介されて意気投合する場合もある。 はじめは乗り気では無かったが、時間を経るうちにだんだん良さがわかってくる場合もある。 高嶺の花で永遠に憧れで終わる場合もあるだろう。 オーディオについても似たような感覚もあり自分の理想のスピーカーなどに出会える方は幸せ者だと思う。 一生懸命アルバイトして貯めたお金でやっと買えたスピーカーが一生ものになれば良いのだが時間とともに飽きてきたり、使いこなしができず理想の音に近づけなかったり、こんなはずじゃなかったのにと思うこと…
⭐らしさを求めてみては?⭐ オーディオ、特にピュアオーディオにおいては、「何も引かず、何も足さず、原音に忠実に再生することだ!」 と、私も信じていた。 昔、オーディオブームのときメーカーの製品の広告にこの「原音に忠実」という言葉を幾度となく見てきた。 オーディオ評論家の長岡鉄男氏は、何も足さず、引かずにゼロ再生をめざし、音の情報量を間引いて聞きやすくすることをマイナス再生、音に色を付けることをプラス再生と表現されていた。 氏はご自身で自衛隊の演習場に行き、DATいわゆるデジタルテープレコーダーにペアマイクで録音した音をまさにその場で聞いたとおりオーディオ装置から再現することを目指していた。 こ…
音楽室とは名ばかり! 中学生のころ学校で音楽の授業が行われる際は、普段の教室から別の音楽室に移動していた。 音楽室に入ると目にするのが小さな穴の沢山空いた壁だった。 床はカーペット敷きで、天井はジプトーンという虫食いのような穴の沢山空いた石膏ボードが貼られている。 部屋に入った途端に静かな部屋だなぁと思う反面、何か息苦しさや空間が狭くなったように感じられた。 この壁は穴の多数空いた有孔板というもので、その有孔板の裏すなわち壁の中にはグラスウールという吸音材が埋め込まれている。 穴を通った音は壁の中で吸音材で熱に変換され音が反射しないという仕組みだ。 この音楽室は、床・壁・天井いずれも音を吸収す…
パソコンは一家に一台、一人に一台スマホというコンピュータを持っている時代。 昔は画像をパソコンにインターネット(昔はパソコン通信と言っていた)でダウンロードしてもなかなか画像が表示されず、画面の上から徐々に徐々にクイズを出されているかのように画像が現れるまで時間がかかった。 今ではよほどのデーター量で無い限りストレスは感じないくらいになって来ているが、まだまだ未知の世界はひろがり続ける。 インターネットはパソコンだけの世界ではなく、オーディオ、テレビにまで導入されるようになった。 テレビに関しては、ようやくだがアップルTVやChromeCast無しでもテレビ単体でNetflixやプライムビデオ…
オーディオ色々 一言でオーディオと言っても多種多様なものがある。 最近ではデジタルの進歩でBluetoothスピーカーとスマホやipodさえあれば、手軽に音楽を楽しめる。 外出時にも老若男女がイヤホンをしている姿が当たり前になっている。 パソコンにUSB dacをUSB ケーブルで接続し、小型のリーズナブルなデジタルアンプとスピーカーを繋げデスクトップオーディオなるものが確立されている。 アナログ時代は、スピーカー、プリメインアンプやセパレートアンプ、レコードプレイヤー、カセットテープデッキ、FMチューナーのセットが基本で、これを一式セットとしたシステムコンポが販売され、それを小型化したミニコ…
◆スポーツでも、楽器の演奏でも基礎が大事で。 基礎練習をしっかりした上でテクニックや表現力を磨くのである。 建築でも基礎工事で手抜きがあると家が傾いてくる。 今日はオーディオにおける基礎の話しをしてみたいと思う。 音というのは、振動である。 その振動を発するのはオーディオシステムのスピーカーの役割。 スピーカーユニットは簡単にいうと、マグネットの中にコイルが仕込まれておりそのコイル(ボイスコイルという)に電流が流れると前後に動きその事によって振動板(コーン紙、ダイヤフラム)が振動をして空気を動かし音となって耳の伝わってくる。 振動板はダンパーやエッジを介してユニットのフレームに固定されており、…
オーディオマニアの必須アイテムの一つはメジャーだ。 頭で描いたものを具体的にするためにスケッチを描いたり図を描いてイメージを具体化する。 建築家やデザイナー(色んな分野の)などものづくりをする人は誰でもすることだと思うが、私は高校生のころから自分の部屋にどのような家具を置くか(造るか?)など考えるのが好きだった。 オーディオについても自分の中で気に入ったスピーカーやアンプなどがあれば、それを部屋のどこに置くか、ラックはどのようなものなどイメージしてパース図(描けるのは一点透視図法だけだけど)を描いてイメージを具体化するのが楽しみの一つだった。 オーディオラックがすでにあり、アンプなどを買い替え…
私のメインのオーディオシステムにはネットワークプレイヤーを導入している。 PCは別室にあり、そこに過去に購入したCDアルバムをリッピングしたデータやハイレゾ 音源やiTunesで購入した曲などが入っている。 今のところNASは導入していない。 いずれ手持ちのCDをリッピングしてオーディオ専用にNASを組み込みたいが未だ後回しになっているだけ。 オーディオルームとPCは別々の部屋にあり、PCとパイオニアのネットワークプレイヤー、スマホやテレビ、AVアンプ などが、有線LAN、無線LAN(wifi)によってルータを介してホームネットワーク内に組み込まれている。 ルータがオーディオルームとは別室の為…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。