TAROTについて、タロットカード、イーチンタロット、タロット占い、タロットの本の紹介など。タロットに関すること。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
にほんブログ村妖怪の姿を作るということ「妖怪って何?」で妖怪と神は本質は同じものとお話ししました。古代日本では神の姿を模したものを作るというのは恐れ多いことでした。そのため、古代には神の像はなく、仏像は仏の足跡👣のみでした。その後、仏の教えを教えるために
にほんブログ村読み方天彦(あまびこ)別名尼彦(あまびこ)天彦入道(あまびこにゅうどう)姿人魚や猿などその姿は数多くありますが、怪鳥とも言われています。能力
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
にほんブログ村読み方鴛鴦(おしどり)概要ガンカモ科の水鳥です。雑食性で水生植物、果実、種子、昆虫、陸棲の貝類などを食べます。人間との関係
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
にほんブログ村読み方座敷童(ざしきわらし)別名座敷童子(ざしきわらし)座敷おぼこ(ざしきおぼこ)座敷坊主(ざしきぼうず)座敷ぼっこ(ざしきぼっこ)現在のイメージ
にほんブログ村読み方七尋女房(ななひろにょうぼう)別名七尋女(ななひろおんな)七尋女婆(ななひろにょうば)出没地域島根県、鳥取県概要
にほんブログ村書き方「つくもがみ」は漢字の表記としては「付喪神」と「九十九神」があります。後述しますが、漢字の書き方によって意味が少し変わります。妖怪カテゴリー教育・教訓の妖怪娯楽の妖怪概要
にほんブログ村読み方誘い神(さそいがみ) 別名クビツリ神さん(くびつりかみさん)妖怪カテゴリー納得の妖怪急に死にたくなる
にほんブログ村読み方金縛り(かなしばり)妖怪カテゴリー納得の妖怪概要睡眠中にふと起きてしまったときに身体が動かせなくなる現象です。原因と考えられているもの
にほんブログ村読み方八尺様(はっしゃくさま)発祥インターネット掲示板、2ちゃんねる(現、5ちゃんねる)ネットロアと呼ばれるインターネットを媒介として伝播した伝承の一つです。姿
にほんブログ村読み方大人(おおひと) 別名巨人(おびと)巨人(きょじん)概要当時の人間より大きな人、または、神、鬼などの人以外の存在のこと大きさ
にほんブログ村読み方道成寺(どうじょうじ)ただ、これは話の名前で妖怪名はまた後ほどご紹介します。妖怪カテゴリー娯楽の妖怪色男と女の執念の話で、能でも扱われています。一目惚れから始まるラブストーリー
にほんブログ村信仰に関係する妖怪庚申信仰(こうしんしんこう)に関わっている妖怪で三尸の虫(さんしのむし)と同様な扱いです。どんなことをする
にほんブログ村読み方三尸の虫(さんしのむし)信仰に関係する妖怪干支と庚申信仰(こうしんしんこう)に関わっている妖怪です。干支とは現在、一週間は日曜日から始まり土曜日で終わりますが、元来日本では曜日を干支で表していました。その際、干支とは十干十二支で表して
にほんブログ村 読み方姥が火(うばがび)妖怪カテゴリー教育・教訓の妖怪出現場所河内国(現、大阪府東部)ある特定の人がなる
にほんブログ村妖怪名?「喰わぬ女房」は読み方は(くわぬにょうぼう)です。これは妖怪名ではなく、昔話のタイトルです。妖怪名は後程紹介しますが、有名な妖怪です。妖怪カテゴリー教育・教訓の妖怪です。おいしい話には裏があるという教訓です。喰わぬ女房とは
にほんブログ村定義がちゃんとある昔話と伝説は同じような物ですが、実は明確な違いがあります。今回は、みなさんご存知「桃太郎」を例に説明していきます。桃太郎伝説とは
にほんブログ村何ができる?呼び出すと知りたいことを何でも教えてくれます。例えば、「私のことが好きな人は誰?」や「次の宝くじの当たる番号は何番?」なども答えてくれます。呼び出す方法
にほんブログ村読み方さとり出現場所山中鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺 雨之巻』では、飛騨美濃の深山に住んでいると説明されています。能力
旭川いじめ 被害者少女凍死事件を乗り越えるために、日本の社会や学校に考えてもらいたいこと。コドオジらじお第5回 にほんブログ村
にほんブログ村 読み方幽谷響(やまびこ)と読みます。また、山彦(やまびこ)とも書きます。場所による別名静岡県では様々な別名があります。南伊豆では山の小僧(やまのこぞう)、中部では山の婆々(やまのばば)西部では山のオンバァと呼ばれます。また、関東地方ではア
にほんブログ村読み方・別名見越し入道(みこしにゅうどう)、大入道(おおにゅうどう)、見上げ入道(みあげにゅうどう)、大坊主(おおぼうず)など様々な名前で呼ばれています。出現場所暗い夜道遭遇方法
にほんブログ村妖怪の定義「妖怪って何?」でもお話ししましたが、妖怪とは端的に言えば、「よくわからないけど怖いもの」です。また、「井上円了の科学的な妖怪論」でも妖怪とはそのほとんどが科学で証明できるというお話でした。この2つをまとめて考えてみると、実は妖怪に
にほんブログ村読み方・書き方「やなり」と読みます。漢字は「家鳴り」又は「屋鳴り」と書きます。妖怪カテゴリー現象の妖怪どんなことする?
にほんブログ村読み方野衾と書いて「のぶすま」と読みます。地方によって「ふくまかぶせ」「ふすま」「ふとんかぶせ」などの呼び名があります。2種類の野衾
にほんブログ村読み方牛鬼の読み方は「うしおに」または「ぎゅうき」と読みます。茨木童子に主役を奪われた『太平記』にて源頼光(みなもとのらいこう/みなもとのよりみつ)の家来、渡辺綱(わたなべのつな)に切り落とされた腕を、頼光の母親に化けて取り返しにくる話に牛鬼
にほんブログ村属性・性質屋敷神の一種で、守護神的な性質を持っています。屋敷神は、狐やミサキが多く、後神もそう考えられています。オマージュ江戸時代に鳥山石燕によって描かれた『今昔百鬼拾遺』では、人に臆病風を吹かせる妖怪して描かれていますが、これは「後ろ髪を
にほんブログ村私のかわいい赤ちゃん♡濡れ女は水辺で赤ちゃんを抱いた女の姿で現れる妖怪です。そして、通りかかった人に赤ちゃんを抱いて欲しいとお願いします。磯女との関係
にほんブログ村中国発祥白澤(はくたく)は、黄帝が東海を巡狩をした際に海濱で出会った獣です。鬼神除け天下の鬼神11520種について黄帝に語り、黄帝はそれを書き記し『白澤図』として広めました。この『白澤図』によって人々を鬼神の害から防ぎました。また、鬼神について詳
にほんブログ村どこにある?屋敷内や付属地に祭られている社にいる守護神です。このブログで紹介した『後神』もこの屋敷神の一種です。呼び名地方によって、「内神」「地神」「氏神」「荒神」などの呼び名があります。直江廣治の3分類民俗学者の直江廣治は、屋敷神を3つに分
にほんブログ村近現代のおばあちゃん「バーサレ」は妖怪ではありません。呪文です。類似する呪文としては「バーニシャル」「バリアサレ」「ババサレ」などがあります。これは、近現代の怖い話である「カシマレイコ」や「キジマ君」と同じで話を聞いた人のところへ来るおばあ
にほんブログ村ちょっとセクシーな姿磯女(いそおんな)胸から上は人間の女性で、下半身は幽霊のようにぼやけています。声をかけるようとすると・・・鋭い声をあげて、相手を硬直させます。さらに、磯女の黒髪は生き血を吸います。事例長崎県では大晦日の晩と盆の17日の晩は
にほんブログ村住処水の底に住んでいますが、井戸や池などにもいるようです。また、青森県では山に住んでいて山から手を伸ばし八戸の海の中の貝を取って食べていたとも言われいます。どんな姿長い手を持った白髪の老婆です。どんなことする水辺で遊んでいる子どもを水底へ引
にほんブログ村出現場所何か悲しいことがあった家に現れる妖怪です。どんなことする?その家の前で泣きます。とても泣きます。迷惑ですね。泣くだけ?そんなに甘くはありません。夜泣き婆が現れて家の前で泣くと、人々はつられて泣いてしまいます。これが繰り返されるとその
にほんブログ村異世界転生とは異世界転生とはその名の通り、現代社会において、不慮の事故によって死んだ者が、中世ヨーロッパと同程度の文明を持つ世界に転生し、そこで現代知識を駆使して周囲から賞賛も得る物語の1ジャンルです。神隠し神隠しとは、人が不意に行方不明にな
にほんブログ村元ネタはラブロマンス? 今回紹介する妖怪「鬼一口」は後世に名付けられた妖怪で元は平安時代初期に書かれた『伊勢物語』に登場する名も無き妖怪でした。一瞬目を離したすきに起きた悲劇 「鬼一口」が登場する『伊勢物語』第6段「芥川の段」のあらすじは、身
にほんブログ村住処山奥に住んでいる老女の妖怪です。人を食べるといわれていて、迷った旅人にやさしく宿を提供し、食事や寝床を用意してくれます。その時は普通のおばあちゃんの姿で親切にします。しかし、旅人が寝たあと正体を現し取って食ってしまうと言われています。そ
にほんブログ村三途の川の番人日本では死んだあと、三途の川と呼ばれる川を渡って死後の世界へ行くと言われています。この奪衣婆(だつえば)はその三途の川にいる恐ろしい形相の老女です。服奪衣婆の「奪衣」は衣(ころも)=服を奪うという意味で、亡者の服を奪うおばあち
にほんブログ村キーワードキーワードは、「境界」です。時間時間の境界とは次の通りです。朝と昼の間、昼と夜の間(夕方)、夜と朝の間(明け方)の3つです。この時間の境界は曖昧で、人によって感じ方が違います。私の場合は、朝と昼の間→10時30分~12時の間くらい昼と夜の
2021年 スケッチ会横浜 山手 ベーリック・ホールでのスケッチ メンバーからは今回の絵もシュールな感じで怖いという感想だったので、こんなバック・ストーリー…
https://twitter.com/rosycloud01 テレビを見ていなので、番組表すらチェックしていませんでした。池上さんの書籍とか...YOUT…
4歳の長女、雪ちゃんは妖怪が大好き。 節分になると毎年鬼を見て泣くし、おばけに会いたいかと聞くと嫌がるのですが、絵本はおばけの出るものばかり手に取ります。 この妖怪好きは2歳から始まりました。 そのきっかけとなった妖怪図鑑をご紹介させて頂きます。 また、おまけとして最後にちょっと怖い話も書いておきます。 ◎妖怪好きになったきっかけ きっかけは私が買い与えた「すごいぜ!! 日本妖怪びっくり図鑑」でした。 すごいぜ!! 日本妖怪びっくり図鑑 [ 木下昌美 ]価格:1078円(税込、送料無料) (2021/6/30時点) 楽天で購入 今の世の中、個性は昔より尊重されやすいと思います。 それがヘンテコ…
コドオジらじおインターミッション第一回 マルクス、フィリップ・モリス、ロスチャにコーエン、茂木誠先生、林千勝先生、くるりの替え歌など。 くるりさんの曲…
にほんブログ村元祖笑い袋古代中国にいたとされる木で読み方は「人面樹(にんめんじゅ)」です。その名の通り、人の顔に似た花をつけ、問いかけると笑うが、言葉を理解しているわけではないようです。笑いすぎると・・・人面樹の花は笑いすぎると、しぼんで落ちてしまうそうです。
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
にほんブログ村「件」←訓読みは?普段「件」は音読みの「けん」を使うことが多いと思います(件名、留守番電話が1件あります。…)では、「件」の訓読みはというと「くだん」と読みます。今は使うことはほとんどありませんが、昔は手紙の最後に「よって件(くだん)の如(ご
にほんブログ村その鳴き声はとても悲しい。「以津真天」は疫病や戦で死んでそのままにされた死体の近くにとまり「いつまで(も)、いつまで(も)」と鳴きます。その鳴き声から「以津真天(いつまで)(いつまでん)」と名付けられた怪鳥(鳥の妖怪)です。正体その正体は、
にほんブログ村マーメイド(mermaid)、セイレーン(siren)、人魚呼び方はたくさんありますが、どんなイメージを持っていますか?おそらくみなさんのイメージはこちらでしょう。このように半人半魚(半分人で半分魚)のきれいな女の妖怪のイメージでしょう。これは、ヨーロ
にほんブログ村かわいい子ども?いいえ、妖怪です。豆腐小僧は、雨の日に現れる妖怪です。その姿は、子供用の着物を着て、お盆に乗せた豆腐をもっています。そして、その豆腐を見せてきます。・・・益にも害にもならない妖怪です。豆腐、食べたの?豆腐小僧は、その持ってい
にほんブログ村実は中国出身?鬼はもともと、「穏(オン)」と呼ばれ、目に見えない超自然的な存在でした。中国から漢字が輸入されるとともに幽霊という意味の「鬼」という字が使われるようになりました。原点回帰?鬼滅の刃の鬼中国から漢字とともに来た「鬼」は日本の「穏
にほんブログ村妖怪じゃなかった?河童(かっぱ)は今でこそ、妖怪として紹介されていますが、もともとは、中国から来た「水の神」でした。今でも、河童を水の神として信仰している地域もあります。神の地位を同じ中国出身のあいつにとられた・・・そんな「水の神」として人
にほんブログ村やっぱり中国出身天狗も「鬼」と「河童」と同じく中国から来ました。天狗は中国では「天狗星(てんこうせい)」と呼ばれる流れ星でした。この流れ星が流れると悪いことが起きると言われており、日本に来てからは流れ星、「天狗(アマツキツネ)」と呼ばれるよ
にほんブログ村空から降ってくるラッキーアイテム!!ケサランパサランは、白い綿毛もしくは毛玉で、空から降ってくる呪物(不思議な力があるもの)と言われています。そして、このケサランパサランは、持ち主を幸せにする力があります。山形県立博物館HPより手に入れ方と増や
にほんブログ村トイレの外から加牟波理入道(がんばりにゅうどう/かんばりにゅうどう)は、トイレに出るという妖怪です。窓の外からトイレを覗いてくるというとてもいやらしい妖怪ですが、富をもたらすという話もあります。対処法「がんばり入道ホトトギス」と唱えることで
にほんブログ村立派な家マヨイガは「迷い家」とも書きます。その名の通り、山で迷ったとき、まれにたどり着くことができる立派な家のことです。一度は行きたい?マヨイガには、ニワトリや牛などがたくさんいます。そして、豪華な食器やおいしい料理もありますが、そこにはだ
にほんブログ村鬼のトップ日本では一番有名と言っても過言ではない鬼です。しかし、彼も最初から鬼だったわけではありません。酒吞童子は、もともと新潟に住んでいた外道丸という人で、伊吹童子とも呼ばれていました。この伊吹童子はあるとき、人肉の味を覚えてしまい、人々
にほんブログ村女の腕には…。「百々目鬼(どどめき/どうめき)」とは女性の腕に現れる無数の目のこと。その目は鳥の目です。なぜ彼女の腕に現れたのか。その女性の腕は生まれつき長く、その長さを活かして盗みを働いていました。ある時から、女の腕には盗んだ鳥目(金銭)
にほんブログ村母の愛は偉大だ姑獲鳥(うぶめ)は難産で死んだ女が変化した妖怪です。もとは子どもを攫う鳥でしたが、徐々に子どもを抱いた女性(母親)へと姿を変えてきました。『今昔物語集』第27巻では、夜、生臭い河に現れて「子を抱け」と子どもを押し付けてきます。そ
にほんブログ村きもかわいいほとんど情報がないぬっぺっぽうですが、「古いかえる」や「きつね」が化けたという話や死んだ人の脂を吸うという話があります。食べられる?1609年、駿府城(現在の静岡県にある城)にぬっぺっぽうにとてもよく似た特徴を持つ妖怪が現れたそうです
にほんブログ村読み方金魂(かねだま)と読みます。金気の怪異です。どんな怪異?怠けたりせずに真面目に一生懸命生きている人の家に降ってくるお金です。真面目な人に対する天からの贈り物と言われています。妖怪カテゴリー教育・教訓の妖怪まとめ・天から降ってくるお金。・
人々の噂や憶測とは別に、Bの容疑はすぐに晴れた。事件のあった夜、Bは隣町の親類の家の寄り合いに参加し、酒を飲みすぎてそこに泊まったことが確認された。親類という身内の証言だが、家族全員で参加しており、親類全員が詳細に記憶していた。 いっぽう、Aは長らく捜査
実家の近所に、まあまあ大きな公園がある。仮に「みどりが丘公園」と呼びたいと思う。仮名だが、本当の名前もだいたいこんな感じだ。俺が小学校の低学年のころまでは、この公園がある場所は、もともと雑木林と竹林が連なる谷筋のような地形で背後は小高い丘のような小山
あの日(彼女を見つけた翌日)、この民宿で警察署から来た婦警さんが彼女から聞き取りをした。前日までの様子とは違い、途中から素直に聞かれたことをすべて答えた。それによると、彼女はH県K市に両親と暮らす家があり、そこを3日前に飛び出してあちこちさ迷いながらここに
予想に反して、午後一時すぎの民宿の食堂はひっそりと静まりかえっていた。二人の警察官もいないし、駐在さんもいない。女主人も厨房にはいなかった。魚の入ったバケツをどうしていいか、判断がつかなかった。とりあえず、厨房の入り口のドアの横に置いた。借りた釣り竿も
昨日の夜のことを、頭の中でぼんやり反芻しながら日に焼けた畳の上で大の字に転がっていた。ドアがノックされ、「シーツ、枕カバー替えるよー」と女主人の声が聞こえた。 あ、そうだった。部屋のドアの内側には、長期滞在する方へのお願いという紙が貼ってあって、細々
栗山さんは元中学教師で、いまはwebデザインの会社でデザイナーとして働いている。これは栗山さんが語る不思議な話だ。 栗山さんは地方都市で高校まで卒業した。高校生のころは美術部に所属していて、美大志望だった。大学進学に際して、1年目は芸大と私立の美術大学
こんにちは!耕す太郎です。本日は「お水編」を書こうと思い、木曽川の伏流水を調べておりました。が、そんな時、出会ってしまったのです。ある妖怪に。なので、本日は久しぶりの!はい!どん!「妖怪編」木曽川の伏流水を仕込み水に使用した、美味しい日本酒
こんにちは!耕す太郎です。つい最近まで梅雨空で、涼しい日もちらほらとありましたが、突然の夏。熱中症警戒アラートなんて物が発令されましたよ。確かに暑い。先日もあまりの暑さに今シーズン初のそうめんでした。そうめん食べながら汗だく太郎。夏本番、待
こんにちは!耕す太郎です。「ギャバン」アラフォー耕す世代の方なら思い出したはず。違いますよ。スパイスの会社ではないですよ。「宇宙刑事ギャバン」です。宇宙の平和を守るため、宇宙犯罪組織マクーと戦った僕らのヒーローです。装着コード「蒸着(じょう
こんにちは!耕す太郎です。現在、我が家では家族4人で一つの部屋で寝ております。しかし!年々巨大化してくる愛しの娘たち(7歳と3歳)そして、お嫁ちゃんの歯軋りに加え、娘たちのアクロバティックな寝相。耕す太郎の安眠は守られていないのです。この寝
W・W・ジェイコブズの「猿の手」(The Monkey's Paw)(創元推理文庫:怪奇小説傑作集1 英米編)は、願いを叶える猿の手のミイラの話である。だいぶ昔に読んだのであまり定かではないが、猿の手を入手した夫妻が金銭を願うと、息子が死亡し、その代償として富をえるという流れであった。物語りはもう少し続くわけであるが、当時、何とよくできた作品であろうと感心したのを覚えている。読んだのが、台風が来ていた深夜だったので、なおのこと印象深かったのかもしれない。 このような、神霊や怪異に願いことをする設定は、小説や漫画、アニメなど創作物に一般的なスタンスである。例えば、みじかな所では、「どろろ」におい…
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
僕の後輩が実際に体験した話。山が好きで、よくひとりでキャンプに行くようなやつなんだけど、その日もテントと寝袋と最低限の荷物だけ持って山に入ったそうだ。キャンプと言っても整備されてるキャンプ場なんかじゃなくて、獣道も無いような本当の山の中に寝泊まりするようなやつ。そんな彼いわく、山で怖いのは一番が野生動物で、二番目が他の人間らしい。
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
「はあ・・・はあ・・・」八月十日土曜日は、コーヒーの蓋の裏なみにみんなが汗だくになるような炎天の日でした。拙作落語台本『膝小僧』。 上方落語重鎮、露の団四郎師匠にご披露いただきました。高座にかかるのは四度目。東京では初のお披露目となりました。(告知の記事は ☞こちら)「第七回夏夜の怪談in神楽坂」。昨年の第六回でも拙作をかけていただいて、二年連続の光栄。団四郎師匠 並びに 席亭さん、そして会場の真上...
7月26日は、幽霊の日だそうです。 過去記事をいくらか集めてご案内。色文字のURLをクリックすると記事とオバケ召喚できますよ~http://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-2198.htmlhttp://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-1602.htmlhttp://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-214.htmlhttp://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-1913.htmlhttp://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-1004.htmlhttp://konnakao.blog96.fc2...
おう、8月10日だね。そうですそうです。2019年8月10日(土)です。上方怪談の名作「雪の戸田川」を上方落語の重鎮露の団四郎師匠が、お寺でやります。怖いです。東京ではなかなか見られない、一年に一回のお楽しみの会。去年もこの会をこのブログでごあんないさせていただいたのですが ↓★この記事ですね。その時同様、今年も玉坂めぐる(≒荻野さちこ)の書いた落語をやっていただくこととなりました。これもレアです。なかな...
オタクマンだ 皆さんは金縛りにかかったことありますか? 自分は今まで何度もかかってきました。霊感はゼロのくせに何故か金縛りだけはかかりまくるという体質をもっています。 金縛りは霊的なものではなくて疲れなどの関係で起きると言われることもありますが自分の場合は明らかに霊的な金縛りが多いように感じるので折角だからその金縛りエピソードベスト3を紹介しようと思いまーーす♪(キャラの方向性がわからないw) ただしガチなやつなのでこれを聞いて呪われても責任は負いかねません。 怖い人は今すぐブラウザバックを推奨する! それでも聞きたいという勇気ある者はこの先を読み進めていただきたい。 では3位から参ろう! も…
TAROTについて、タロットカード、イーチンタロット、タロット占い、タロットの本の紹介など。タロットに関すること。
動物占いに関係する内容をお願いします。 自分の動物を知らない人はすくないかも?ってぐらいブームになりましたね^−^
模型製作が好きな人たちでいろいろと意見を交換したりしたいと思っています。下手でも何でもOK。模型を愛していれば何の問題もありません。
首都圏を中心にアウトリーチを行っているヤングアメリカンズというミュージカル団体についてo
沖縄の祭りを貼って下さい。写真付きはこちらにも宜しく↓。 http://tb.ti-da.net/tp590/1/
子役のファンブログの管理人が集まるトラコミュです。
手作り大好き,交流したい、情報交換したい、そんないろいろな目的のサイトが集まったら良いな・・・ いろいろ、交流して、宣伝して、情報交換などしましょう。 手作りに関してなら受付中〜
食玩なら何でも「載せちゃい隊」。
ご自慢の観葉植物紹介や、育成日記などなど、観葉植物に関することなら何でもOKだっちゃ。
中森明菜さんについてなら、なんでも!!
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。