地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
この使い古された本は、私のメンターが日本へ本帰国になった際に置いていったものです。「じゃ、これ、どうぞ」 こういう時は、これくらい分かっておいてくださいという意味です。 ロックダウンが続き、通勤が不要になってから大分経ちますが、ふと「俺最近成長していない」と今更ながら気づき、改めて本書を一から手繰って内容を確認してみたものです。時間の余裕、大分あったはずなのにねえ。 実務書というのは得てして詰まらないものです。 一から通読するという(私のような)頭の悪い読み方をすると当然のごとく眠気を誘います。ただ一般のただただ分厚い実務書と比べると、本書は非常に明快で具体性を備えている、そして簡潔であると感…
高橋源一郎「『ことば』に殺される前に」(河出新書) 今日の案内は、高橋源一郎「『ことば』に殺される前に」(河出新書)です。2021年5月30日に出版されたようですから高橋源一郎の最新刊でしょうね。
『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみ、水木しげるさんの戦争体験に関するマンガ短編集です。 ゲゲゲの鬼太郎はもちろん知っているし、子供の頃にTVで見たこともあります。 戦地で腕を失ったことも知っていました。 だけど、水木さんが戦争に関する本をたくさん出していたのは知りませんでした。 水木しげるの戦場 感想 本書巻末の解説に「本書に収められたマンガは水木さんの実体験と、後に読んだ書物の知識、そして水木さん独自の脚色の融合物と解さなければならない」と書かれています。 そのことから、書かれているエピソードが全て実体験の事実...という訳ではないと思うのですが... それでも実際に戦地で戦った水木しげるさんだか…
書体(フォント)についてじっくりと向き合いたい人のための一冊。「本を読む人のための書体入門」正木香子。こんにちは。かずひろ@印刷屋さんです。「書体」という、少々マニアックなテーマを深く掘り下げられています。それも、書体を使って発信する側の目線ではなく、
「時代劇入門」|角川新書|は、時代劇を知らない方向けに、時代劇が持つ「魅力」とその「楽しみ方」について書かれた入門書。著者は日本映画・時代劇研究家である春日太一さん。「WOWOWぷらすと」をご覧になっていた方は、ご存じかもしれませんね。今は時代劇だけではなく、
歴史は話がややこしくて難しいと学生時代に思ったことがありませんか? もしくは現役で学生の方は頭を悩ませていると思います。 歴史の全てではありませんが、化学が大きく影響している歴史的な出来事は多いです。 火の発見し、熱エネルギーを活用する方法や 水を綺麗に衛生的にして安全な水を確保する方法、食べ物を日持ちさせる方法、
スパイダーマンってカッコいいですよね! 単体作品(タイトルに「スパイダーマン」と入っている作品)でも7作品、ちょい役での登場を含めると10作品以上になる人気キャラです。 スパイダーマンの蜘蛛の糸を出す装置ウェブシューターに憧れを持った人も多いのではないでしょうか? 僕は「スパイダーマンかっこいい・なりたい」みたいなノ
自分と有名人を比較して「もっと自分がこうだったらな…」と思う人は多いと思います。 有名な芸能人やエリートビジネスマンなど皆さんが思い浮かべる憧れの人はちょっとした空き時間にジムに行ったり、勉強したりと同じ人間とは思えないくらい活発に動いていたり、時間を有効活用していると思います。
◆第081位 『さよなら銀河鉄道999』評価:090点/著者:松本零士/巻数:全2巻/ジャンル:SF小説/1981年 ◆第082位 『ハリー・ポッターと謎のプ…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
皆さんは身の回りで起きている現象をどれだけ理解しているでしょうか? 例えば電波の仕組みや空の色が何故青やオレンジなのか等、知っているようで知らないことがたくさんあると思います。 今回はそんな身近な不思議を紐解いていきたいと思います。
正直言うと、安さにつられて買ってしまったんです。 ひと月くらい前でしょうか。通常価格1,700円くらいの本作が499円でした。しかもポイントがさらに200円分。ということは実質300円。安くないか!?しかも私の好きな歴史関連!Amazonレビューでもなかなかいいこと書いてある。じゃ、買うしかないじゃん、ということで深夜寝る前に半ば衝動的にポチった本作。 ・・・貧乏性って、本当に嫌。自分の性分をちょっと恨みました。 君主論で有名なマキャヴェリが表した著作。 一言で言うと「専門家向け」です。素人?というか気合いが入った人以外には中々おすすめし辛いというのが本音です。 内容は、端的に言えば国家論でし…
評価:75点/作者:貫達人/ジャンル:歴史/出版:1962年 『畠山重忠』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書」…
読書記録 彼女の家計簿 原田ひ香さんの本がとっても読みやすく 面白くて、 図書館に行くとまずは原田さんの本棚に直行。 読んだことのないものは読んでみよー! と手に取った本でした。 それにしても 原田さんの本最近人気があるようで 予約しないと読めなくなってきました(>_<) 彼女の家計簿 家計簿のやりくりのお話ではありません! 男の人と駆け落ちしてしまったと思われていた祖母の人生を 家計簿を
谷川俊太郎・尾崎真理子「詩人なんて呼ばれて」(新潮社) 地下鉄を降りたら新宿方面へ少し戻って右に折れ、なだらかに住宅地を下っていく。谷川俊太郎はここ、東京都杉並区成田東の住宅地の一角に、生
『十二支妖異譚 ー 神様になれなかった動物たち』 福井栄一 子、丑、寅・・・と小児にさえ親しまれている十二支の生きものたちも、いつも無垢で愛らしい…
1、作品の概要 2005年発表のカズオ・イシグロ6作目の長編小説。 原題『Never Let Me Go』 2010年イギリスで映画化され、日本では2016年にTVドラマ化された。 2017年に日本にルーツを持つカズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞したことで、日本でも注目を浴びた。 2、あらすじ 外の世界から隔絶された施設である「ヘールシャム」で何人もの少年少女たちが共同生活をしていた。 厳しくも優しい保護官たちに見守られながら成長していく子供達。 キャシーは癇癪持ちの少年・トミーと、プライドが高いルースと仲良くなる。 16歳になってヘールシャムを後にしてコテージに移り住んだキャシーは、付き…
今春から日本の高校で学ぶ息子の楽しそうな姿を見聞きし、中学生の娘も『私も日本の高校に行きたいかも』と言い始めました。 本当に行きたいのならいいけど、あたな、日本語大丈夫? 結構ルー大柴みたいだよ!? とはいえ、やる気があるのにそれを潰すのも忍びなく、親子で勉強に勤しむことに。で、涙ぐましい漢字練習の最中に出会った本作。ちょっと面白かったのでご紹介。 子どもに漢字の練習をさせる時はいつも迷います。漢字練習って単調だし。 ネットでいい本の紹介はされてないかとしょっちゅう探しています。いっとき流行った『う〇こ漢字ドリル』も試しました。はじめの食いつきはいいものの、うちのような学力の低い中学生に与える…
◆第071位 『レクサスとオリーブの木』評価:090点/著者:T・フリードマン/巻数:全2巻/ジャンル:経済学/2000年 ◆第072位 『世界の中心で、愛を…
100days100bookcovers 59日目 村山斉『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』 幻冬舎新書 遅くなりました。最初に言い訳しておきますが、2月半ばか終わり頃まで仕事関連でなか
100days100bookcovers no58 (58日目) 寺田寅彦『柿の種』岩波文庫 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 さて、YAMAMOTOさんから渡されたバトン、『あなたのために いのち
トヨタGR86 RZを注文したよ
日本平(にほんだいら)で桜と富士山のコラボ
薔薇につぼみが付いたよ!館長シェリー
レア!幸せの金星でたよー 大好きなお菓子 星たべよ
薔薇の葉っぱがグーンと伸びてきたよ!館長シェリー
ダッフィー&フレンズ20周年カラフルハピネス 作戦会議始動!
桜の玄関の飾り付けしたよ!桜提灯に生花風
お庭の薔薇 肥料をあげたよ 館長シェリー
お庭の薔薇 葉っぱがたくさん ディズニーランドローズ 館長シェリー
【ダッフィー&フレンズ20周年カラフルハピネス】 混雑予想&イベントまるわかり 2025/4/8~ ディズニーシー
テディベアのお皿 ティートレイ クッキー お煎餅 伊豆テディベアミュージアムのお土産
オシャレカフェ テディーズガーデン 伊豆テディベア・ミュージアム
ビューティーサロンこぐま!伊豆テディベア・ミュージアム
身長が伸びた!体重増えた!伊豆テディベア・ミュージアム
身体測定 MRI型の性格診断 伊豆テディベア・ミュージアム
大日本帝国が20世紀初頭から第二次世界大戦までに繰り広げた蛮行に関し、メディアで報道されるたびに、その子孫の一人である私は悲しくなります。 学校でも習うし、きっとそんな蛮行は本当なんだろうなとは思いますが、本当に悪いことだけだったのか、という疑問も頭の片隅にはあります。 そうした疑問がある人には、今後の読書の参考になるような本です。 作者は日本とは縁もゆかりもない韓国人の方のようで、ソウル大物理学部出身というからきっとエリートだと思います。ただ、意見は相当ドラスティックであり、韓国で禁書となるのも納得の内容でした。 その幾つかをかいつまんで述べれば、日本の韓国併合は合法、併合により韓国は発展し…
評価:75点/作者:安田元久/ジャンル:歴史/出版:1961年 『北条義時』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書…
本のタイトル・作者 女であるだけで (新しいマヤの文学) [ ソル・ケー・モオ ] ”Chéen tumeen x chu'uupen / Sólo por ser mujer” by Sol Ceh Moo, 2015 本の目次・あらすじ メキシコ南東・チアパス州
久しぶりの読書記録です!!今回ご紹介する本は汐見夏衛さんの「明日の世界が君に優しくありますように」です。 自分の人生がつまらないと感じている人。人間関係に自信が持てない人。そんな人にぜひ読んで欲しい本です。 ゆっくり周りを見渡してみませんか?いろんな気づきを得られるそんな本になっています。ぜひ手にとってみて下さい。
囲碁&将棋がテーマのアンソロジー。囲碁好きなのでわくわくして読み始めたのですが、1作目の新井素子「碁盤事件」であまりに独特な文体に躓いてしまって、読む手が止まってしまいました(;^ω^)お気に入りは深見黎一郎「☗7五歩の悲願」かな。千澤のり子「黒いすずらん」も面白かったです。
本屋で出会った本、「センス」、、なんとなく気になる言葉ということで、、 以下目次 はじめに 1.センスのいい人とは、どんな人ですか? センスがよいとは何でしょう あなたはすなおな目で物事を
◆第061位 『興亡の世界史00~人類文明の黎明と暮れ方』評価:090点/著者:高橋正規/巻数:全1巻/ジャンル:人類学/2009年 ◆第062位 『ローマ人…
今から約10年程前の作品。あのころは非常に盛り上がっていたように思います。コロナやオリンピックで騒がしい昨今、古本屋に並んでいた本作に、ブームは完全に去ったと判断し、そろそろ読んでみようと思い手に取りました。 しかしまた長いタイトル。原題は”Justice - what’s the Right Thing To do”であります。英語のタイトルの方が伝わりやすそう。 グローバル化が進む中、価値観の多様化は社会で広く受け入れられつつあると感じます。しかし、多くの倫理的疑問が世の中には残っています。そうした疑問に対し、社会としての正しい判断、つまり「正義」とは何か、を過去の哲学者の思想を紐解きつつ…
大人向けの絵本です、と知人に紹介された本。 このような時期なので、読書時間が増えた人も多いだろう。 そろそろ毛色の違った本を読みたい、ちょっと変わった本を読んでみたいと思った人にぜひお勧めしたい。 普段本をあまり読まない人にも、短いストーリーにイラストの多い本なので読みやすい本だと思う。 雨の日に、いつもとは違う世界へ行ってみよう。 遠い町から来た話 ショーン・タン 遠い町から来た話 amzn.to 1,980円 (2021年06月04日 16:46時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
本のタイトル・作者 ムゲンのi(上) [ 知念実希人 ] 本の目次・あらすじ イレス―――特発性嗜眠症候群(Idiopathic lethargy syndrome)。 世界でも400例しかない症例の患者が、同時に4人も発生した。
ヒルメスを慕うマルヤム王国のイリーナ姫や、ルシタニアの騎士見習いであるエトワールことエステルなど、ストーリーの重要人物になりそうなキャラクターが登場しましたが…。いやいや、それよりもアンドラゴラス王ですよ!スカール公が気の毒で仕方ない(笑)
この本との出会いは近所の書店。もうまずタイトルにくぎ付けになりました。フクミえ?オタク女子同士で共同生活?そりゃ興味そそられますよね。あとは、とにかく装丁のかわいさです。全体的にピンクの表紙とイラスト、そして決して厚すぎない分量。思わず手に
女性お笑いコンビ『オアシズ』の光浦靖子さんが2021年7月からカナダに留学をされています。本当は光浦さん、この留学を昨年4月からと考えていました。ところが、コロナ禍で一旦延期に。延期をしたことで日本で50歳になった彼女が延期前、そして延期後
物事を客観的に捉える、というのは言葉以上に難しいことで、自分自身が「自分」という個人から抜け出せない限り、真の意味での客観性を持つというのはかなり難しいと思う。 客観的な視点で見る、というのは、極力自分の考え方を排除した上で物事を見、考えるということだ。 自分に関わりの強いことであればあるほど、客観的な視点で物事を捉えることは(想像以上に)困難なことになっていく。 一つの事件を4人の主観で読み解く GW中に読んだ本の一つ、貫井徳郎のプリズム。 プリズム (創元推理文庫) amzn.to 770円 (2021年05月17日 15:57時点 詳しく
🌙あの人を見ていると、こんなコーヒー店をやりながら生きていくこともできたのかなって··· 韓国人女性作家による作品。 タイトルの響きと、 本の装丁の愛らしさに惹かれて手にとってみました。 短編集がとりと
本のタイトル・作者 オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学 [ 早川友久 ] 本の目次・あらすじ はじめに~オードリーの言葉から日本人が学べる未来の姿~ 第1章 「未来」をゼロからつくり上げ
『妖しい刀剣 鬼を斬る刀』 東郷隆 興味が無いわけではないんだけど、今さら刀剣男子云々言うのも気恥ずかしくて、ちょっと遠巻きにしている。この本に手をのばしたの…
少しでも痩せて綺麗になりたくて、せっせと某フィットネスゲームに励んでいる私にはアイタタタ…な内容でした(笑)何にせよ、人は平気で嘘をつくし、自分の見たいものしか見ようとしない生き物なんだということがよく分かる一冊でした。
池上彰・佐藤優 著「ニッポン 未完の民主主義」 今、この時期に読んでおくべき本と感じたので購入。 以下、目次 第一章 ここまできた民主主義の形骸化 それが「普通」になる怖さ ファシズム
巻頭テーマは、 『私を取り戻す最高の休み方』 穏やかに過ごし、充実感を得るための方法がいくつも載っています😊 素敵な女性って、時間を大切にしているんですね。 読んでるだけで、心が豊かになる感じがします💕
評価:65点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2015年 『鎌倉将軍・執権・連署列伝』は、その題名の通り、源頼朝に始まる、鎌倉幕府の九人の将軍、北条…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。