地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
1件〜50件
あなたの2025年3月10日~16日は?★タロットリーディング
【SMAP】中居正広さんの人柄と運勢を見ました
あなたの2025年2月24日~28日は?★タロットリーディング
ちょいカワ怖2択★今 楽しく過ごすアドバイスは?
絵柄が素敵なタロットカード
あなたの2025年2月10日~16日は?★タロットリーディング
桜風水『河津桜』油彩画
【㊗復活!】あらいぐま🦝ウィークリーリーディング✨ – 2025/01/01(WED)~01/05(SUN)
あらいぐま🦝ウィークリーリーディング✨ – 2025/01/06(MON)~01/12(SUN)
【YouTube】2025年水瓶座の運勢・傾向・過ごし方のアドバイス – タロット×占星術でがっつり読んでみた – 12星座別年間リーディング
【YouTube】2025年蟹座の運勢・傾向・過ごし方のアドバイス – タロット×占星術でがっつり読んでみた – 12星座別年間リーディング
あらいぐま🦝ウィークリーリーディング✨ – 2025/02/03(MON)~02/09(SUN)
トランプ大統領就任式と惑星直列&火星最接近
【YouTube】2025年牡羊座の運勢・傾向・過ごし方のアドバイス – タロット×占星術でがっつり読んでみた – 12星座別年間リーディング
【YouTube】2025年獅子座の運勢・傾向・過ごし方のアドバイス – タロット×占星術でがっつり読んでみた – 12星座別年間リーディング
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第168回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございますわよ!第21弾は、お久しぶりのスピッツさん!『ルキンフォー』に挑戦しましたー!!先日、ブログのコメン
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第161回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第20弾は、先週に引き続き、松崎ナオさんの『川べりの家』に挑戦しましたー!金曜日の夜にNHKで放送中
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第154回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第19弾は、毎週金曜日の夜にNHKで放送中の番組、『ドキュメント72時間』のテーマソング!松崎ナオさん
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第147回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!(昨日ちょっとだけ音楽の話をしたような気もするが)はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第18弾は『耳をすませば』の劇中で雫ちゃん(CV:本
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第140回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第17弾は先週に引き続き、アニメ『ちいかわ』の劇中でハチワレちゃんが弾き語っている曲『ひとりごつ』
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第133回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございますよー!第16弾は、アニメ『ちいかわ』でハチワレちゃんが弾き語っている曲『ひとりごつ』に挑戦してみまし
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第126回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございますよー!第15弾は先週に引き続きまして、井上陽水さんの『少年時代』に挑戦です!!ちょっとキーが合ってな
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第119回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第14弾は、いつもとちょっと違う雰囲気!?井上陽水さんの『少年時代』に挑戦してみましたよー!!夏休
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第112回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!(今週に限っては二度だが!)はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第13弾も!前回&前々回に続き、スピッツ『僕はきっと旅に出る』に挑戦です
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第105回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございますわよ!第12弾は先週に引き続き、スピッツ『僕はきっと旅に出る』に挑戦しましたー!!前回はイントロ不完
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第98回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第11弾ですよ!意外と続いてて自分でもビックリしてるんですけども。丼さん、ようやっとるね!(自画自賛
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第91回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーですわよ!今回は、第10弾ということですけれどもッ!先週に引き続き、桑田佳祐さんの『飛べないモスキート』に挑戦で
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第84回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第9弾の今回は、桑田佳祐さんの『飛べないモスキート』に挑戦してみました!(先週は『空も飛べるはず』
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第77回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!第8弾の今回は、スピッツの『空も飛べるはず』に挑戦してみました! なんだか、いつもよりも王道な感じが
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第70回でございます!今日は週に一度の音楽要素の日ー!ね、忘れがちですけども、一応バンド関連のブログなんですよー?はい。毎週恒例のウクレレ弾き語りのコーナーでございます!最近ベースの練習が激アツですけれども、
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第63回でございます!今日は音楽要素を醸し出す日ーーー!!はい。ウクレレ弾き語りに挑戦しましたー!(※毎週金曜日に収録しております)第6弾ですよ!今週は、スピッツ『冷たい頬』に挑戦でございます!本当はアルペジオ
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第56回でございます!今日は我がブログの中でも数少ない音楽要素の日ー!はい。ウクレレの弾き語りでございます!毎週金曜日の夜に収録してまして、その紹介を土曜日にするっていうね。金曜日は金曜日で喋りたいことがある
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第49回でございます!今日は、数少ない音楽要素ですよー!昨日は、stand.fmで初LIVE配信を行った訳ですけれども!その後ウクレレの弾き語りの方もね、ちゃあんと収録しましたよ!ダブルヘッダーですよ!何故かいつもより長
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第42回でございます!……はい。今日はね……音楽要素をまぶしていきたいと思いますよ!毎週金曜日は音声配信stand.fmの方でウクレレの弾き語りをしていこうかなとね、思っている訳ですよ。まあ、やらないこともありますけ
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!はい、第13回目でございます!実はワタクシ、平日毎日【stand.fm】で音声配信を行っているのですが、ご存知でしたでしょうか?だいたいいつも雑談といいますか、世間話(無駄話?)をしているのですよ。で、たまにはバンドの
ライブやるぞー!当日だぞー!さあリハだ!! ……あれ?リハってどうすればいいの?と不安になりますよね。ライブ当日の動き方を前回書いていますが、今回は、キーボードのリハーサルの仕方について書いていきます。 参考までに、ライブ当日の動き方の記事はこちら↓ rubygarden.hatenablog.com 自分のバンドのリハの時間になる前に、持ち込みの機材のセッティングをしておきましょう。 すべてライブハウスのものを使う場合は、基本的にはライブハウス側でセッティングをしてくれます。 一部持ち込み、一部レンタルなどの場合は、事前にきちんとレンタルするものを確認しましょう。私の場合は、ショルダーキーボ…
今回は、実践編になります。 課題曲は、アニソンバンドで弾く機会の多い「空色デイズ」です。前半は、使う音色の紹介、セクションごとの弾き方を紹介しています。 後半は、デモ演奏となりますが、分かりやすいようにハイハットのカウントとメロディーしか入れていません。 (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "ba6cfb4f977baf1caf19a0d58dd7e43e",type: "banner"}); 全体的に走りやすいと思うので、テンポをキープしていくことを心掛けましょう。 休符の部分も多いですが、弾いていないときもしっかりリズムを取…
ライブが決まって練習もしっかりしたら、ライブ本番を待つばかりです。 初めてのライブは、本番当日、緊張MAXで会場に向かうことになるかと思います。ライブをやる時には、入り時間というものが伝えられていると思いますが、入り時間は厳守するようにしましょう。 場所が分からなかったり、一人でライブハウスに入るのが緊張したりという時は、近くでバンドメンバーと待ち合わせて、全員でライブハウス入りをしましょう。 リハスタでもよく遅刻してくるようなメンバーがいる場合は、早めの時間に待ち合わせをして、全員で揃っていくのが安心かと思います。ライブハウスに着いたら、元気に挨拶をしながら入りましょう。 初心者の場合は特に…
今回の動画は、ショルダーキーボードの音色の設定についてです。私がショルダーキーボードを買ったとき、そもそもどうやって音を出していいか分からなかった!という経験をもとに説明しています。 メーカー、機種などが違うと設定の仕方も異なってきますが、何かの足しになればいいなー。ショルダーキーボードのセッティングの仕方については、↓の記事と動画を見てもらえると分かると思います。 rubygarden.hatenablog.com (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "246459aec93c6d827a7e34461f2147ad",typ…
今回は、実践編になります。 課題局は、アニソンバンドをやっていると、弾く機会が多い気がする、涼宮ハルヒの憂鬱から「God Knows...」です。前半は、使う音色の紹介、音色の設定を紹介しています。 その後に、セクションごとの弾き方を紹介していますが、基本的には白玉でコード弾きです。 後半は、模範演奏となりますが、分かりやすいようにハイハットのカウントとメロディーしか入れていません。 イントロのギターなどは各自補完してくださいw (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "ba6cfb4f977baf1caf19a0d58dd7e43…
私の引越しに意外と大きく影響しているノード軸のテーマ⁈
2025年4月の主な天体の動き。全天体順行もありスタートするのにお勧めな一か月。
2025/3/30 165年ぶりに海王星が牡羊座入り 次の新たなるステージサイクルへ突入
3月30日逆行中の水星が魚座入り。逆行終了する4月7日までの間に意識するといいこと。
【日蝕】牡羊座新月のホロスコープ*「わたし」リニューアル…「始まり」の鐘が鳴り響くとき
2025年ビジネス運UP開運アクション★春分ホロスコープ徹底解説★その5
2025年ビジネスチャンス引き寄せポイントは★春分ホロスコープ徹底解説★その1
3月30日海王星が165年ぶりに牡羊座入り。西洋占星術で今年最大の節目に意識することは?
3月29日部分日食を伴う牡羊座新月。春分直後でリセット感の強い今、意識するといいのは?
【図解】二十四節気「立秋と処暑」(獅子座♌後半・乙女座♍前半)申月生まれ《四柱推命》
2025年3月に土星の環が消える⁈星読みと絡めて個人的に感じたことは?
3月27日逆行中の金星が魚座入り。海王星牡羊座入りを目前にぜひ意識することと注意点。
3/29 部分日食を伴う牡羊座新月の影響とおすすめの過ごし方
【西洋占星術の基礎知識・ハウス編】1ハウスについて。
【図解】二十四節気「啓蟄と春分」(魚座♓後半・牡羊座♈前半)卯月生まれ《四柱推命》
何かと話題の鬼滅の刃ですが、流行りに乗ってみることにしましたw 「紅蓮華」がカッコ良くて、弾いてみたいと思い続けていたのが、ようやく撮れました。ショルダーキーボードで弾いてみましたが、ショルダーキーボードで弾くのはオススメしませんw 普通のキーボードのほうが弾きやすいですw でも、敢えてのショルダーキーボードです! (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "ba6cfb4f977baf1caf19a0d58dd7e43e",type: "banner"}); 弾いてることはそんなに難しくないので、初心者でも弾けると思います。最後のサ…
バンドを始めると、よく耳にする「完コピ」という言葉。 完コピ?何それ?と思ったことのある人もいますよね?まず、完コピとは、完全コピーの略です。 既存の曲を完全再現するぞ!てコトです。バンドを組んですぐにオリジナルをやろう!というパターンは稀だと思うので、だいたいの場合は、この曲コピーしよう!このアーティストのコピーがしたい!なんてバンドを組みますよね。 そんな中でよく出てくる完コピという言葉。 「この曲、完コピしようよ!」というのは、割と初心者バンドにありがちなセリフな気はしますが…、初めに言っておくと、初心者に完コピは無理です。 プロが弾いているものを初心者が再現できるはずはないですよね。し…
今回の動画は、ショルダーキーボードを買ってみたけど、どのくらいの位置で弾くのがいいのか?どうしたらカッコよく弾けるのか?なんて思っている方のために、ショルダーキーボードの構え方をご紹介していきます。ストラップの長さや装飾品を付けるときの注意なども紹介しています。 慣れてくると、構え方は自分なりのスタイルが出てくると思います。 動画を参考に、自分なりにいろいろ試してみてくださいね。 (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "ba6cfb4f977baf1caf19a0d58dd7e43e",type: "banner"}); スタジオ…
クラシックピアノやブラスバンドなんかをやっている方には見慣れているスラーやタイですが、バンドを始めたばかりという方はなかなか馴染みがないかもしれません。 似ているようでまったく違うものなので、この機会に頭に入れておきましょう。 まず、スラーとタイを見比べてみましょう。 どっちがどっちか分かりますか? 左がスラー、右がタイです。 で、スラーとタイって何よ?と思った方、↓へお進みください。 では、まずスラーから。 スラーというのは、音符の上に線が引いてあります。 これは何かというと、スラーがかかっている音符をなめらかに弾くということです。 音符同士を繋ぐのではなく、音符の上に線が引いてあるのがスラ…
キーボードの音色の解説、後編です。 前編はこちら↓ rubygarden.hatenablog.com たくさんあるのでサクサクいきましょう! St これはストリングスです。 ストリングスって何?という方もいるかと思いますが、ストリングスは弦楽器です。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなんかのことです。 ただ、キーボードパートで弾くときはシンセストリングスという音色を使うことが多いかと思います。 バイオリンなどの音を使うのは、オーケストラ風の楽曲が多いかと思いますが、オーケストラ風にバイオリンもあってビオラもあって…というものだと、キーボーディスト一人では弾けませんw 例えば、B'zの…
バンドスコアを見たときに、キーボードのパートを見ると、なんの楽器の音で弾くかが描いてあるのですが、これが何か分からないと、どの音を使っていいかが分からないので、解説していきます。まず、キーボード以外のバンドのパートについてザッと紹介します。 key…キーボード Gt…ギター Ba…ベース Dr…ドラム Vo…ボーカル だいたいバンドのメンバーはこんなカンジでしょう。さて、本題です。 どこまで分かるか試してみてくださいね。 (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "ba6cfb4f977baf1caf19a0d58dd7e43e",t…
前回はマイクについて紹介したので、こんかいはマイクスタンドについて紹介していきます。 マイクについての記事はこちら↓ rubygarden.hatenablog.com 主にライブハウスでライブをやるときをメインに書いていきます。まず、ボーカルの場合は、マイクスタンドを使わないで手に持って歌うということも多いですね。 そういう場合は、ハンド、ハンドマイクなどと言います。 歌によってハンドの場合とマイクスタンドを使うという場合は、マイクスタンドを用意しておいて、この曲はハンド、この曲はマイクスタンドを使いますと言えるようにしておくといいです。次に、よく見るマイクスタンドが、ブームと呼ばれるマイク…
バンドでボーカルの方はもちろん、コーラスなどをやるときにはマイクが必要ですよね。 今回はマイクの種類について紹介していきます。まず、マイクについてですが、バンドなんかをやっていなければ、身近なマイクといえば、カラオケのマイクではないでしょうか。 これはほとんどの方が使ったことがあるかと思います。 カラオケなんかで使われるマイクは、ワイヤレスマイクといって、マイクから電波を飛ばして音を出すので、マイクから何かにつながることがなく、自由に持ち運べます。 基本的にバンド系のライブハウスではワイヤレスマイクは使われません。 持ち込みをするか、レンタルがあるところでも有料のところがほとんどです。 ただ、…
練習も十分にした!よし、ライブだ!となると、気合いも入りますよね。 しかし、いざライブとなると、不安はいっぱいです。 特に初めてライブハウスに行く、なんていう人は尚更ですね!まず、ライブをやるにはどうしたらいいでしょう? 他のバンドから、「対バンしませんか?」とお誘いがあることもあるかもしれません。 最初の内は、こういったお誘いに乗るのも手です。 対バンとは、ライブで何組かのバンドが順番で演奏する形式です。 自分のバンドだけでライブを完結させるのはワンマンライブと言いますが、最初の内にワンマンはあり得ないのでwこの対バン形式になりますね。 お誘いがあった場合は、そのバンドが代表となっているかと…
キーボードを始めたときに、たぶん一番困惑するのが、スタジオに入ったときにどうやって音を出すか、ということです。 キーボード用のアンプを使うこともありますが、ほとんどの場合はミキサーに繋いで音を出します。 このミキサーがクセモノです! キーボードをレンタルすると、稀にミキサーに繋いだ状態で置いておいてくれるスタジオもありますが、だいたいキーボードと一緒にキーボードの電源とシールドが置いてあるので、自分でセッティングをしないといけません。ミキサーってこんなやつです。 ボーカルのマイクはこれに繋げて音を出します。 なので、他のパートの人がミキサーの使い方自体は知っているかもしれませんが、マイクを挿す…
音程には、度数というものがあります。 ちょっと難しいかもしれませんが、音と音の間隔を、1度、2度、というカンジで数えます。 度数が分かっていると、和音、コードの考え方が楽になるので、なんとなくでも覚えておくことをオススメします。正確に言うと、完全〇度、長〇度、短〇度、というものがありますが、今回はそこまで突っ込んだことはやりません。 初心者の方にそこまで教えると、度数なんて訳分かんない!もうどうでもいい!となりがちだからですwww基準として、Cメジャー、ハ長調、という、普通の「ドレミファソラシド」で説明をしていきます。 ドレミファソラシドは白鍵だけを使います。 (admaxads = wind…
今回の動画は、ショルダーキーボードのセッティングの仕方です。 ショルダーキーボードを使ってみようかなと思っている方、ショルダーキーボードとはどんなもんなの?と思っている方、少しだけ分かってもらえるかと思います!以前の記事も参考にしてもらうと、より分かりやすいかな。 rubygarden.hatenablog.com rubygarden.hatenablog.com (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "53da02ad8255ef380d033b022750a453",type: "banner"}); 初心者のためのキーボー…
バンドでキーボードを弾くようになった!みんなで練習するぞ!と思ってスタジオに行ったけど、なんだか分からない用語が飛び交っている…、なんてことに陥ることは意外と多いです。 それが嫌でバンドをやめた!なんてならないように、よく使う言葉を紹介していきます! 全員が初心者だと、何それ?という状況にはならないかもしれませんが、言葉を知らないと、意思の疎通がなかなか難しい場面もあります。 少しでも勉強しておくと安心できますよー。いざ合わせるとなったときに、1曲まるまる合わせる、という練習ばかりではありません。 苦手な場所や合わない場所を部分的に練習したり、ここは大丈夫だからここだけやろう、ということも多々…
バンドを始めたいよ!と思ったとき、経験者とバンドを組むと、え?それどういうこと?何のこと?と思う場面が出てくると思います。 特にキーボードをやる人は、ピアノをやっていたという人も多いと思いますが、例えばクラシックピアノを習ったり一人で練習したりといった場合とは違うことがでてきます! なかなか書ききれないですが、思いつくまま紹介していってみます。まず、練習するよ!と言うとき、「練習いつにする?」とはあまり言いませんね。 ピアノとかを習っていると練習と言いますが、バンドの場合は大抵「リハいつにする?」と言います。 リハとはリハーサルの略ですね。 練習する場所はスタジオがほとんどかと思いますが、この…
今回の動画は、シンセサイザーの紹介です。 シンセってどんなもの?と思っている方への紹介です。どんなことができるんだろう?自分でも使えるかな?と思ったら、とりあえず見てみてくださいね! 超初心者のためのキーボード講座「シンセサイザーの紹介」
楽譜を見ていると、音符がつながっていることに気付くと思います。こういうやつです。 これはどういうことかというと、8分音符が連続しているときにこうなります。 以前、音符の長さのところで触れていますが、音符の「はた」がつながって「けた」になります。 正確に言うと連桁と言います。 rubygarden.hatenablog.com 8分音符が4つ連なるとこうなります。 8分音符だけでなく、どの音符でも連なると桁でつながります。 16分音符だとこうなります。 16分音符は「はた」が2つなので、「けた」も2本です。 8分音符と16分音符が連なると、どうなるでしょうか? これは16分音符が2つ、8分音符が…
少し前に、ショルダーキーボードを使っていたら、なんだか音がおかしくて、変に伸びて音色の切り替えができないことが続きました。 ついに私のAX-7は壊れてしまったか?!と思って焦ったけど、とりあえずいろいろ検証。ショルダーキーボードも音源も電源を切って入れ直してみる。 しばらくは使えるけど、また同じことが起こる。 これが何回か繰り返されました。次に、ケーブル類。 これはあまりないかなと思ったけど、MIDIケーブルを別のに変えてみたらドンピシャ! どうやら、MIDIケーブルが悪かっただけで、本体には問題がなさそうでした。 しばらくは予備のMIDIケーブルを使っていたけど、短くて使いづらかったので、さ…
前回に引き続き、私の相棒AX-7の紹介を続けていきたいと思います。では、あまり見たことがないと思われる、背面です。 ひっくり返すとこうなってます。 単3電池6本で動きます。ただ、電池の消耗が激しいので、練習のときは基本的にACアダプターを使います。 電池を入れている状態でACアダプターを挿していれば、ACアダプターのほうが優先され、尚且つ、万が一ACアダプターが外れてしまっても、電池で動いてくれます。 電池は本番前に必ず新しいものに変えるようにしています。以前、ローディーに任せていたら、リハが終わってからも電源を点けっぱなしで置かれてしまい、本番に電池が切れて動かなくなるというハプニングがあっ…
ショルダーキーボードってなんなのか?どうなってるのか?と思ってる人、けっこーいますよね? そもそも見たことがないという人もいるかも…。 私も使い始める前までは、使ってみたいと思っていたけど、どう使うのか、何を用意したらいいのか分からなくて躊躇していました。 ショルダーキーボードを知ったキッカケは、小室哲哉さんや浅倉大介さんを見ていたからです。 初めて見たときは、こういうキーボードもあるんだー、程度に思っていましたが、バンドを始めたりライブをやったりしていくと、いつしかこれを使ってみたい!と思うようになりました。ショルダーキーボードのことを「ショルキー」と言ったりしますが、実はこれはYAMAHA…
この曲が弾きたい!と思ってピアノを始めたい人もいれば、漠然とピアノを弾いてみたいと思う人もいると思います。 どちらにしても、何から始めていいか分からない!となってしまいますよね。とりあえず、楽譜を1冊買ってみることをオススメします! この曲が弾きたい、という曲がある人は、その楽譜を探してみるといいですね。 楽譜は主に楽器屋さんで売っていますが、楽器屋に行くのは敷居が高いよ!という人は、本屋さんでも売っていますよ! でも、本屋さんだと種類が少ないかも…。あと、小さい本屋さんだとないかも…。少し大きめの本屋さんに行ってくださいね。では、何を買えばいいかというところです。 楽譜という場合もあれば、ス…
曲を弾くときに、これってどのくらいの速さで弾くんだろう?と疑問に思いますよね? 特に知らない曲を弾くときは、この速さがどのくらいなのか示すものがないと、どう弾いていいか全く分からない訳です。 そんな疑問を解決してくれるのが、テンポ表記です。 まずは↓を見てください。 今まで見なかった何かがありますね! だいた、曲の冒頭、拍子記号の上辺りに書いてある数字です。 これは、1分間にどれくらい拍が入るのかを表しています。 4分音符が書いてあれば、4分音符がいくつ入るのかなので、この場合は、1分間に4分音符を120回打つということになります。なんのこっちゃ?と思いますよね。 敢えて難しく言葉にするとこう…
ピアノを弾いている人の爪を見たことがありますか? 基本的にピアノを弾く人は、爪を短くしている人が多いと思います。 ピアノを習っていると、最初に言われた気がします。 確かに、ピアノは指を立てるように弾きます。 指の先端、爪が当たる辺りで弾くので、爪が伸びていると弾けません。では、キーボーディストはどうでしょう? 少なくとも、私はそこまで短くはしていません。 ピアノを弾く人だと、1mm伸びてもダメ!と言われるくらいで、爪の白いとこは全部切るようなカンジです。 ただ、キーボードを弾く場合は、私は5mmくらい伸びていても全然大丈夫です。 曲によっては1cmくらい伸びていても弾けますが、1cmはさすがに…
右手でドレミファソラシドは弾けるようになりましたか? 最初はぎこちないかと思いますが、繰り返す内にすんなり弾けるようになってきます。 右手が弾けるようになったら、今度は左手に挑戦してみましょう!「ド」の位置は覚えていますか? 黒鍵の2つの固まりの左側です。 左手の場合は、右手で弾いているときより低い「ド」から始めましょう。左手で弾くときは、「ド」は小指で弾きます。 そのまま「レ」は薬指、「ミ」は中指、「ファ」は人差し指、「ソ」は親指。 あれ?「ソ」までしか弾けないじゃん!と思ったアナタ、いい疑問ですw 「ソ」を親指で弾いたら、親指の上を越して中指で「ラ」を弾きます。 右手の時は下をくぐらせまし…
前回、ドの位置を覚えたと思います。 覚えてますか? 忘れた人は復習してきてください!ドの位置が分かれば、ドレミファソラシドは簡単です。 前回もちょこっと触れましたが、ドから白鍵を右に右に弾いていってみましょう。 とりあえず全部人差し指で押していってみてください。 あら不思議、ドレミファソラシドが弾けました! …弾けましたよね?こうなってます。 ドレミファソラシド~♪ ドまでいったら、またドレミファソラシドが続きます。 1オクターブずつ上がっていきます。 「ん?オクターブって何?」って思った人、それはまた後日にしましょう…。 疑問を持つのはいいことですwさて、さっき人差し指で押してみたよーという…
ピアノを見たことがない、という人はほとんどいないと思いますが、ドレミファソラシドの位置が分からない!という人はけっこーいるんじゃないかと思います。そうです、これは超初心者のためのキーボード講座です。 今回は、ドの位置を分かるようになりましょう!まず、鍵盤を思い出してみてください。 鍵盤を見慣れない人は、なんとなく白いのと黒いのがあった気がするけど、どうやって並んでいるのか分からない、なんてこともありますよね。 たまーに、ピアノのイラストとかでおかしなことになっているものを見ますね…。 見慣れないものは正確には思い出せないものですから…。 家にキーボードでもなんでも、鍵盤があるよ!という方は見て…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。