オラクルカードによるリーディングやメッセージ。ヒーリングやスピリチュアル関連記事もどうぞ。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
本日はちょっと別の角度から見た観艦式の一幕です。艦隊が沖に出ますと、観艦式の内容とは全く関係ないある現象を見る事ができます。イルカがひたすら艦と並走してついて…
観艦式の画像の続きです。P3-Cのチャフ、フレアー、爆雷投下、US-2の離着水に続き、煙幕の展開デモンストレーションがありました。動画では撮れなかったので静止…
観艦式には貴重なUS-2も参加していましたので、今回はその離着水の様子をgif動画でUPしてみました。昔のポケットカメラで画質が悪いのはご了承のほどを… 離水…
護衛艦しらねが参加した最後の観艦式での続きですこの時は艦艇ばかりでなく、海自の航空機によるデモ飛行がありました。正対していた艦の後方から近付いてきたP3-Cが…
本日は海自の観艦式の話の続きで、ヘリコプター搭載護衛艦しらね(DDH-143)の主砲、Mk 42 5インチ砲の画像をUPします。この砲と砲塔は元はアメリカ製の…
間があいてしまいましたが、海自の観艦式の時の様子を再び載せたいと思います。今回は動画にて、ヘリコプター搭載護衛艦しらね(DDH-143)の砲塔旋回と射撃の様子…
お疲れ様です!Masaです。僕は元陸上自衛官でした! 自衛官に出会いが無いというのは本当のお話です。当時の僕は "全然出会いが無いんですけど〜" 私のように出会いに困窮されている方は多いんじゃないでしょうか? 今回紹介する方法は100%健全でかなりの確率で出会える方法を紹介致します。 自衛官なら誰でも出会える方法があります! これから僕が紹介する方法は比較的に簡単で、しかも出会
こんにちわ!Masaです。僕は元陸上自衛官でした。今回は自衛隊の2つの入隊方法について解説していきます。 自衛隊に興味があるけど "自衛隊の入隊種類が多すぎて分からない" という人向けに一般的な陸上自衛隊の入り方をお伝え致します。 選べる入隊方法 ・ 自衛官候補生 ・ 一般陸曹候補生 この2つの種類が一般的な入隊の方法になります。年齢は18歳〜33歳までの男性・女性入隊可能です
こんにちわ!Masaです。僕は元陸上自衛官でした。 最近 "自衛官と知り合いたい"というメッセージを頂く機会が多くなりましたので、今回は自衛官と出会える3つの方法を紹介したいと思います。 今回は結婚に結びつく効率かつ効果的な最短方法をご紹介致しますので気になる方はぜひ一読お願いします。 自衛隊と付き合うメリット メリット3つ 誠実な男性が多い 結婚願望がある 安定した収入 自衛
自衛隊マッチングサイト、登録、返信無料です!!(29歳まで) こんにちわ!Masaです。僕は元自衛官でした。 今回はこの自衛隊マッチングサイトについてお話ししたいと思います↓↓ 自衛官の出会いが少ないのは本当の話。 僕が現役自衛官の時、職場は男ばかりの環境であまり出会いのチャンスがありませんでした。 よく曹友会主催のお見合いパーティーに参加していましたが、50人の中2、3人は20代の方がいらっしゃ
陸海空はそれぞれ仲が悪い!? 陸海空自がそれぞれ仲が悪いという話の出所は、明治維新後、陸海軍創設以来からある対立、古くは(陸軍)参謀本部と(海軍)軍令部の独立問題、太平洋戦争時の陸軍悪玉論・海軍善玉論、太平洋戦争中の作戦に関する様々な対立から来ているのだと思われます。 さらに航空自衛隊に関しては新設なので我関せず的で、海自は伝統墨守、陸自は昔の陸軍とは決別のようなことが言われていることもありますね
M1小銃 所長の先輩、たぶん、7年~8年位以上の先輩の方々(199○年入隊頃まで)は、新入隊教育時の小銃に関する執銃訓練、分解・結合訓練、射撃訓練は米軍から貸与されていたM1小銃で行っていました。(教育隊により年度差もある。) これは、海上自衛隊では小銃戦闘は想定しておらず、陸上自衛隊で89式(1989年制式採用配備開始)により、陸自の64式小銃があまり海自に回って来るタイミングが1990年以降の
気を付け~❕❕ 敬礼❕❕ 今日は、日本海海戦戦勝記念日のち海軍記念日にあたります❕❕ 祝砲用意! てーー!!
富山県射水市 富山新港(伏木富山港新湊地区) 富山新港(正式名・伏木富山港(新湊地区))は富山県射水市にある堀込式の港でアルミニウム合金精錬所、製鉄所などがあり北陸地方を代表する工業地帯となっています。 海王丸パーク また富山新港にはかつて海の貴婦人と言われた帆船・海王丸(初代)が係留されて、周辺は海王丸パークとして親しまれています。 (一昔前は、暴走族のたまり場だったり、車ナンパのスポットだった
3曹昇任までの流れ 教育隊を修業し、部隊勤務、自分の初級の特技の術科学校が終わり、再度部隊勤務する際は、海士長から3曹に昇任するまでの間勤務することになるでしょう。学校修業直後に乗組んだ艦から3曹に昇任する前にどこか違う艦に転勤になることはあまりありません。 学校修業後から3曹昇任に2年以上勤務していれば、3曹昇任後初任海曹課程を経て、違う艦に転勤になるでしょうが、1年以内とかの短期間であると、初
ミリタリマニアが気になるIfのお話です。 難しい、大砲の性能差や細かい計算などは致しません。その辺は本職のミリタリーマニアの方がどっかのサイトでやっていることでしょう。 所長はマニアではないので、戦艦の能力詳しくはわかりませんが、少なくとも被弾性能は比較になりませんね。 護衛艦乗りの経験から 現代護衛艦の主要装備である、127mm単装砲、54口径5インチ速射砲、62口径76mm速射砲では戦艦の装甲
福井県敦賀市・敦賀港 福井県敦賀市は福井県の嶺南地方の中心都市で、北陸道から分岐し若狭方面から京都府舞鶴市などの丹後地方、山陰道(舞鶴若狭道・国道27号線)への分岐点であり、JR小浜線の起点、北陸本線、関西方面からの新快速が乗り入れ、敦賀港からは新日本海フェリー苫小牧行きが発着する、交通の要衝地になっています。 観光・景勝地としては日本三大松原の気比の松原があり、気比神宮があります。 食べ物で有名
艦隊所属艦乗員は地方隊所属艦を馬鹿にしがち(だった) 平成20年頃の大編成替え前は、各地方総監部所属の地方隊という護衛隊があり(現在は護衛艦隊所属地域配備護衛隊)、同じ港に停泊していても、指揮系統が違うので、色々と艦隊所属艦とは違うところがありました。 例えば、地方総監部主催のハンドボール大会や水泳大会、銃剣道大会には艦隊所属艦の乗員は参加しませんでした。岸壁地区や総監部周辺の環境整備(草むしり)
艦艇乗員、陸上配置の隊員をバカにしがち 海上自衛隊の主力はやはり航空部隊やその他陸上配置部隊ではなく潜水艦、護衛艦から掃海、輸送、補給などの艦艇部隊です。 海上たる由縁です。 なので、艦艇勤務者は陸上配置の隊員を下に見がちです。特に毎日営門でみる、副マークを必要としない陸上警備隊(※陸自のことではありません)のことを特に馬鹿にしがちになります。 またひいては、陸上戦闘自体をバカにしがちなところがあ
射撃・射管員のプライド高くなりがち 海上自衛隊第一術科学校で、射撃・射管員の分隊は、我こそは『先頭(戦闘)分隊』だと教え込まれてくるのです。護衛艦は所詮戦闘艦。その戦闘において先頭に立てという教えです。これは勿論、大艦巨砲主義の名残でもあります。(現代、本来船務科配置の電子整備員と射管員が混じりがちになっています) 砲雷科と機関科はたいがい仲が悪い どこの護衛艦に行っても、1分隊砲雷科と3分隊機関
以前のブログで、海自の艦内での役職について書きましたが、今回は隊内でのお互いの呼び方についてです。そしてそこにも陸自と海自の違いがあるので紹介していきたいと思います!! 海上自衛隊の場合 海上自衛隊では基本的には役職のある人は役職で呼称します。艦長や副長、各科長クラスから、海曹クラスの各パート員長など役職ある人は名前ではなくその役職で呼称するとは以前のブログでも紹介しました。 今回はさらに細かく紹
陸と海の挙手の敬礼の違いについて 上記の2枚の写真について違いがお分かりいただけるでしょうか⁉️ そうです‼️腕を上げる(脇を開ける)角度が違うのです。陸自式は腕(脇)を90度まであげて敬礼します。 かたや海自では挙手の敬礼の際は45度位までしか上げません。 何故こういう違いがあるか 旧海軍の軍艦内は狭いので、通路ですれ違い様に敬礼する時に自然と腕の角度が狭くなり、それが今でも海自に引き継がれてい
敬礼の種類 敬礼には実は様々な種類があります。まず一般的に一番イメージにあるのは右手を顔の前に上げて行う『挙手の敬礼』です。 『挙手の敬礼』は一番基本になるのですが、敬礼は各場面、状況、携行装備、敬礼を行う相手など実は様々な状況で、適切な敬礼をしないと欠礼や礼式知らずとして、昔ならぶっ飛ばされています!! 基本の挙手の敬礼と10度の敬礼 例えば『挙手の敬礼』は大前提として帽子類(制帽・作業帽・ヘル
海上自衛隊の給料・諸手当 海上自衛隊の艦艇乗員は基本給の33%、潜水艦なら45%の乗り組み手当がもらえるという話は以前ブログで紹介しました。その他にも航海に出れば航海手当がつきます。 航空機搭乗員(パイロットだけではなく機体に乗り仕事をする航空士も含む)は機種により違いますが、最大で各階級基本給の初号俸の60~80%の航空手当がつきます また、艦艇乗員だけではなく、陸上配置に置いても手当がつくもの
昨日のブログでは、幹部の役職について書きましたが、今回は艦艇での海曹士の役職についてです。 海曹士の役職 海曹士の役職については、本当に複雑多岐にわたります。 まずは各パート長クラス。例えば、射撃員長は砲台長、略して台長(だいちょう)と呼ばれます。二門ある船は台長は二人いて、その上に掌砲長という人がいました。 射管員長の場合は射管長(しゃかんちょう)と呼ばれます。 ※そもそも海自では基本、相手を呼
海上自衛隊の艦内の役職 海上自衛隊は階級社会ではありますが、階級だけで仕事をするわけではなく、自分の特技だけで仕事をするわけでもありません。それぞれに、様々な役職があります。 幹部の役職 幹部の役職はそれこそトップは艦長ですよね、当たり前ですが。 艦長の下には副長がいます。2番目に偉い人です。以前のブログでも書きましたが、副艦長という役職はありません。副長です!! そして、各科に役職の幹部がおりま
舞鶴地区の警備区域は北は秋田から南は島根県までの日本海側を担当しますとは昨日のブログで書きました。 今回から寄港地について紹介していこうと思います。 広報の3群 以前のブログでも紹介しましたが、フリートナンバーの枕詞、舞鶴は広報の3群(第3護衛隊群)です。 昔は地方隊所属艦艇もありました。特に地方隊所属艦艇はちくご型、あぶくま型、メロン型(いしかり、ゆうばり、ゆうべつ)が健在(現在はあぶくま型のみ
広報の3群(第3護衛隊群) 舞鶴地区の警備区域は秋田県から島根県の日本海側を担当します。夏になると主にこの区域内での広報活動が活発になります。 何故、夏に広報が活発化するか?それは9月に一般隊員の入隊試験(幹部の試験は5月頃のはず)があり、そこの対象になる高校生達は夏休みだからです。 また、夏の暑い、青い空と紺碧の海に灰色の護衛艦と真っ白な乗員の制服が映え、護衛艦乗員が一番格好よく映る時期だからで
今回はカップヌードルの味噌です。僕は恥ずかしながらこの味噌味が発売されてることにずっと気づかなくて、「にけつッ」でケンコバの話を聞いて知りました。カップヌードルのおいしさって、角が丸いヒラのちぢれ麺という、ほかにない麺の形状によるところが大きいんじゃないでしょうか。ところでにけつと言えばバイク。普通男は機械が好きですけど、僕はまったくと言っていいほど好きじゃないんですよね。で、それはなぜかと考えるに、幼少のころの経験が大きいのではないかと思うんです。1980~90年代は、まだ暴走族の数が多かったし、暴走族じゃなくても改造車に乗ってる人がいっぱいいたんですよね。幼少のころ、夜自宅にいると、遠くを走ってるバイクのエンジン音が聞こえてくることがありました。スピードは出さずにむやみに爆音を響かせる運転する人いるでしょ?...日清カップヌードル味噌
海上自衛隊は陸上自衛隊にはない任務である、日本の国境を守る、国境警備隊でもあります。 国境といっても、日本は島国なので、陸続きの国境線はありませんが、海上にその境があります。海上にある場合は国境線とはいいませんし、海上の場合は領海や、排他的経済水域など陸の国境線とはだいぶ扱いが変わります。 緊急出港の場合の連絡 自衛隊だけではなく、船において出港する場合は、旗流信号というものをマストに掲げます。上
護衛艦についてる係船桁(けいせんこう)とは!? 係船桁と入力すると、戦艦プラモデラーの画像ばかり出ますが、プラモデルでは係船桁作ってみても、実際の使い方がわかる人は少ないのではないでしょうか!? 係船桁自体は現在の海上自衛隊ではなかなか使わなくなってきているので、当時の写真なども残っていないので、図で開設したいと思います。 係船桁(けいせんこう) 読んで字のごとく、船を係留するのに使います。各護衛
某知恵袋サイトや2CHなどの投稿サイトでは自衛隊はいじめが多い、特に海上自衛隊ではいじめが多く、パワハラが常態化し、自殺者が多いと投稿されることがあります。 確かに自殺者は多かった 所長が現役時の末期、2000年代中ごろ、服務教育やメンタルヘルス教育などで発表されていた資料では、当時、海上自衛隊の自殺者は年間で120人ぐらい、陸自が40人ぐらい、空自で20人ぐらいでした。人員の割合でいうと海自と空
立ち入り検査隊と海軍陸戦隊 ソマリアの海賊対処に行くようになってから、立ち入り検査隊や海自の特殊部隊である特別警備隊がサバゲーマニアやミリタリーマニア系の雑誌で特集されたりし、注目を集めるようになりましたが、それも訓練しだしたのはここ20年位です。 所長が入隊して90年代末、立ち入り検査部署というものが元々は確かにありましたが、当時は立ち入り検査訓練や立ち入り検査課程というものはなく、艦内の部署で
艦艇の種別 日本では戦闘艦は護衛艦と日本語表記されます。昔は戦艦、重・軽巡洋艦、駆逐艦と様々な表記がありました。 また、昔も護衛艦という表現はありましたが、正式な表記ではなく、補給や輸送船団を護衛する、巡洋艦や駆逐艦を、任務に対して護衛艦と呼ぶことはありました。 艦艇の表記の仕方 米軍では、 CG (Cruiser Guided Missle) 巡洋艦 DD (Destroyer) 駆逐艦 DDG
護衛艦勤務の魅力 世界を股にかけ、見聞を広げることが出来る!! 過去のブログを読み返しますと、自衛隊、護衛艦勤務の辛い面のほうが多く紹介することになりましたが、護衛艦勤務にも良いとこはたくさんあります。 もちろん、一番の魅力は全国津々浦々、色々な港に行き、街を訪問し、その土地土地の名所・旧跡、名産品を食べることが出来るという点です。 所長は海上自衛隊在籍の間に全国47都道府県のうち、約半分の23都
災害派遣なら陸自、国際貢献なら海自!? もしも自衛隊に入って国際貢献したいと思うならその時は海上自衛隊の護衛艦部隊に配属になるのが一番の近道であります。 災害派遣などで、活動したいなら陸上自衛隊に入るのが良いと思います。もちろん海上自衛隊もこの前の千葉の台風や東北の大震災には災害派遣で言っているのですが、マスコミの報道の仕方により、どうしても陸自の隊員が、迷彩服着てがれきの撤去したり、捜索している
海上自衛隊専門用語 海上自衛隊用語は上記のリンクでも紹介したように色々あります。しかし海上自衛隊ではほぼ聞かない・言わない言葉があります。 はたしてその言葉とは... 『実戦』 です!! 他の自衛隊ではどうかわかりませんが、海自では『実戦ではな~!!』なんて教官や上司先輩は言いません。所長も言ったことありません。もちろんそれは日本の自衛隊が戦争というものを経験していないということもあると思いますが
洋上給油/補給(RAS/RAS) RASとはRefueling At Sea/Replenishment の略で洋上行動中に補給艦が来て、そのまま洋上で補給します。しかし洋上で果たしてどのように補給するのかは陸上で生活する、普通の方々にはわからないと思います。 先に言いますと、洋上で船を停止して横付けして補給することはできません。洋上で船を停止すると波とうねりの影響が動いている時よりも大きく受け、
護衛艦勤務の転勤事情 護衛艦勤務の人間関係の良い所 今までのブログで、護衛艦内の生活は非常に狭くてキツイような印象を与えるようなことはしていないつもりですが、たぶん狭い艦内艦内生活はストレスが溜まると想像できているでしょう。 居住区は10~30人部屋で、個室はなく、飯、風呂、食事、仕事も一緒だとストレスは確かに溜まります。そこでさらに自分と会わない上司や先輩に出会おうものなら艦内生活はさらに苦しく
ここ十数年、自衛官との結婚特集がテレビで組まれたりと注目浴びることがたびたびありましたね。ま、それは不景気な時代に中給だけど安定な職種に注目が集まっただけのことでしたね…。 自衛官は独身率が高いのか 実際に正式なデータはどんなものか知りませんが、昔は特に男子比率が高く、その状況の中で見ると、独身率は高かったように思います。 事実、所長がテロ特措法でインド洋に派遣された護衛艦のとある攻撃系パートは6
自衛官候補生の就業環境 最近の制度では、任期制隊員のことは試験制度上では、自衛官候補生というようですね。昔は2等陸海空士試験でしたが... 自衛官候補生は、教育隊の時は階級がなく教育隊修業後にようやく任官し、2等海士になるようですね。しかも、自衛官候補生の間、要するに教育隊の間の初任給は13万1800円とは、正直、条件厳しすぎやしませんか!? 最低時給下回ってますよね!? 正直こんな条件で入隊する
海上自衛官は陸上自衛官や航空自衛官(パイロットを除く)に比べて年収が多くなっています。お金もたまりやすいですが、自制できないと支出も他の自衛官よりもおおくなってしまいがちになりますが...その秘密を今、お話しします。
現職とマニア テレビなどでたまに、電車マニアと現職の車掌がその電車についてクイズで対決なんて企画があったりしますが、そもそも現職の人と、マニアとでは視点が違うので、比べることはおかしいのです。 好きこそものの上手なれとは言いますが... 所長も現職の時は、正直、別にそこまでミリタリーマニア程好きではないにせよ、武器とか艦船とか好きなほうでした。でもその好きと、マニアの方の好きとはレベルというか、視
職場の艦コレ好きの先輩からある質問を受けました。その質問は… イージス艦(あたご型とします)と通常護衛艦どっちが強い? 攻撃力編 非常に男の子的な質問で、ワクワクしますね🎵 古くは、マジンガーZとグレートマジンガーどっちが強い? マジンガーとゲッター、ZガンダムとZZガンダム、どっちが強いのかと、討論した少年時代を思い出しますね🎵 ただし、先に言ってしまうと、攻撃武器の単純攻撃力の比較だけなら、な
護衛艦も人が暮らすので、港では水や食料の補給、燃料や弾薬の補給など様々な補給作業があります 腹が減っては戦は出来ぬ 古来より飢えて戦争に勝った例はありません。飢え、補給の失敗は作戦全体の失敗です。でも今回の話は、通常の補給の話です。 帆船時代は生鮮食料を保存できずに、船乗りは壊血病に悩まされました。しかし現代の船では壊血病は発生しません。保存技術の進歩により生鮮食料が航海中も食べられるからです。現
最初に断っておきますが、所長は別に自衛隊なんかに戻りたいわけでも、自衛隊でしか飯が食えないわけではありません。 少子高齢化で自衛官の定員割れが問題となっていますが、特にひどいのが海上自衛隊でございます。元々不人気の海上勤務は所長が現役の頃からの問題でした。そこへさらに追い打ちをかける、護衛艦の大型化、空母化の決定などにより、より乗員が足りない事態となっています。 そこへ、数年前に始まった元自衛官の
海自の特技とその訓練について 以前のブログで、術科学校と海自のマーク(特技・職種)について書きましたが、今回は部隊における特技の維持・錬成訓練について書きます。 海自の特技は取得して終わりではありません。運転免許制度のように更新などの手続きはありませんが、年に一回、資格維持というのか、技能を確かめるための技能検定というものがあります。 技能検定とは 年に一回、12月くらいに、海士課程修了者以上のす
自衛隊の制服を見てよう 自衛隊の制服には様々な装飾品のようなものが付いています。階級章はもちろん、胸には金やら銀のバッジに、昔の勲章のような色とりどりの何かまで付いています。 舷門立直中なので胸には特に徽章や防衛記念賞をつけていません。この当時既に一つ防衛記念賞を持ってはいました 階級章は言わずもがな、何となくわかるでしょうけど、果たして胸についているものは一体何なのかご紹介します。 徽章と防衛記
海上自衛隊での小火器射撃 陸戦をほぼ行わないと思う海上自衛隊でも、年に一回、護衛艦部隊でも、総監部や航空部隊でも小火器射撃訓練が行われます。 しかしたとえそこで成績が優秀でも、別に成績に加味されるわけでも、徽章がもらえるわけでもないので、ただの年次でこれだけ分の弾丸は使いなさいよという規定を守るための消化射撃に過ぎません。 検定があるわけでもありません。 小火器射撃の概要 丸顔は人を表します 上記
陸と海では違いはいっぱい 以前のブログでも書きましたが、陸自をお辞めになりブログを書いてる方が結構いますが、その中で、陸自を基本として自衛隊全体を語っている場面などがあるのですが、その多くの場合において、それ、海自では違うんだよな~…と思うことが多々あります。 それは具体的にはどれだ!?とすぐ言われても思いつきませんが、これからいくつか例を挙げてみたいと思います。 国旗掲揚のルールの違い 以前のブ
護衛艦の停泊中のお仕事、当直の仕事内容 舷門立直、機関当直、信号当直など | サラリーマンの年収アップのためのファイナンス・副収入研究所~元自衛官の戦うFP所長の戦闘日記~ 艦艇勤務は航海中の当直勤務や仕事、訓練と、停泊中に行える仕事や訓練、当直勤務の体制が全く異なります。 航海中の当直は24時間の一日の中で3交代か4交代で順繰り2時間か3時間ごとに当直が回ってきます。 停泊中の当直割は、何日かに
予備自衛官(陸海空あり) 予備自衛官とは元自衛官(現在は元職でなくてもなれる)が任期満了退職後、もしくは定年退職後に希望者は登録し、年間5日間の訓練があり、それに応じて年間手当てが支給されます。月額4000円支給され、召集訓練に参加すると日額8100円支給されます。 年間トータル88500円が支給されるというわけです。身分は非常勤の特別職国家公務員のはずです。 もし召集された場合の主な任務は後方支
観艦式は中止の模様.. 台風も過ぎ去り、観艦式に伴う、2日分の立て付け(予行演習のこと)出港に伴う体験航海が先週早々と中止となりましたが、史上類を見ない台風により、安倍首相も災害特別本部などの立ち上げ、自衛隊は災害派遣が下令され観艦式は中止になった模様ですね。 せっかくっチケットが当たった方々、残念でした...。しかし先週書いたように、現役の自衛官でもなかなか観艦式に行くことはないので、また次の機
様々な艦型 現在、海上自衛隊にはイージス艦を始め、空母型護衛艦のいずも型やひゅうが型、あめ型、なみ型などの汎用護衛艦、あぶくま型などのDE型、掃海艇に輸送艦、補給艦など様々あります。 その中で、市民の方やミーハーな護衛艦マニアなどはすぐイージス艦だ、空母型護衛艦などの食いつきますが、所長に言わせればあんな船などは外から見るだけで十分な船です。ましてや体験航海などになると特にやることもないので面白く
台風は週末かけてやってくる 正直、台風が業務が詰まっている平日に来たという記憶があまりありません。ほぼほぼ、週末、夏休み中、代休処理期間中などの休みめがけてきたという記憶しかありません。先月から台風は3つ日本に来て全て週末にかけての襲来です。 護衛艦あるあるで書きましたが、今年は台風の当たり年ではないでしょうか... しかも今回の台風は、週末から来週にかけて海自の観艦式の挙行が予定されているにもか
出船の精神 海上自衛隊の躾の精神としてたまに聞かれるのが『出船の精神』です。港に入港する際には船の艦首を港の出口側に向けて入港することです。引いては、教育隊などで靴を脱いだ際につま先を玄関の出口側に向けてそろえておいておくなどの躾としても使われます。 上記の図のような感じですね! 出船で停泊する理由は、緊急の場合に出やすいという事です。入船にしろ出船にしろ、港内でその場回頭で頭を回すのですが、入港
護衛艦の係留でよく見る風景 上記の写真は、港に係留中の護衛艦ですが、普通の人はたぶん港での風景など気にして生きていませんが、この写真にも不思議、知られざる海上生活のあるある、四方山話が多く詰まっています。 岸壁係留にもお金がかかる!! 船が港の岸壁に係留する際には、なんと、というか当然というかお金がかかります!!本拠地の母港ではかかりませんが、広報や監視任務での途中補給の際に民間の港に入港する際
利尻富士・見えないけど... 国際海峡 地方隊が存在していた頃、よく津軽海峡や宗谷海峡など2週間…
海上自衛官の休日 海上自衛官の休日は基本的にはカレンダー通りの土日休みです。年間休日数は120日くらいが保証さ…
台風17号接近中 台風がくると、岸壁を離れて比較的波穏やかな港内にて錨を降ろし、捨錨準備してやり過ごすという記…
乗り組手当 海上自衛官で護衛艦乗り組みなら、乗り組み手当が基本給の33%が付きますとは以前のブログでも紹介しま…
先週、台風が来て、護衛艦は港内の岸壁に打つ付けられないようにするため、出港し、避難地の錨地に避泊するという記事…
今週あたまに関東は台風直撃でした。 神奈川県横須賀には以前紹介しましたが、海自の中枢司令部、艦艇部隊の主力4群…
先日、台風の記事で、錨を投錨し、沖に船を停めて台風をやり過ごすという記事を書きましたが、普段陸で生活してる人に…
航空祭となればやたら張りきるエセキャンパーHidekiさんに連れられ三沢へGOAM4:30 霧がたちこめるゲート前 ここで並んで開門を待つのだ AM8:00 どんよりした空 F-35Aのオープニングフライトは中止になり エセさんがっかり_| ̄|○ ブルーインパルス5機並んでいるけれど1機は予備 4機編隊のショーでした(通常は6機編隊) 2~3時間置きに飲食物を買いに行くエセさんw いつだって高カロリー アンソニーのピザとホットドッグ 展示機 今年の目玉? エセキャンパーHideki 作 オスプレイ飛行展示動画 三沢基地航空祭2019 オスプレイ飛行展示他の動画も順次upしていくそうです。 昼前…
台風シーズンです! 台風が来ました... 海上自衛官の護衛艦乗員の方、ご愁傷さまです...台風が…
護衛艦の艦内居住施設 皆様気になるところで、艦内の居住施設は果たしてどうなっているのでしょうか。寝室は?お風呂…
海軍カレーとは? カレーライスの発祥自体が海軍というわけではなく、洋上生活中における脚気の予防のために栄養バラ…
よく巷で使われる、ホントに使われる役職ですが、実は海自では絶対に、絶対に使わない用語を最初に一つ紹介しておきま…
海上自衛隊の教育と階級 海上自衛隊では概ね、教育→部隊勤務→教育→部隊勤務といった感じで人事は動いていきます。…
職域病院、自衛隊病院 自衛隊には、職域病院として自衛隊病院というのが存在しています。職域病院とはその職種につい…
海上自衛隊の保有艦船の艦種について イージス艦、イージス艦などとテレビやマスゴミはもてはやし、あたかも特別な艦…
自衛隊の入隊制度 自衛官になるには様々な入隊試験があります。 年中募集している、2等陸・海・空士(任期制自衛官…
以前は海上自衛隊の所在地を5回に渡り紹介しましたが、今回は潜水艦隊の所在地について紹介します。 …
自衛隊と取得資格 昔自衛隊に対してよく言われたのは、自衛隊に入れば資格(何のかは問わず)いっぱい取れるから良い…
右がDDGあたご 左がDDGしまかぜ 間違った日本のイージス艦神話 イージス艦は別に特殊で、普…
乗員にリフレッシュが必要なように、艦船にもリフレッシュ、要するに整備が必要です。普段の訓練から帰港し、次の訓練…
1術校(1MSS)でのカリキュラム 0600 起床、ダッシュでグランドに整列、全員揃うまで号令調整(大声で各種…
海上自衛隊の職種体系 海上自衛隊の職種は多岐に渡ります。主特技(部内ではマークまたはメインマーク)と呼び、艦艇…
海上自衛隊は一年中広報行事があります。それは航空自衛隊や陸上自衛隊とは違い広報の目玉となる、対象物である艦船が…
今回は専門用語が多いかもしれませんので艦艇勤務用語集はこちら 停泊中の仕事 艦艇勤務は航海中の当直勤務や仕事、…
広島県江田島市 昔は江田島町でしたが、平成の大合併で周辺自治体を吸収し、江田島市となりました。江…
軍事評論家の誰も正確に説明しないことを、元射撃管制員が解説したいと思います。 バ韓国海軍による射…
以前のブログでは、海上自衛隊のスポーツとして、水泳とハンドボールを紹介しましたが、今回は武道編です。 &nbs…
青森県むつ市(大湊) 青森県むつ市は日本で最初のひらがなの自治体です。市内は大湊、田名部、大平とそれぞれに栄え…
海上自衛隊の根拠地 海上自衛隊の艦艇部隊には5か所の総監部があります。横須賀、佐世保、舞、呉、大湊に総監部が存…
艦隊司令部所在地・横須賀 神奈川県横須賀市は昔は海軍横須賀鎮守府が所在していましたが、現在は海上自衛隊横須賀基…
長崎県佐世保市 佐世保は長崎で第2の街で長崎北部の中心都市でもあります。長崎までは電車で1時間半から2時間かか…
広島県・呉市 港内遠景 広島県呉市 地形的に他の港と同様に、天然の良港と言われ、古くは村上水軍の一派も根城にし…
訓練としてのスポーツ 海上自衛隊の教育期間中に必須のスポーツが5つあります。その一つは言うまでもなく水泳、その…
前回のお話は水泳でしたが、今回のお話はハンドボールです。 教育隊時でのハンドボール 新入隊教育の…
※注意 現役の陸自隊員とは触れ合ったことがないので推測が多く含まれるかもしれません。決してどちらかが優れていて…
本日は「426」で「ヨイフロ」ということで風呂の日なんだそうですが…。えー、ヨイフロなら「4126」なんじゃないの?というわけで、4月1日2時6分をヨイフロの…
令和開始より6日目、GWも最終日ですね。家族や仲間と旅先や実家で暴飲暴食してしまったかたも、そうでない方も今日は家で胃と体調をととのえてくださいね。今日は「5…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
オラクルカードによるリーディングやメッセージ。ヒーリングやスピリチュアル関連記事もどうぞ。
戦闘メカ ザブングルに関する事なら何でもOK 旧キットから最新のR3ウォーカーギャリアのプラモ製作や超合金魂、アニメの話題など・・・みんな、走れ!
サブカルチャーとはある社会で支配的な文化の中で 異なった行動をし、しばしば独自の信条を持つ 人々の独特な文化である。 『ウィキペディア(Wikipedia)』より このコミュではサブカルチャーに該当する 書籍・雑誌などの記事を募集しています。 サブカルチャー・カウンターカルチャーなどなど、 様々な情報があればお寄せ下さい。 よろしくお願いします。
日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、英称:Japanese National Railways、略称: JNR)は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた公共企業体(公社)である。1949年6月1日に発足し、1987年3月31日まで存在した。略称は国鉄。 「日本国有鉄道」や「国鉄」という語感から、あたかも国営(日本国政府の直営)であるかのような誤解を受けやすいが、国営ではなく公共企業体(歴史・発足の経緯に詳細説明あり)という、政府からの一定の関与はあるものの、独立採算制を採るのが建前の組織で、政府とは一線を画するものである。 しかし、トップである総裁を内閣が指名したり、予算の決定や運賃の改定に国会の議決を必要とするなど、経営の自由度が低く、さらに新線建設が政争の具に使われるなど、時々の政治に翻弄される場面も多かった。そのうえ、労使関係の悪化によるストライキの頻発などにより、次第に国民の信用を失っていった。そのため経営は硬直化し、昭和40年代以降は巨額の累積赤字を抱えることとなり、後年の分割民営化に繋がっていくことになる。 国有鉄道は、1987年4月1日にJRグループ各社・関係法人に分割民営化され、国鉄本体は日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。
『ケータイ捜査官7(セブン)』のトラコミュ。 関連するトラックバックを募集しています。
パペットアニメーション、クレイアニメーション、などのストップモーションアニメ 最近はクレイタウンなどのコマ撮り支援ソフトなんかも出ています。 アニメーションだけでなく小道具撮影アイディアなど何でもいいので みなさんの作品見せてください。
宝くじ・toto・BIG・チャリロト関連。 お気軽にトラックバックしてください。
資格取得に向けて頑張っている人♪ 車も、バイクも、船も飛行機も(笑)特殊車両やスカイスポーツ、マリンスポーツ、習い事など資格取得なら何でもOK! チャレンジ精神で楽しんでる人のブログが大好きなので、作らせていただきました。
自分に起こった幸せ、周りで起こった幸せ。 『春が来た』のような小さい幸せから、 『告白が成功した』のような大きな幸せ。 みんなで、幸せを自慢して もっともっと毎日を楽しく過ごしてみませんか?
ブライスや22センチドールのカスタマイズや最新情報などを交換しませんか?質問や答えまとめています。
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。