chevron_left

「その他趣味」カテゴリーを選択しなおす

cancel

超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真

help
超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真
テーマ名
超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真
テーマの詳細
Canon PowerShot SX50HS Canon PowerShot SX40HS、SH30IS、Nikon CoolPIX P510、Sony サイバーショットSSC-HX200V、 ケンコーミラーレンズ、BORGレンズなどによる野鳥の超望遠写真、野の花のマクロ写真、その他などの紹介。   
テーマ投稿数
915件
参加メンバー
10人

超望遠デジタルカメラによる花、野鳥写真の記事

2021年04月 (1件〜50件)

  • #関口未穂子
  • #タロットリーディング
  • 2021/04/23 10:19
    田んぼのムナグロ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水が入れられて田起こしがされた田んぼに、5,6羽のムナグロが来て居た。初めて見た雑草の生えた田んぼとは、少し離れた別な地区の田んぼだ。初めの雑草の生えた田んぼには20羽弱のムナグロが休んで居た。乾田化して餌が無いのか、数日休んで居たムナグロは数羽づつにばらけた様子だ。ムナグロ・チドリ目チドリ科ムナグロ属ムナグロ種・シベリアとアラスカのツンドラ地帯で繁殖・冬季は東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカ北部などで越冬・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー田んぼのムナグロ

  • 2021/04/21 08:03
    飛び去るトビ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミサゴの様子を見に行ったがミサゴは居なかった。代わりにノスリやトビが上空を旋回しながら遠ざかる。トビは海岸に近い方で好く見られる猛禽だ。時々ピーヒョロロと鳴くのでトビだと分かる。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び去るトビ

  • 2021/04/19 07:08
    菜種のホオジロ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)所々にちらほらと花が見られる堤防の菜の花。花が終わって実が入った菜種の鞘が膨らんで来た。スズメ、カワラヒワなどが菜種が入った鞘を齧っている。ホオジロの番も菜の花の実を食べるのか花の終わった菜を訪れて居た。ホオジロの「一筆啓上仕(つかまつ)ります」の囀りも聞かれるようになった。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いホオジロの♀FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c...菜種のホオジロ

  • 2021/04/15 09:36
    見納めベニマシコ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ベニマシコの見納めをした。川の岸の柳の下の葦の藪でベニマシコの囀る声がした。ここのベニマシコは警戒心が強く姿をチラッとしか見れなかった。小さな声で囀りながら葦の藪へ飛び移ったのが見えた。これで今シーズンのベニマシコの見納めだと観念した。今シーズンはオスの方はまともに全身を見たのは二度だけだった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真...見納めベニマシコ

  • 2021/04/13 08:43
    菜の花のセッカ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)時々、堤防の菜の花が密集した叢(くさむら)から、セッカが飛び出す。ヒッヒッヒ。ヒッヒッヒと囀りながら飛び回る。最盛期を過ぎた堤防の菜の花の上を、しばらく飛んでまた叢に戻る。中々菜の花の表面には留まらず、直ぐに叢の中に身を隠してしまう。セッカ・スズメ目スズメ亜目スズメ小目ウグイス上科セッカ科・羽の先端が白いのがセッカ・飛んでいる時ヒッヒッヒ、ヒッヒッヒと囀る・地面に戻る時、チヤッチヤッチヤ、チヤッチヤッチヤと囀り方を変える・声を出して囀るのは繁殖期FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー菜の花のセッカ

  • 2021/04/11 11:57
    カラスに追われるトビ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カラスがカアカアと鳴きながら猛禽を追撃している。猛禽が現れると必ず近くにいるカラスが急発進する。自分たちの日頃の生活圏に進入する猛禽には敏感なカラスだ。猛禽以外の鳩やヒヨドリ、ムクドリとは共存している。チョウゲンボウ、ノスリ、トビなどは猛追する。猛禽とは普段の食べ物は競合していないが何故か敵視する。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikiped...カラスに追われるトビ

  • 2021/04/02 08:21
    まだ居るベニマシコ(♀)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)秋にはセイタカアワダチソウの花を食べていたベニマシコ。冬はセイタカアワダチソウの実やイノコズチの実を食べて居た。今は沢山ある柳の新芽や花の方が好物なのかと思って居た。本来はイノコズチなどの実の方が好物らしい。残り少なくなったイノコズチの実を一個一個食べて居た。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーまだ居るベニマシコ(♀)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用