キューブリックやベアブリックに関すること何でもOK。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
BORG71FLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨日のダイヤモンド富士の位置は比較的見晴らしの良い場所だった。夕日が半分富士に沈んだ時、山頂が真ん中に来る場所を選んだ。唯、日が高い中は富士は見え無かった。富士が有る辺りには雲が有る様子だ。夕日が沈み始めたら矢張り雲に掛って来た。今日は駄目かと思ったら雲の下から夕日が出て来た。夕日が富士に掛り出した。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨日のダイヤモンド富士
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)高い木立の上で見え隠れにギーギーと云う声が聞こえる。久しぶりに聞くカケスの鳴き声だ。薄暗い枝にやっとちょっとの間姿を現した。今の時期、実も見られない木の上で何を捜しているのかな。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー久し振りのカケス
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)いつもの辺りにノスリが留まって居た。丁度逆光に当たる位置だ。余り移動すると飛び立つのでそのまま撮った。最近は二、三羽上空を舞う。とたんに他の小鳥たちの姿が消える。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のノスリ
atakaの趣味悠久
年頭に更新したTOP画面の中で ふれさせていただいていますが 昨年晩秋 気象庁から " 生物季節観測 " の9割を廃止…
小枝's Blog “cm(センチ)な距離で…”
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山際の堀傍の岩の間に見え隠れするミソサザイ。一日に数度姿を見せる時もあるミソサザイ。日が当たらない上に動きが早いミソサザイ。目には見えても写真はブレたものばかり。何とか見られるものが数枚あった。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周年生息している・日本に生息するに野鳥の中で、キクイタダキと共に最小の部類に属する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー石上のミソサザイ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)普段は地面から2,3mの所に留まって昆虫やトカゲなどを狙うモズ。尾をゆっくり振りながら地面の方を見詰めている。時々、高い木の尖端に留まってキキキキと高鳴きする。百舌(モズ)・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布・模式標本(亜種モズ)の産地は日本・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のモズ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)地面近くで身を隠しながらイノコズチの実を食べていたベニマシコ。一瞬穂状の実が成って居る背の高い枯れ草に飛び移った。ベニマシコが食べているのを初めて見る雑草の実だ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー姿を見せたベニマシコ(♂)
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)天気が穏やかだったので田んぼのコクマルガラスを見に行った。コクマルガラスの黒型に注目して撮った。多くのミヤマガラスの中で何時もコクマルガラス同士で居た。コクマルガラスの生態はコンラート・ローレンツの「ソロモンの指環」に出て居ると教えられた。コクマルガラスは90年くらいの長生きで、生まれた年に婚約して2年目に結婚。以後同じパートナーと一生仲良く暮らすとのことだ。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る・日...田んぼのコクマルガラス
atakaの趣味悠久
やっとベニマシコに逢えた。時々姿はちらちら見て居た。中々撮れずに居た。昨日も撮れずに終わりかと諦めていた。帰り際、道端のセイタカアワダチソウに二羽出て来た。夕日が低く薄暗かったが何とか撮れた。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーセイタカアワダチソウのベニマシコ(♀)
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キュルキュル、キュルキュルと声を出しながら近くの木に留まって様子を見るメジロ。一羽がサッと柿の木に飛び移ると、次から次と柿の木に飛び移る。赤い柿の実に取り付いても警戒心は怠らない。何かの気配を感じるとサッと引き上げる。メジロ・メジロ科メジロ属メジロ種・インドネシア、大韓民国、日本、東チモール、フィリッピンに分布・雌雄同色・室町時代からメジロの名で知られている(Wikipeidia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー熟柿のメジロ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズンんもルリビタキが来てくれた。昨シーズンと同じ個体かは分からない。昨シーズンより青が綺麗に成って居る。日当たりの悪い所なので矢張り証拠レベルだ。植え込みの中に入ったり、木の根元に留まったりと忙しい。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー青い鳥・ルリビタキ
atakaの趣味悠久
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田舎でほおずき柿と呼んで居た小さな渋柿。冬霜に当たると熟柿になり、とろけて落ちそうになる。熟してとろけそうになると物凄く甘くなる。炬燵に当りながら食べるのが楽しみだった。今は他の果物があり、総て野鳥の食べ物になった。メジロやムクドリやヒヨドリの大好物だ。メジロ・メジロ科メジロ属メジロ種・インドネシア、大韓民国、日本、東チモール、フィリッピンに分布・雌雄同色・室町時代からメジロの名で知られている(Wikipeidia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー柿の木のメジロ(2)
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山裾の枯葉が沈んだ浅い堀にセグロセキレイが居た。尾をピンピン振りながら忙しく枯葉をひっくり返している。ひとしきり餌を探した後近くの棒の先に留まって羽繕い。セグロセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属セグロセキレイ種・食性は雑食・日本では普通に見られる留鳥・日本の固有種として扱われることが多いが、ロシア沿海地方沿岸部、朝鮮半島、台湾、中国北部沿岸部などでの観察記録もある(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー一休みのセグロセキレイ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コクマルガラスをひとまず置いて、ルリビタキが出ると言う所に行って見た。ルリはビタキは中々現れなかった。散歩がてらに通り掛かった人が、ミソサザイが出たと手招きした。ミソサザイが現れるとは予想して居なかった。薄暗い岩の間をちょろちょろ動く物が見えた。日が当たって居る岩にミソサザイが乗ったので何とか数枚撮れた。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周年生息している・日本に生息するに野鳥の中で、キクイタダキと共に最小の部類に属する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...一瞬のミソサザイ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)11月中旬に逢って以来、中々会えずに居たコクマルガラス。11月の時は電線に留まって居たコクマルガラスだった。地上のコクマラスと黒型コクマルガラスが撮りたくて何度か通った。12月中旬になって、やっとミヤマガラスの大きな群れに出逢った。中に数羽区クマルガラスが混じっていた。地上のカラスの群れは警戒心が強い。少し近づくとすぐ飛び立ってしまう。遠いのと雨が降りそうな天候だったので解像の悪い写真しか撮れなかった。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にか...地上のコクマルガラス
atakaの趣味悠久
<style="font-size:large;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風が強いので北へ向かうのは止めて南に向かった。コスモス畑が耕されてタヒバリが居た。耕された畑の土にタヒバリが溶け込んでいる。タヒバリは田んぼにも居るが水辺が近い草地にも居る。タヒバリ・スズメ目セキレイ科タヒバリ属タヒバリ種・ユーラシア大陸東部の亜熱帯地方、千島列島、サハリンで繁殖・冬季は北アメリカ南部、朝鮮半島、日本で越冬(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー畑のタヒバリ
atakaの趣味悠久
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクの深さが凛とした趣きの薔薇。花の形も端正な薔薇らしい薔薇の花だ。薔薇・PrincessAiko・2002年日本京成バラ園芸作・敬宮愛子内親王殿下のご誕生を祝して名づけられた・花付きが素晴らしく多い・花弁が開いてゆく様子が優雅でとても美しい(説明板)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・PrincessAiko
atakaの趣味悠久
<style="font-size:large;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)晴天だったので、コクマル捜しがてら田園地帯に行って見た。前日は晴れの予報だったが、曇って来て雨がぱらつき出した。前日居たコクマルガラスの群れは見当たらなかった。あちこち探したがコクマルガラスには出会えなかった。日本のカラスが猛禽を追い廻していた。ノスリだった。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー大空のノスリ
atakaの趣味悠久
<style="font-size:large;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼが広がる田園地帯に住み着いたチョウゲンボウ。辺りにはノスリ、トビ、カラスも住んで居る。獲物は野ネズミ、モグラ、カエルなどだと思われる。獲得獲得競争に急がしそうだ。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩位の大きさ・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー線上のチョウゲンボウ
atakaの趣味悠久
style="font-size:large;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)トビがピーヒョロロと鳴きながら飛翔していた。田んぼ地帯の上空を大きく輪を描きながら飛翔する。時々カラスが緊急発進して追い廻す。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛翔するトビ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)長い尾をピン、ピンと縦に振りながら歩くハクセキレイ。近くに堀や水路があればどこでも見かける鳥だ。群れは成さないが大抵二羽一緒に居る。ハクセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属タイリクハクセキレイ種ハクセキレイ亜種・沿海州、カムチャッカ半島、サハリン、千島列島、日本列島に分布する留鳥・日本では以前は北海道や東北地方で繁殖していたが、今は東日本でも繁殖FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー身近なハクセキレイ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの上空を猛禽が舞って居る。ノスリが獲物を探しているのかと思って居た。ピーヒョロロと鳴く声がした。ノスリがこの猛禽を追って居た。トビであることに気が付いた。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー大空の鳶(トビ)
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)高い高圧線から地面の獲物を探しているチョウゲンボウ。地面で動く獲物を見付けると電線から地面に急降下して行く。急降下した後、元の場所に戻ったり、ひとしきり辺りの上空を旋回したりする。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩位の大きさ・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー獲物を探すチョウゲンボウ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)前に銀髪のジョウビタキが居た辺りに行って見た。ジョウビタキが出す音や鳴き声が聞こえなかった。この辺には射なくなったのかなと思って引き揚げた。帰り支度をして居たらジョウビ嬢が好く出て来る嬢の縄張りあたりで声がした。嬢かな思ったら銀髪君だった。藪の中の野薔薇の赤い実を啄んで居た。矢張嬢に追われ近くの木の梢に逃げた。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する・翼に羽織の紋付の様な白い紋が入る・雄は頭部が銀髪、腹は橙色FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ラ...銀髪のジョウビタキ(3)
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)先日ミヤマガラスを見に行ったが、本命はコクマルガラスだ。田んぼから飛び立ち、近くの電線に二、三百羽留まった。ミヤマガラスの群れの中にコクマルガラスが居ないか捜した。腹が白いのがコクマルガラスだ。ミヤマガラスの中に白い部分がある鳥が居ないか捜した。二、三百メートル先の電線に留まった群れに白い部分がある鳥が居た。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥...電線のコクマルガラス
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年ミヤマガラスが来る田園地帯に行って見た。田んぼ近くの電線にカラスの群れが留まって居るのが見えた。ミヤマガラスの群れだった。田んぼで落穂を探しているようだ。人が通ると電線に飛び上がり、暫くするとまた田んぼに舞い降りる。ミヤマガラス・カラス科カラス属ミヤマガラス種・ユーラシア大陸中緯度地方に分布・日本では全国に飛来する冬鳥・森林や農耕地帯に生息・大規模な群れを形成(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー電線のミヤマガラス
atakaの趣味悠久
銀髪のジョウビタキ、ジョウビ嬢の縄張りに出没しては追い出されている。ジョウビタキもルリビタキも追われるのはいつも郎君の方だ。基本嬢の方に縄張りは譲っている様子だ。郎君が嬢を追うのは見たことが無い。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する・翼に羽織の紋付の様な白い紋が入る・雄は頭部が銀髪、腹は橙色FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー銀髪のジョウビタキ(2)
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昼近くに、近くの田んぼを通ったら20数羽のタゲリが居た。やっとのお出ましだ。逆光だったので先ず証拠写真を撮った。次に田んぼの反対側に廻って順光で撮った。飛び立たせないように余り近づかないで撮った。何日居て呉れるか分からない。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAーやっと来たタゲリ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防下の余り高くない樹上に留まったノビタキ。葦原と堤防の行き来の中継点にして居る。葦原から堤防に行く時、当たりの模様見に留まる。樹上の葉の表面に留まって辺りを見廻わしていた。このニ三日姿が見え無くなった。越冬地を目指して飛び立ったようだ。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花...樹上のノビタキ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のあちこちでカケスのギーギーという声が聞こえる。時々奥の方でちらちら動くのが見える。人の気配がするとさらに奥に行ってしまう。非常に警戒心の強い鳥だ。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー幹に取り付くカケス
atakaの趣味悠久
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)玄関先の道端に黄色い花が咲いて居た。初めて見るマメ科の花だ。調べたらコバノセンナという花だった。黄色が美しいので撮らせてもらった。コバノセンナ・マメ科カワラケツメイ属コバノセンナ種・蔓性・木本・常緑・花期10月から12月FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初めてのコバノセンナ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カケスの全身が見える写真が撮りたくてR大学の公園に行った。カケスが公園のあちこちでギイ、ギイと鳴いていた。ドングリの木の中に居るのはちらちら見えるが全身は見えない。時々低い枝に留まって全身が見えるが、撮ろうとするとチョンと姿を隠す。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー梢のカケス
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防が除草され、河川敷の荻の藪で虫を探すノビタキ。時々荻の穂に留まって辺りを見回す。荻の上空に飛び上がって飛ぶ虫を捕ったりする。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー荻の穂のノビタキ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の木の枝の先端に大きな鳥が留まって居た。近づいて見たらノスリだった。暫くしたら草刈りをした地面に飛び降りた。今まで何度か見た事の有る白っぽいノスリだった。ひょっとしたらケアシノスリではないかと思う。ケアシノスリ・タカ科ノスリ属ケアシノスリ種・ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯地域で繁殖・羽を広げた時、翼下面の先部、翼後縁部、翼角、尾羽の先部に黒褐色の斑があるのが確認できる(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAーケアシノスリ?
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)曇り空の下、モズの高無きがあちこちから聞こえる。枝先や葉の上に留まって姿を見せて高鳴きする。自分の縄張りを巡回主張して、存在を誇示しているようだ。此方が少し近づくと枝蔭に半分身を隠す。百舌(モズ)・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布・模式標本(亜種モズ)の産地は日本・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー高鳴きするモズ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の傍の道を行ったら、道下の堀にタシギが来て居た。この時期に見るのは、今までで一番早い発見だ。直ぐにカメラの用意をして堀を覗いた。タシギは動きを止めて固まっていた。シャター音がしてか、直ぐ動き出して見え無くなった。帰り同じ所を通ったら少し離れた所にまだ居た。雨が少し降って来たが準備して又撮りだした。タシギ・チドリ目シギ科タシギ属タシギ種・ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部で繁殖・冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、中東、インド、東南アジア、北アメリカ南部で越冬・日本では本州中部以南では越冬のため飛来する冬鳥・食性は動物食の強い雑食・主に夜間に採餌するが安全な所...来て居たタシギ
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎日カケスが数羽飛ぶのを目にする。全身が見られるのは飛ぶ時くらいだ。人の気配がすると木陰や茂る葉に隠れる。此の時も全身が見えたが直ぐ隠れてしまった。遠くでドングリを咥(くわ)えているのが見えた。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipediaより)FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のカケス
atakaの趣味悠久
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)枝垂れ柳の茂みにムシクイが居た。メボソムシクイかと思ったらオオムシクイとの事だ。目も大きくパッチリしていて眉も濃かった。鳴き声もセンダイムシクイとは違う鳴き声だった。オオムシクイ・ムシクイ科ムシクイ属メボソムシクイ上種オオムシクイ種・分布北海道から大東諸島・落葉広葉樹で繁殖(日本野鳥の会)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー柳のオオムシクイ
atakaの趣味悠久
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK3-Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)暑い日の川べり、今春生まれたゴイサギの幼鳥のホシゴイが居た。傍には星が消えかかった少し成長した二年目位のゴイサギの幼鳥。更に成長した三年目くらいの成鳥に近いゴイサギの若も居た。年齢の異なるゴイサギが集団で居るのを見たのは初めて。ゴイサギ・サギ科ゴイサギ属・夜行性のサギ・ホシゴイはゴイサギの幼鳥だ。・幼鳥は背の白い斑点が星の様な所からホシゴイと呼ばれる。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー</span変身してゴイサギへ
atakaの趣味悠久
キューブリックやベアブリックに関すること何でもOK。
ボトルキャップや飲料おまけに関して何でもOK。
ほんの数個だけおつまみしたい食玩、 ほんの数回だけ回してみたいカプセルトイ等。 自分の目で確認してから購入に踏み切りたいフィギュア、 買わずに自分の腕でゲットしたいゲーセンプライズ等。
最近購入したもの、 ずいぶん昔に購入したもののプチレビュー。 自分で所有してるものであれば、なんでもOK。
西アフリカの民族打楽器ジャンベ(またはジェンベ、ジンベ)について。
マヤン・カレンダーは 「今日あなたが何をすべきか」を毎日教えてくれる 13の月の暦がアドバイスをくれる まさに「心の時代」のカレンダー。
ロッテリアに関する事なら何でもどうぞ。
リカちゃん・ジェニー・バービー・ブライス・SD・プーリップ、 日本人形・アンティークドール・フランス人形・オリジナル人形などなど、 人形(ドール)およびその服・小物・ミニチュア家具などの制作に関するトラコミュです。
オンラインゲーム スカッとゴルフ パンヤの トラコミュです シーズン2・シーズン3そして始まったばかりのシーズン4 またはWii版の記事 どれでもかまいません。
ボークス社のスーパードルフィーを始めとする人形について語る!
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
神社限定の御朱印投稿です。 皆様の投稿楽しみにしています。
七福神巡りや御朱印を投稿しましょう!
プログラミング言語Juliaに関することなら、どんなことでもokです!お気軽にトラックバックやコメントしてください!Juliaのロゴの著作権はStefan Karpinskiが保有していますが,非商業的な目的なら使用可能ということでテーマのアイコンとして使用させて頂いています。https://discourse.julialang.org/t/trademark-guidelines-fair-use-policy-for-julia-name-logo/3404/2
自動車工場で働く期間従業員のブログテーマです。
ASMRや音声作品の記事を書いてみませんか?? ご参加はお気軽にどうぞ!
こちらで高品質の『文豪ストレイドッグス』のコスプレ衣装を購入頂けます。COSTOWNSはコスプレヤーたちに。太宰治、中原中也、芥川龍之介、中島敦、江戸川乱歩などのコスプレ衣装が用意しております。ページに掲載されていないコスプレ衣装がオーダーメイドで承っております。高品質のコスプレ衣装は通販専門店COSTOWNSをご利用ください。
こちらで高品質のSINoALICE -シノアリス-のコスプレ衣装を購入頂けます。COSTOWNSはコスプレヤーたちにけものフレンズのサーバル、アライグマ、フェネック、ロイヤルペンギンなどのコスプレ衣装が用意しております。ページに掲載されていない衣装や道具等がオーダーメイドで承っております。高品質のコスプレ衣装は通販専門店COSTOWNSをご利用ください。
PS5ゲームに関する記事。家庭用ゲーム機PlayStation 5(プレステ5)
日本が誇る和楽器・茶道・華道・和菓子・和洋菓子・着物・装束・雛人形などなど 日本文化や和の情報を共有しましょう!リモート稽古の情報などもどうぞ♪