地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
【動画】あなたとご縁がある神様が、今、伝えたいこと
あなたの2025年4月14日~20日は?★タロットリーディング
【動画】今、この瞬間の運命を占います!! vol4
4月13日~19日の週間カードリーディング。今週のあなたへ必要なメッセージ。
4月の星からのMessage牡羊座~魚座
あなたの2025年4月7日~13日は?★タロットリーディング
4月6日~12日の週間カードリーディング。今週のあなたへ必要なメッセージ!
4月の星の動き☆彡
4月の星空案内☆彡
黄砂の恩恵
【動画】4月あなたに起こること
あなたの2025年4月1日~6日は?★タロットリーディング
3月30日~4月5日の週間カードリーディング。今週のあなたに必要なメッセージは?
【動画】あなたに訪れる仕事とお金の転機
あなたの2025年3月24日~31日は?★タロットリーディング
先にこちらから。また何か来てましたね!婦人画報 FUJINGAHO@fujingahojp月1日発売3月号『婦人画報』では、東日本大震災から10年に際し、渡辺謙さん、坂本龍一さん、羽生結弦さんなど、被災地を見守り続けてきた方々の思いをご紹介しています。#婦人画報 #婦人画報3月号2月1
朝は6時30分。目覚まし時計が鳴り響きます!、と書きたいところだったんですが、、、なんとなく目を覚ましてしまった夫婦2人組はゴソゴソと着替え始めます。wネット検索によると、日の出は6時51分。有難いことに、我が家の近所には眺めの良い大きな橋
図書館へ通うことが難しい 緊急事態宣言が出てから、図書館の開館時間も短くなっています。 さらに、引っ越しをしてからというもの、家から図書館までが遠くなってしまい、 仕事の昼休みに時間をとって図書館に予約した本だけを取りに行くという形を続けています。 コロナの関係で、公立図書館のシステムが見直されはじめ、オンラインで予約した本を郵送してもらえるサービスが始まるという話も耳にしています。 読みたい本を手軽に読める図書館は、わが家にとってはなくてはならない存在なので、これからもどうにか工夫して図書館通いをつづけていきたいと思っている今日このごろです。 ということで、今月も小学1年生になる息子と図書館…
清水幾太郎の『オーギュスト・コント』を読んでいるが、めちゃめちゃ面白い。清水の著作をまともに読んだのは初めてかもしれないが、論の展開がスッキリしていて良い。コントについては実証主義の祖だったり、「人類教」を創始したりと、近代主義の権化のように考えていたが、だいぶ認識を修正させられた。案外自分と考えが近い気がした。コントは、一時啓蒙主義の徒であったが、その後イギリス経験論・自由主義経済学にシフトする...
今回は節約について書き綴ります。 私の長らく愛用していたKyashで、 過去記事にも紹介をしてきました。 この手の新しいサービスは頻繁にサービスが改訂されるのは 承知していました。 しかし、1/28 私のKyashアプリに 1件の通知が・・・・・ なんと、よく読んでみると、 2月の指定日から、 私の愛用していた、クレジットカードから指定料金をチャージ 機能がなくなると共に、 1%還元が なんと 0.2%に・・・・・ (Kyash ホームページより) 上記のホームページ情報ですと、 クレジットカードの入金は決済のみに利用できる残高というカテゴリーになるので、 0.2%プラスになるだけでなく、上限…
そう今日の朝、投稿するはずだったんですよ。ワールド開催の件が入ったので…。 遅くなったけど、入れておきます。今更読んでも、あんまり面白くないかもしれないですけど、もう深夜ですし、多分、それほど誰も見てないでしょうから、グチも含めて。(^^;)本日発売です!!(
オードリー・ヘップバーンの「 Enchanted Tales」5作に加え、イギリスの童話「ジャックと豆の木」とオスカー・ワイドの『幸福な王子』、グリム童話の『白雪姫』が収録されているオーディオブックは1,000円以下!
どうも!shokichiです('ω') 今回は、この1冊【最高の入浴法】を紹介させていただきます! 『結局、最高の健康法は入浴だった』 風呂好きの私には、ときめく一言でした!元々は違うカテゴリーの本を買いに本屋さんに行ったのですが、気づけば手に持ちレジに向かっていました(笑) このような方におすすめの本となっています! お風呂が好き 健康効果が知りたい 最近寝つきが悪い、眠りが浅くて困ってる 疲れを癒す入浴法を知りたい 健康美肌を維持したい お風呂先進国である日本で生きるなら、知って損無しの情報ですので、分かりやすく紹介していきます! 目次 著者について 入浴の7大健康作用とは ①温熱作用 ②…
1988年12月に初版を発行して今回で 第30版の節目を迎えた地域統計版【データでみる県勢】。 この本は、最初から読む本ではありません。 自分の興味のあるデータのみ読む。 興味のある分野をじっくり読
第3Qの決算発表が少しずつ始まりました。 飲食店、旅客機、鉄道等 人の移動や集合が前提のビジネスはとても厳しいです。 ANA、JALの第3Q発表がありましたが、 それぞれ数千億円の赤字です。 これだけの規模でウィルスが広がってくると、 ワクチンが切り札とはいえ、 全人類に行き渡るのはある程度の年月が必要です。 また、ワクチンの有効性は確かだとは言え、 100%ではありません。 したがって、2020年の状態が続くとは考えられませんが、 すぐにBefore コロナの状態に戻るというのは厳しいでしょう。 そうした場合、上記の業種のビジネスはある程度長期的に 苦戦することは避けられません。 はやく、多…
「100days100bookcovers no19」(19日目) 藤原新也『風のフリュート』+『ディングルの入江』(集英社) SODEOKAさんがラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を取り上げた文章から思いついた、次へのとっかかりは
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
離婚した10年後に、思いもよらない場所で再会した元夫婦。それをきっかけに手紙のやりとりが始まる。離婚で大きな傷を負った夫と妻が、往復書簡を通じて人生を見つめ直し、再構築していく。両者の心の傷が少しずつ溶けていくのが感じられる、もの悲しいが暖かい小説だ。 タイトルの『錦繍』が...
エロイーズとアベラールという12世紀中世パリに実在した男女の往復書簡を巡り“恋愛(=愛)の本質”について考えてみたいという思い。最終回である今回にどれだけ迫れ…
2021年1月21日牡牛座上弦の月です。「手放し」と「目覚め」を促されるようなサビアン・シンボルからのメッセージ。今大切にしたいことは?満月までの過ごし方の…
雪女、ももたろう、はなさかじいさん、蜘蛛の糸、注文の多い料理店などの紙芝居動画とKindle本を制作しているYellow Bird Projectの作品を紹介します。
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと所沢の角川武蔵野ミュージアムへ行きました。 ミュージアムは角川書店…
「100days100bookcovers no14」 堀江敏幸『雪沼とその周辺』(新潮社) 今回は、試しに趣向を若干変えて、敬体で書いてみることにします。 前回、SODEOKAさんが紹介してくれた『わたしの小さな古書店』の
どうも!shokichiです('ω') 今回は、資産を守る!という事をテーマでお話したいと思います! 結論から言いますと!お金に関する防御力(知識)が少ない人ほど、生涯で支払う手数料が多くなります! 私自身この本から知識を得て、投資を始めるにあたっての行動を復習したり、保険の見直しをした1人でもあります! 特に本当の初心者の方には、とても参考になるお話なので紹介させて頂きます! 今回学んだ本はこちら! 【マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方】 中田敦彦さんがYouTubeでおすすめしていたことでも有名で知っている方も多いかもしれません。 この本は、老後に向けての投資術と身近に潜む5人…
楽しまなきゃ楽しまなきゃと意気込んでしまうと楽しめないって、知ってました?みんなと一緒で、、楽しいハズなのに、、、実は、、『楽しい』も『情熱』も、探して見つけだすものではなく、なんと後発的なものだったんです。(情熱について書いてます。↓こち
いやはや、昨日は怒りすぎました。日々、結構、ため込んでおりまして。成績云々だけじゃないですけどね。国のコロナ対策の不備にも怒っているし、他のことでも、怒っているし。意外と、問題ありそうだった自分の家庭内が一番落ち着いてたりして。(・・;)(と言うか、それぞれに
新年あけましておめでとうございます。 昨年の元日にうpしたぼやきページで、2020年はオリンピックイヤーだってウッキウキで書いていたのに、とんでもないパラダイムシフトが起こって、1年後の2021年もオリンピックイヤーは続いているのだけど、決して楽観視はできない状況になるとは誰が予想したでせうか…。 毒にも薬にもならない事ばかりぼやいているブ…
本格的に本を出すのは初めてだそうで、物凄く意外…。深いうんちくでこれからも楽しませてほしい。本の中に載っていたんだけど、サインの色紙を意図的に落とす元日本...
「100days100bookcovers no7」 ポール・オースター「幽霊たち」(訳:柴田元幸 新潮社) 1日、空いた。 前回のSODEOKAさんの「八百万の死にざま」の記事を読んで、次は「ニューヨーク」しかないなと思い、最
コミック本です。 【やめてみた。】を読んで面白かったので 【もっと、やめてみた。】も引き続き読んでみました。 生活の中でなんとなく使ってきたけれど 本当に必要なのかどうかわからないものって
「100days100bookcovers no23」(23日目) 町田康『猫にかまけて』(講談社) YAMAMOTOさんから『注文の多い料理店』でバトンを受け取ったとき、次のテーマはすぐに決まりました。「猫」です。だって、注文
無料で聴ける英語版「不思議の国のアリス」やオードリー・ヘップバーンが朗読するディズニーストーリーのオーディオブックを紹介します。
自分らしい暮らしの工夫、 心地よいシンプルな空間作り、 食を大切に楽しむ 3つの章から構成されています。 働く女性、専業主婦の女性、 いろいろなインスタ主婦たちが紹介されていて 面白いです
先日のある記事で、最後にチラッとお願いした「Yukoの強みや、Yukoらしさを教えて欲しい」というわたしからのお願いに。。。唯一お応えくださたPさん(仮名...
これをやっていれば人生を楽しく幸せに、そして長生きできると言われている、お勧めの生活習慣を紹介してみたいと思います。幸せ〜!(科学的根拠なので、あくまでも確率の高い方法論だと思って頂ければ、、m(_ _)m)まずは、このブログでも再三言って
The Long Walkスティーブン・キング1979沼尻素子=訳扶桑社扶桑社ミステリーバックマン・ブックⅣp4125年前に原書で読んだことがある本だが、もう一度読みたくなった。しかし英語だと時間がかかるので、日本語訳で読んでみた。理解できていない箇所もたくさんあったのではないかと思っていたが、今回で読んでみて、特に目新しい発見はなかった。わりときちんと読めていたようだ。もっとも細部を忘れてしまっているから、そう思えただ...
先日、子ども時代に、近所で毎日のように未確認飛行物体UFOを見ていた、という話を書いたのですが、今日は、ヒトにまつわる不思議かつちょいホラーな体験談を書きたいと思います。 tamaminao.info わたしが体験した不思議な話〜ヒト編 「こんなところに出やがって!!」 それは、私、息子、うちの両親(息子にとってはじいちゃんばあちゃん)の4人でお出かけしたときのことです。高速に乗ってちょっと遠出したのですが、パーキングに車を止めてトイレに行った時のこと。 父が、「いやあ、トイレにすごい人がいるぞ」と言って戻ってきたので、「えっ、すごいってどうすごいの?」と聞くと、個室の中で便器に向かって一人で…
今回は投資について書き綴ります。 2021年に入り、株価の上昇が止まりません。 証券会社の口座申し込みもあいからず増えており、 この株価上昇時に資産を増加させようと している方が増えているのでしょう。 最近の特に、初心者向けの株本も、 ネットのECサイトを見ると、 在庫なしの状況をたまに見かけます。 私自身は、まだまだ株価の上昇は続くと思っており、 十分警戒しながら、買いポジションを続けています。 ただ、この心地よい相場でありながら、 どの銘柄も大きく上昇するのではありません。 特に、このコロナ禍では、K字経済と言われているように 大きく上昇する銘柄とそんなに変わらない銘柄、 下降線のままの銘…
お買い物マラソンでお得な商品が知りたい金額の大きい商品を買う予定があるので、消耗品でお得にポイント倍率を上げたいお買い物
週刊 読書案内 町山智浩「町山智浩のシネマトーク 怖い映画」(スモール出版) 図書館の新刊書の棚で見つけた本です。今でも、そんな言い方があるのかどうかよくわかりませんが、映画評論家の町山
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
適切な行動に注目を 家庭や会社で、こんなことを思うことはありませんか。 「うちの子、朝全然起きないの」「全然片付けないの」「あいつ、言うこと聞かないんだよ」等々。 人の不適切な行動に目がいくときです。 実際にできていないことはたくさんあるかもしれませんが、それは全体の5%くらいのことであって、残りの95%は適切な行動をしています。 とにかく95%の適切な行動に注目することが重要です。 適切な行動をしているのに注目してもらえないと、今度は不適切な行動をして注目を得ようとしてしまいます。子供は悪いことをして怒られてでも注目を得たいのです。(大声を出したり、床をドンドンしたり) 普段から適切な行動に…
今回は節約について書き綴ります。 もはや、一般的に浸透したキャッシュレス決済 私はもうあまり現金を触ることが少なくなってきましてた。 極端に言うと、クレジットカード1枚、またはスマホがあれば、 財布は必須ではないような状況になってきたと言えます。 私は、Kyashというカードを愛用しています。 過去記事に書いているように、 www.kabu-share.com Kyashにクレジットカードを紐づけることで、 ポイント2重取り以上を期待できるものです。 このKyash、最近 3Dセキュアに対応できるようになったので、 QRコード決済にも紐づけられることができるようになりました。 つまり、 Kya…
引用:「ケーキの切れない非行少年たち」より 認知行動療法は色々な人に適用できると私は思っていた。 現に私のうつ病も考え方次第で気持ちが変わったからだ。 しかし、それが適用しにくい人たちがいる。 それは「ケーキの切れない非行少年たち」だ。 ※認知行動療法のオススメの本はこちらに書いている。 marokoron.hatenablog.com ということで、ケーキの切れない人たちがどんな人なのかと知りたかったのでこの本を読んでみた。 ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書) 作者:宮口幸治 発売日: 2019/07/26 メディア: Kindle版 // リンク 本書に書かれていることはこうである。…
著者は私と同じ今年50歳になる女性。 「精神年齢は、おそらくまだ中学生だと思う」 などと後書きで書いているが、 この本を読む限り素晴らしい才能の持ち主だと思う。 ・くしゃみとルービックキューブ
タイトルそのまま、カープが初優勝した1975年の広島を舞台にした青春小説だ。中1男子3名が、まだ原爆の記憶が強く残る広島で友情を育む。 友人との絆や家族の愛情を物語にうまく落とし込み、切ないながらも前向きな気持ちにさせてくれるのが重松小説。今回も元気をいただいた。 1975...
先日、ブログを開始してから初めて「今週のお題」に挑戦してみました。与えられたテーマで書く、という行為が新鮮で面白かったので、もう一回挑戦してみようと思います。お題は2週連続で変わらず、なんですね。 ということで今週のお題「大人になったなと感じるとき」第2弾。 『「こいつ、大人だわ~」と思った瞬間』について書いてみたいと思います。 「こいつ、大人だわ~」その1 男だから、女だから、にこだわらない姿勢が大人のイケメン感を醸しだすとき 今の仕事に転職する前、実は小学校で図書館司書をやっておりました。 図書館には硬軟含めてさまざまな本があるわけですが、一時期、高学年女子たちの間で、「占い」「心理学」な…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。