地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
リメイクしていただきました(≡^∇^≡)
”人同士の分離が争いの原因”
無料遠隔ヒーリングをプレゼント♫
2023年 6月のフュージョンリーディング(3択)
”毎月のアセンデッドビーイングと星のレイによる国際遠隔ヒーリングと満月瞑想”
6.10 オンライン・夜 開催「自分を知って、悩み消滅!おしゃべりサロン」
頼ったりしたらいけないって思っていませんか?
”正しさの衝突”
明日は占術の館 六芒星 本店✨
終了生Nさんへのインタビュー by 本当の自分に戻る旅コース
6.6 観照禅のお知らせ
今日はチカホ 大通ビッセ横で♬
【厳選】私の買ってよかったもの
6.1「ママとパパをえらんできたよ」読書会
今日は占術の館 六芒星 本店✨
東京メトロ17000系 再現LED表示【その73】
西武鉄道40000系側面LED再現表示 その156
京成電鉄 側面再現LED表示 【その168】
山陽電鉄5000系リニューアル編成 側面LED再現表示 【その46】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その169】
京王電鉄 再現LED表示(5000系) 【その151】
《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その136】
京急1000形 一体型側面LED再現表示【その103】
京王電鉄 再現LED表示 【その153】
近鉄通勤車両(1252系等)側面LED再現表示 【その68】
京成電鉄3100形 側面LED再現表示 【その111】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その114】
《再作成》阪神1000系他 側面LED再現表示 【その114】
東京メトロ18000系 再現LED表示【その9】
名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示 【その94】
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ねえさんといもうと posted with ヨメレバ シャーロット・ゾロトウ/酒井 駒子 あすなろ書房 2019年04月08日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ううむ、これはいいなぁ。素晴らしい!シャーロット・ゾロトウ作のこの絵本は1974年に福音館からマーサ・アレキサンダーの絵で一度出ている。一度というか、これがオリジナル版。今回出たのは、酒井駒子が訳して絵を描いた日本オリジナル版だ。僕は酒井さんの絵と物語が好きなので迷わず手に取ったのだけれど、この物語にはちょっと驚いた。
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月13日 電車でつり革をつかむ高校生。手の甲に赤いペンで「保護者会の紙!」と書かれていた。間違いなく提出するため…
斎藤薫さんの著書『こころを凛とする196の言葉』を今日は紹介します。 この本はかの有名な美容ジャーナリストの斎藤薫さんが女性誌で連載していたエッセイの印象に残った箇所にアンダーラインを引いて残していた編集者の方がいたことから生まれたそうです。斎藤さんは読者になにかつらいことがあった時、悲しいことがあった時、迷っている時なんかに読み返してみようと思ってもらえることを望んでいたそうです。 私がこの本に出合ったのは確か高校生の頃です。随分昔ですが、今でもよく覚えています。そして疲れたなと思った時などに今でも読み返しています。 私の高校生の頃について少し書かせてください。 私の高校生時代 便所飯経験 …
立花隆が週刊文春に連載していた「私の読書日記」(1995年〜2001年分)をまとめた一冊。序章で読書術&速読術について軽く言及されたあとは、ひたすら300冊あまりの「面白い本・ダメな本」の紹介が書かれていく、という構成になっている。 特徴的なのは、こんなのいったい誰が読んでるの…?とおもいたくなるようなマイナーな本やニッチな専門分野の学術書が大量に取り上げられているところ。自分ではまず手に取ることなどなさそうな本たちが次々に紹介されていくのだけれど、立花が関心を抱いた部分だけが超簡潔にまとめられているから、どんどん読めてしまう。とにかく濃度の高い一冊だ。
皆様。おしらせです。拙著『おでかけは最高のリハビリ! 要介護5の母とウィーンを旅する』が斎藤茂太賞をいただきました。ありがとうございます!びっくりしすぎてリアクションに困っております。嬉しくて、光栄で、でも対象が大きすぎてどうすればいいのか
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月12日 父の料理がおいしくない――そんなテーマの投稿欄を読んだ。(読売新聞3月26日付夕刊)。最初の投稿者が“…
とても綺麗な表紙なのでいきなり写真を♡ 綺麗でしょー?? 私は独身の時にこの本を職場の先輩からいただきました^_^ シカゴ、ニューヨーク、北京、東京に住んだことがある著者が国や文化の違いがあっても『結婚について悩んでいること』が案外同じだということに気が付いてツイッターでつぶやいていたことを書籍化したものです。 結婚生活に関すること、結婚相手を見極めるときのことなど結婚にまつわる内容が多いですが、結婚に関係なく生き方や仕事などのヒントになる内容もあります。 この本をいただいた当時、私は仕事にとても悩んでいました。自分の今後の人生に悩んでいたと言った方がいいかもしれません。 仕事はやりがいがあっ…
私設図書館・梟文庫さんのイベント 先日の日曜日、友人の主催している私設図書館のイベントに参加させていただきました。 去年は、ちょうど同じ梟文庫さんのイベントで絵本のビブリオバトルに参加させていただきました。 楽しかったので、息子も覚えていたようです。 今年も行ってみる?と聞くと、即答で「うん!」と。 ▼昨年のイベントの様子です。 www.kiwigold39.com 楽しい公園での時間を過ごしました。 今年は、小さな一箱市を見て回ったり、ソフトクリーム作りの体験をしたり。 こちらが、息子の戦利品。 どこへいってもグローブ、野球に興味のある息子でした。 このグローブ、100円です! ソフトクリー…
仙台で予定されていた、タチアナ・フラーデさんの本の販売イベントですが、実はひっそりと、中止になっていました。Ice Interview 仙台@ice_interview【お知らせ】世界選手権で限定発売した、羽生結弦選手のインタビュー本『Ice Interview First Edition』の再販売&著者タチ
自分が自分であろうとするとき、競争は必ず邪魔をします。人間関係の軸に「競争」があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることができません。なぜなら、競争の先には、勝者と敗者がいるだけだから。競争や勝ち負けを意識すると、必然的に
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月11日 「お前は駆けっこが速いな。すごいぞ!」。平成の名伯楽・小出義雄氏がマラソンにのめり込んだのは、小学校の…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今日は私の結婚哲学、恋愛哲学について書きたいと思います。 私の座右の銘「夫婦円満は最高の美容」 「愛されたいなら愛しなさい」 夫の気持ちがわからないとき 『勇気は、一瞬 後悔は、一生』 内容 私の感想 私の座右の銘「夫婦円満は最高の美容」 私が勝手に作った言葉です… でも愛されると自分に自信が持てます。 心が満たされます。 安心できます。 だから表情が柔らかくなります。 笑顔になれます。 愛情ホルモンが出ます。 肌が潤います。 髪も潤います。 綺麗な人妻は夫婦仲がうまくいってる、夫から愛され続けている人妻なのです。 「愛されたいなら愛しなさい」 愛されるために必要なことは愛することです。 「愛…
ミロコマチコさん2年ぶりの新作『ドクルジン』、亜紀書房より7月に発売。巨大生命体・誕生。ミロコマチコのプリミティブ&サイケデリックな神話的新境地! となにやら凄そうですが、本当に凄いんです。書店さんへのご案内も始まっています。どうぞよろしくお願い致します。 https://t.co/fcqcy889Gm pic.twitter.com/uPUP1J1PLy — 筒井大介(野分編集室) (@dtsutsu11) May 21, 2019 おぉ、久しぶり!まだツイッターで、絵本編集者の筒井大介さんのこのようなツイートが流れただけなのですが、ミロコマチコさんの新作が出ますよ。ドクルジンっていうちょっ…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月9日 文学を味わいたいと思えば、小説などの作品を手に取り、読めばよい。だが音楽に触れるとなると、楽譜を眺めただ…
去年の秋頃に図書館で予約をした本。かなりの人数が順番待ちしていたので半年以上待った先々週、ようやく借りることができました。『極夜行』でも・・・最近とみに目の調子が悪化、読書するのが辛くて辛くて 結局2週間、ほとんんど読み進められずあんなに読みたかったのに、泣く泣く返却してきました(TT)改めて予約試みしようとしたけれど、すでに161人待ち[E:#x1F4A...
2003年第129回芥川賞受賞作。 子供の頃、随分残酷な遊びをしました。 蜘蛛の巣にとってきた蝶を絡ませたり、…
サトウカズマだけは敵に回してはならない。 たとえ相手が女であってもドロップキックをかますことができる真の男女平等主義者。 その矛先は相手が魔王幹部のダークプリーストであっても変わらない。 「この素晴らしい世界に祝福を! 15 邪教シンドロー...
本屋でぱらぱらとページをめくっていると、以前のエントリでも書いた、小林康夫と大澤真幸による「全集を読め」という話が取り上げられているのが目に入って、おもわず買ってしまった一冊。古書店の店主である山本と、その常連客である清水との対談本だ。 社会人になった清水は、「自分を変えなくては!」とおもい立ち、本を読み始める。当初は本屋で新刊を買って読むという行為をふつうにたのしんでいるだけで、それほど本にのめり込むようなことはなかったのだけれど、あるとき古書店で目についた漱石全集を買い求めたところ、そのおもしろさに衝撃を受け、古本に開眼してしまう。そうしてそこからわずか4年ばかりのあいだに、ものすごい勢いで古書店を巡りまくり古本を買いまくり、重度の古本マニア、古本病患者になってしまうのだ。本書の冒頭には、清水がじっさいに購入した古本たちがずらりと並んでいる写真が24ページにもわたって掲載されているのだけれど、本好きならこの写真たちだけでもじゅうぶんたのしめてしまうだろう。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月6日 広布草創の友が、戸田先生に相談した。「講義に感動しても、家に帰ると内容を忘れているんです」。すると戸田先…
子供が小さい頃、の習い事のお付き合いで、年に一度、書道展に行きました。その年の厳選された書が展示されているので…
みらいめがね posted with ヨメレバ 荻上チキ/ヨシタケシンスケ 暮しの手帖社 2019年05月 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本。荻上チキ、ヨシタケシンスケ著の「みらいめがね それでは息がつまるので」出ました。ヨシタケさんはイラストも描いています。これ「暮らしの手帖」で連載されてたものなのですね。「一つのテーマを二人の視点から解き明かす新感覚エッセイ」とアマゾンの内容紹介にあります。で、そのテーマとは? <目次>まえがき 荻上チキ女の子の生き方誰もが笑いあえる社会人生病、リハビリ中ヨルダンに行きましたアルバイト雑感母の思いと僕今の仕事に巡り合うまで…
ライトノベルへの食わず嫌いがかなり払拭されてきた今日この頃。ライトノベル=大人の読み物ではないという偏見は、誤…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
受験界を変えたドラゴン桜が2018年より「ドラゴン桜 2」として帰ってきました。漫画の作品としての面白さ+受験に役立つテクニックや暗記法など前回のドラゴン桜を真似て勉強した方も多いのではないでしょうか。漫画モーニング誌で連載、テレビドラマ化と人気のうちに終了した感があり「続けてほしい」連載物の一つでした。そのドラゴン桜が2018年1月25日からモーニング誌で連載が決定2020年の教育改革ではルール作りが変わると言...
アメリカ最大の政府管理区域に存在するエリア51。 公でないのにかかわらず、誰もが知っているという不可思議な秘密…
元々本を読むのは好きなのですが、先月から久しぶりに読書欲がモリモリと湧いてきています。きっかけは、ダイエットの一環で、歩いて図書館に行ったこと。貸出期限が2週間だから、それまでに借りた本を読まなきゃって事でちょこちょこ読んで、ちょこちょこ通い中。読書管理 Readeeお気に入りの読書アプリは相変わらずこちら。『お気に入りの読書アプリ』前にブログでも紹介しましたが、気になる本は片っ端から登録しています♪ミス...
もみじの言いぶん posted with ヨメレバ 村山 由佳 ホーム社 2019年03月26日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「もみじの言いぶん」は村山由佳の心のリハビリだ。村山さんが愛した猫もみじは1年前にこの世を去った。その経緯と村山さんともみじの愛おしすぎる物語はこのブログでも紹介した「猫がいなけりゃ息もできない」に書かれている。で、こちら、タイトルで分かるように、もみじの一人語りというスタイルで書かれたエッセイ集だ。 言うまでもないことだが、もちろん書いたのは村山由佳だ。生前からもみじはツイッターの読者に向けて、大阪弁で語りかけていた。この可愛らしい猫と…
パラニュークの96年作。デヴィッド・フィンチャーの映画の方はだいぶ以前に見たけれど、最近いくつか読んでいたミニマリズム関連の本で本書がたびたび引用されていることもあり、原作も読んでみることにした。エリートビジネスマンの主人公は「完全で完璧な人生」を送っていたはずだったが、機械的な仕事ばかりが続く自らの生にリアリティを感じられなくなり、不眠症と自己破壊的な願望とに悩まされるようになる。ある日、そんな彼の前にタイラー・ダーデンと名乗る、自分とはまったく正反対のワイルド極まりない男が現れ、ふたりはすぐに友人となる。やがてタイラーは、「ファイト・クラブ」なる、男同士が一対一で本気の殴り合いをする地下クラブを運営し始める。主人公は、殴り合いのリアルな痛みのなかで、生の実感を取り戻すことができたようにおもうのだが…!
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月2日 25年前の5月、池田先生がモスクワ大学を訪問し、2回目となる講演を行った。講演終了後、先生は同大学の関係…
2011年第24回山本周五郎賞受賞作。 主婦と男子高校生の不倫を軸に、男子高校生のガールフレンド、友人、母親そ…
大西氏のデビュー作。表題作を含む5編が収められた、連作中編集だ。1、3、5話目はアラサーの未婚女子であるのりこの視点から、2、4話目は漁村の小学生である遊子の視点から語られる。 舞台はのりこの祖母の住む漁村。のりこが傷心を癒やすために里帰りした村で、小学生の遊子と知り合い、...
ドラマも好調な「きのう何食べた?」、6月13日から東京・渋谷のGALLERY X BY PARCOで展覧会が開催されることが決まりました。僕はよしながふみの原作も読んでいますが、ドラマは主演の2人がイメージ通りでいい感じ!1本が通常より短いのですが、料理のシーンも含めてムダなくまとめられていて毎回楽しみにしています。さて、イベントではどんなものが観られるのか?PARCO ARTのサイトから引用してみました。 本展覧会では、原作やドラマが丁寧に表現している“あたたかくて優しく、時にはほろ苦い人生の機微”を、ドラマの舞台セットの再現や、ドラマで使用された小道具、数々の名シーンの場面写真とともに、原…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。