地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
【今月の占い】4月4日(金)は「清明、アンパンの日」
頭痛と闘いつつ
冷却期間は「愛」を育む魔法。元サヤ復縁の距離感術
誰もが天使
【復縁成功】原因別!秘密のアプローチ術、教えます。
占ってみた20250403
「元サヤ」か「新恋」か?見極めポイント
「元カレとの復縁、成功への最短ルートはコレ!」
占ってみた20250401
占ってみた20250402
占いを上手に活用する方法!コミュニケーション促進からストレス軽減まで網羅解説
12年目のメンタルコンサルティングTerra
【西洋占星術の基礎知識・ハウス編】2ハウスについて。
復縁成功の鍵は「空白」。愛を育む、ふたりの時間術
九星気学でみる 2025年4月のサイコーな方位とキ・ケ・ンな方位
ガソリン機をグローにコンバート タンクの組み込みだけでは済まない
ガソリン機をグローにコンバート タンクについて
無人航空機登録 機体登録免除のためのラジコンクラブ登録、システムは動き出したけど・・・
無人航空機登録 機体登録免除のためのラジコンクラブ届出、仕切り直しは?
ラジコンクラブ届出 追加情報、届出のマニュアルがあった。
こてる61CX また絹が破れた
ガソリン機をグローにコンバート 積み替え作業開始
こてる61CX 絹張り部分の補修、フィルムの方が実用的だけどね・・・
サーボの違いで消費電力の差が結構ある
こてるRCGF 排気系はどうにかなったけど馬力がね・・・
こてるRCGF 点火系は大丈夫そうだったけどね・・・
クリヤ仕上げ部分の補修 微妙な仕上がり
雨の日の作業 サーボとキルスイッチの交換
飛行機はなぜ飛ぶのですか。
3月15日の飛行場
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住む作家ネコちゃん、今年も楽しいことがたくさんありました! 作家活動としては、去年から連載していた長編小説『めぐ…
『WIRED』誌の編集長だったクリス・アンダーソンによる2009年の著作。10年も前の本だけれど、書かれている内容はいまなお進行中のものばかり。アンダーソンの洞察力はすごいな、と感じ入った。 アンダーソンは、20世紀のマーケティング手法にも「フリー」(=費用からの自由)を利用するものはあったけれど――安全剃刀をタダで配って、替刃を販売して利益を得る、無料でレシピ本を配布して食品の売り上げを伸ばす、など――デジタル技術を利用した21世紀の「フリー」は、「将来のためのエサではなく、本当にタダ」である点が重要なのだと語る。アナログで試供品を作ったり配布したりするのにはいちいちコストがかかっていたけれど、デジタルの世界においては、情報処理や通信にかかるコストが、ひいてはオンラインサービスに必要となるコストが、激しい競争を通じて限りになくゼロに近づいていくことになる。おまけに、デジタルであれば全世界のユーザに対して一度に「フリー」のサービスを提供することだってできる。
今回は、本来は取り上げるつもりがなかったマンガを紹介します。 このブログは、なるべく昭和に出版された書籍を紹介するのを目的にしています。 と言いながら、印象に残った本ならなんでも紹介しているのですが。 ただ、マンガは紹介するつもりはなかったんですよ。 なんとなく、マンガを含めるとサイトの色が濁るかな~と思ってみたり、そもそもマンガや小説のストーリーについて語るのが苦手だったりするので、なるべくは昭和のサブカルチャーや時事問題などを考えるきっかけになるような本を選んで紹介しているつもりなんですよ。 だから、実際に読んでいる本は紹介している数よりはるかに多いんですけど、 「この本について書くのは裸…
面白かった!!分かりやすい書き方が好きです(^^)★序章、対立に向かう世界1章、アメリカはどこまで中国を崩壊させるか2章、自滅していく中国経済3章、中国外交の大失敗で激変するアジア情勢4章、日米はこうして中国をつぶす★日本の韓...
最新作です一番最初、小藤次が名前をあげたのが主をバカにした大名の、行列をすすむ鑓を奪取したことでしたで、今回は主の森藩の鑓が狙われます★1章、御節振舞2章、御鑓頂戴3章、松の内の騒ぎ4章、道場稽古5章、空蔵の災難...
大好きなシリーズの最新刊でなんと、源吾たちの若かりし頃のお話でしたこれを読むと、シリーズの1巻からが読みたくなります!★序章1章、炎聖2章、死の煙3章、ならず者たちの詩4章、親子鳶5章、火消の乱6章、鉄けいと呼ばれた男...
ビジネスマンたるもの、って感じのビジネス本でしたサクッと読めますこういうのを読んでおくと、いろいろお役立ちだと思います(^^)★1章、サービスを受けるための資格と品格2章、サービスを受けるための感性3章、セレブリティに学ぶマナー、話し方4章
平積みされていたので、読んでみたビジネス新書ですワニブックスの新書★世界は一つ、になっている時代に日本の鎖国化が進んでいるその理由の一つは、メディアが閉鎖的★序章、日本人はなぜ世界のニュースを知らないのか1章、世界の政治を日本人は何も...
橘玲作品は、刺さるタイトルが多いのですがこれは、すごいですね~とっても面白かったです★1、下級国民の誕生2、モテと非モテの分断3、世界を揺るがす、上級と下級の分断★2019年の8月に出て、今でもベストセラーの棚に載ってますね★...
作家買いですこの人の本を最初に呼んだのは図書館でしたが人気作家さんで、なかなか予約しても順番が来ないのでサクサク買うようになりました★いろんな神社への訪問で神様と会話して、それをブログに書いてらしてそのブログが人気になったので、出版、という
作家買いです★この本を買う頃ちょうど那智大社さまに行くこととなりすごいタイムリーさに、うれしくなりました★神様は「山岳系の山の神様」と、里の神様、に分かれると識子さんは言ってまして本作では、山の神様を重点的に書いてあります。山の神様と...
今村翔吾さんの時代小説大好きです!ぼろ鳶組のシリーズも好きですがこちらのくらまし屋稼業も、面白くなってきました!この作家さんは、量産型の作家さんのようで文庫の書き下ろしがサクサクでるのでほんとに楽しみです(^^)★序章1章、お...
この手のビジネス新書見つけるとついつい読んでしまいます今までに色々読んでいたので我が家には、かなり重複した情報でしたがまだ初心者でこの手のビジネス新書を読み始めたばかりの人にはお役立ちだと思います(^^)★1章、投資でお金を増やそうな...
国内最大の規模を誇る国民的SNS「リアルアカウント」の世界に吸い込まれたユーザーが、「ゲームに負けたら即死亡」という理不尽なルールのゲームに強制参加することになり、ゲームに勝って現実世界に戻るために奮闘する漫画「リアルアカウント」の感想です。
株式会社日本創成投資代表取締役の三戸政和氏の「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門」についての感想です。
「蜜蜂と遠雷(上)(下)」恩田陸 おすすめ度★★★★☆(4.3) 作品について 直木賞、本屋大賞をW受賞。 上巻約450ページ、下巻約500ページ。読みごたえありまくりな2冊でした。 雑すぎるあらすじを書きますと、ピアノのコンクールで天才たちが競いあう話です。 映画化されており、私は先に映画を観ました。(正確には、本を数ぺージ読んで脱落した…結果、映画で観た!) 主な登場人物 ◯栄伝亜夜(えいでんあや) …かつての天才ピアノ少女。母が亡くなったあとのピアノコンサートをすっぽかし、天才ピアノ少女は姿を消す。が、20歳になり、今回のコンクールに姿を現します!!(*’ω’ノノ゙☆パチパチ◯奏(か…
どうも。takaです。今回の記事では、東京大学教授で理論物理学者である上田正仁氏の東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方について書いていきます。 東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方 想定外の時代を生き抜くためのヒント (PHP文庫) 本の内容 この本には、これから人工知能が発達し、将来的にAIに仕事が奪われるという見方があります。そんなこれからの時代に必要とされる、想定外のことについて考える力をどのようにして身に付けていくのか書かれています。 これからの時代は答えが無いものについて考えることが求められる 人間は、小学校から高校、そして大学受験まで、答えがある教科について学びます。 しか…
どうも。takaです。今回の記事では、「ビリギャル」の著者である坪田信貴氏の「才能の正体」について話していきます。 才能の正体 (NewsPicks Book) やれば伸びる 「やればできる」という言葉があります。この言葉は、実はまやかしで、この言葉を発していると難しいと判断したら途端にやる気が無くなってしまいます。例として、東大に入ろうと決心して東大の過去問を見てみると、あまりの内容の難しさについていけず、自分が出来そうにないと判断して「勉強が出来る人と違って自分には才能が無い」と決めつけて取り組まなくなる。これは初めからゴールを見ているからです。 諦めないように考えるには、「やれば伸びる」…
どうも。takaです。今回の記事では、外山滋比古氏の「こうやって、考える。」について書いていきます。 こうやって、考える。 本の内容 東大生に愛された本「思考の生理学」の著者である外山滋比古氏が選んだ発想力、思考力等を向上させるための「知の生産性」を高めるための150の言葉が収録されています。 効率を求めない 受験勉強、仕事では効率の良し悪しが関係しています。そのため、大人になってくると何を取り組むにしても結果を求めがちになり、そうなると効率を求めがちになります。 しかし、効率を求めると色々考え込むことが多くなり、脳が疲れてしまうのか、やる気は無くなります。子供の頃はなぜ好きなものに夢中で取り…
どうも。takaです。今回の記事では、松井秀喜氏の「不動心」について書いていきます。 不動心 (新潮新書) 本の内容 時期的には松井氏がヤンキースに所属していた頃になるので10年以上前になります。松井氏がメジャーで初めて骨折した時、ドラフト、三冠王を逃した時、メジャーに挑戦することを決意した時、メジャーで不調に陥った時等、これまで経験した苦しかったこと、悔しかったことに関して何を考えて乗り越えてきたのかについて書かれています。 一流の人はないものねだりをしない 骨折をすると、もう骨折する前の状態には戻らない。だから以前と同じパフォーマンスをするのは困難になります。 そんな時、松井氏は骨折したこ…
どうも。takaです。今回の記事では、佐藤優氏の「佐藤優の挑戦状」(講談社現代新書)について書いていきます。 佐藤優の挑戦状 地頭を鍛える60題 (講談社現代新書) 本の内容 この本には、社会人として必要な教養、知識、論理力等を身に付ける、また学校を卒業して時間が経過し、そのために抜け落ちてしまった箇所を埋めるために、佐藤優氏が過去の公務員試験から抜粋した60問の問題が書かれてあります。 公務員試験の問題は教養が試される 高校によっては、数学の授業がない学科、世界史、日本史、政治経済の中からどれか1つを専攻する所もあります。大学受験でも私大の文系だと数学は必修ではないし、地歴も選択制なので、そ…
どうも。takaです。今回の記事では、とりのささみ。氏の「テイコウペンギン」について書いていきます。 テイコウペンギン (KCデラックス) 作品の内容 とあるブラック企業に勤めているペンギンが上司、クレーマーといった面倒な要求や、ねちっこい相手に対して、言葉で抵抗する様子を描いた作品です。 理不尽なことは生きていると大概起こる 会社だとなかなか素の自分を出すことができず、やりたくないことであったとしても、断ったら評価が下がることにつながって後々困るのではないか……。 例えば面接だと、「志望動機は?」「転職理由は?」と聞かれると、答えますけど内心では「そんなの書いてあるんだから見ればいいだろ!!…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住む作家ネコちゃん、文学小説 『ミラージュ』 (蜃気楼)を電子出版しました!舞台はNY、テーマは夢と挫折と幸福の…
どうも。takaです。今回の記事では、成毛眞氏の、インプットした情報を「お金」に変える黄金のアウトプット術について書いていきます。 (148)黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書 な 9-1) 本の内容 この本では、成毛眞氏がこれからの時代を生きる上で必要になってくる知識を得るだけで満足せず、自分で得た情報をどういう風にして価値のあるものに変えていくのか、吐き出すのかについてのテクニックが書かれてあります。 インプットばかりではいけない インプットというのは、情報を自分の頭の中に入れ、アウトプットは自分の頭の中にある情報を発信することです。インプットの行為…
トヨタGR86 RZを注文したよ
日本平(にほんだいら)で桜と富士山のコラボ
薔薇につぼみが付いたよ!館長シェリー
レア!幸せの金星でたよー 大好きなお菓子 星たべよ
薔薇の葉っぱがグーンと伸びてきたよ!館長シェリー
ダッフィー&フレンズ20周年カラフルハピネス 作戦会議始動!
桜の玄関の飾り付けしたよ!桜提灯に生花風
お庭の薔薇 肥料をあげたよ 館長シェリー
お庭の薔薇 葉っぱがたくさん ディズニーランドローズ 館長シェリー
テディベアのお皿 ティートレイ クッキー お煎餅 伊豆テディベアミュージアムのお土産
オシャレカフェ テディーズガーデン 伊豆テディベア・ミュージアム
ビューティーサロンこぐま!伊豆テディベア・ミュージアム
身長が伸びた!体重増えた!伊豆テディベア・ミュージアム
身体測定 MRI型の性格診断 伊豆テディベア・ミュージアム
こぐま神社の こぐま神に会えたよ 伊豆テディベア・ミュージアム
どうも。takaです。今回の記事では最近読んだ漫画について話していきます。 恋の音、みつけた1巻 恋の音、みつけた(1) (KC デザート) この作品は、花渕ちなりという女子高校生が、兄の友達である藤原一菫という男性と関わるようになって変わっていくというストーリーです。 彼女は昔からピアノを弾いていて、音大附属の高校を受けたのですが、落ちてしまい、それ以降人前でピアノを演奏することを控えるようになりました。しかし、一菫君と出会ったことにより緊張はしますが、ピアノを弾こうという気持ちになっていきます。一菫君は、ピアニストとして有名なのですが、他の楽器を演奏することでピアノの演奏も磨かれるという思…
どうも。takaです。今回の記事では、ビジネス社の「本当はスゴイ!血液型 統計から新事実がみえてきた」について書いていきます。 本当はスゴイ! 血液型 本の内容 血液型占いを信じている人にとって、A型は真面目、繊細。B型はわがまま。O型は大雑把。AB型は天才型で、ある時はA、ある時はBといった気分屋な所があると思っているかもしれません。この本では、プロ野球選手やサッカー選手、漫画家等の血液型、離婚率を例に出して、血液型と性格は関係しているものなのかが書かれています。 血液型によって病気にかかるリスクは科学的に証明されている 血液型によって性格や得意なものがあるということに関しては、信じる人もい…
どうも。takaです。今回の記事では、政治家で、政務調査会審議役として外交等に携わっている田村重信氏の「本を出すと人生が変わる!」について話していきます。 本を出すと人生が変わる! 本の内容 東大出身の官僚の人達に勝つために本を多く読んで勉強をして鍛え上げてきた田村氏が、本を読むと自分の知らないことを知ることが出来るのでたくさんの経験が身に付く。そして本を出すことの魅力について話していく内容です。 人間の差は学問をするかしないかで生まれる 人間の中には賢い人、騙されやすい人、他人から尊敬される人、されない人、仕事の出来る人、出来ない人がいます。この違いは何なのか? それは学問をするかしないかで…
猫って普段は自由気ままで、呼びかけても見向きもしないことがあるけど、たま~にまるで哲学者のような、すごく神妙な表情をしていることがあって、それが妙に凛々しく見えるときがあるんですよね。 あと、そんな猫たちの柔らかい生き方を見ていると、普段、社会人としてカリカリと生きている自分の姿を振り返っては、 「いかんいかん。もう少し柔らかく生きなきゃな。」 と反省しちゃうこともあります。 もちろん、野良猫の世界は厳しくて、長生きできる子なんて稀なんですけどね。 さて、今回紹介する本は、厳しい世界で人に可愛がられながら生き抜いてきたしゃべる猫が、冴えないアラサー女子を幸せに導くお話です。 ざっくりとしたあら…
どうも。takaです。今回の記事では、こちらの本、「できるポケット 時短の王道 ショートカットキー全事典」のご紹介です。 できるポケット 時短の王道 ショートカットキー全事典 改訂版 本の内容 この本は、Windows10対応で、Word、Excel、Outlookといった仕事上で使用することが多いソフトウェアの便利なショートカットキーが記載されています。それほど大きくないので、電車の中でも読めますし、お手軽に持ち運びが出来ます。 ショートカットキーが分かればマウスを使わずにキーを押すだけで自分がやりたいことが出来るので、わざわざマウスに手を移す作業が無くなる分作業時間の短縮にもなります。ショ…
どうも。takaです。今回の記事では、日本マイクロソフト株式会社の代表取締役社長を務め、現在では早稲田大学ビジネススクール客員教授を務めている成毛眞氏の著書、「定年まで待つな!」について話していきます。 定年まで待つな! 一生稼げる逆転のキャリア戦略 (PHPビジネス新書) 本の内容 現在懸念されている消費税、年金問題、AIの登場等、今後の日本の将来について不安を抱えている人は大分いると思います。この本では、そんな不安が多い状況の中で、稼ぐことが出来る人材になるにはどのような行動をするべきなのかが書かれています。 考えるだけでも恐ろしい未来 本来人間の寿命は30年で、これは平安時代の平均寿命と…
どうも。takaです。今回の記事では、ひろゆき氏の「自分は自分、バカはバカ。他人に振り回されない一人勝ちメンタル術」についての感想を書いていきます。 自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術 本の内容 仕事や学校において、他人と関わることは避けることが出来ず、たとえ一人が好きであったとしても、友達とずっと一緒にいたいと思っても、時に自分が苦手だったり憎いと思った相手と関わる機会も出てきます。例えば学校だと、ghfby_}くじ引きで修学旅行の班決めをした結果そうなることがあります。 この本では、そういった人達と険悪な関係にならない、ストレスを溜めないようにするための方法等…
どうも。takaです。今回の記事では、ベストセラー作家石井貴士氏の「やってはいけない勉強法」について書いていきます。 やってはいけない勉強法 本の内容 この本では、勉強法が書かれている本の中で、「やってはいけない取り組み方」について書かれている本です。「こういった勉強法が効率良い」と書かれている本は結構みかけますけど、こちらは「この勉強のやり方は間違っている」という所に重点を置いています。間違ったやり方を認識することでも改善につながるので、努力していても成果が出ないという人、やり方が分からなくて迷っている人にお勧めです。 小事が大事を生む 勉強で成果を上げるためには自分の今の実力を把握して取り…
どうも。takaです。今回の記事では、野村克也氏の「プロ野球 堕落論」(宝島社新書)について話していきたいと思います。 プロ野球 堕落論 (宝島社新書) 本の内容 高校卒業後から今まで野球界に携わってきた野村克也氏が、2019年のペナントレースの状況等も踏まえてそれぞれの球団、特に巨人のこういう所が良くない。その他にも、現在のプロ野球のシステムについて指摘していきます。 結果を出すには時間がかかる 球団が早急に結果を求める傾向が強くなったのか、現在の監督は、結果が出なければ1,2年で交代することも珍しくありません。なので、自分の立場が危うくなるので急いで結果を出そうとするのですが、まだまだ未熟…
どうも。takaです。今回の記事では、新潮新書の「ジャニーズは努力が9割」について話していきます。 ジャニーズは努力が9割(新潮新書) 本の内容 ジャニーズといえばSMAPや嵐といった国民的人気を誇るグループを輩出し、多くの人が入りたいと憧れます。私自身も中学2年の頃テレビでSMAPが世界に一つだけの花を歌っているのを観て見惚れ、「自分もジャニーズに入ってSMAPみたいになりたい」と思ってジャニーズ事務所に履歴書を送りました。その結果、落ちた上に周りに笑われました…… この本では、これまでにジャニーズ事務所に入所してブレイクし、人気タレントになった人たちがこれまでどのようなことを考え、仕事に取…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
お久しぶりです。 ブログの更新はできていませんでしたが、とても元気に過ごしています。最近はピアノ熱も高く、Instagramはピアノアカウントのようになっています。だいぶバタついてる動画ですが、よかったら観てください!(音量注意です!気をつけて再生してください。) さて、読書記録へ。「ぼくのメジャースプーン」辻村深月 (このラテ、めちゃくちゃ可愛かった♪) おすすめ度★★★★★(4.8ぐらい!!) あらすじ 「ぼく」の幼馴染み「ふみちゃん」は、分厚いメガネをかけていて周りからはブスだと言われてしまう。ふみちゃんは、うさぎが大好きでみんなの分まで世話をする。本が大好きでとても賢い。ピアノも弾ける…
東野圭吾 作 「希望の糸」を読みました 東野圭吾氏の最新作、描き下ろし長編ミステリー小説です。 私はネタバレしてから読むのが嫌で、特に推理小説のレビューとか絶対読みません。小説を読んだ後も、あまり人の感想は自分からは読まないほうです。目に入ったブログとかは読みます。検索してまでは読みません。 ですから、「希望の糸」も大好きな東野圭吾氏の最新作ということで、内容も知らぬまま、娘の高校で予約して借りてもらいました。公共の図書館で予約すると、下手したら1年半後、わすれたころに連絡がくることもあります。高校や中学で借りるのが断然早いです。おかげで、娘は本をよく借りる子になってしまっています。もうすぐ卒…
今回、紹介する本は、小学生のころに心霊写真の本や番組をドキドキしながら観ていた世代は、全員読んだほうがいいと思う1冊。 日本のオカルト好きは今後、これを読んでいないとオカルトを語ることははばかられるくらいの1冊です。 って、流石にそれは大げさかな? 現代ではありえない人生経験をしたカリスマ 心霊写真をピュアに怖がった昭和 余談ですが大百科にも心霊シリーズが? 心霊写真を楽しむお約束ができあがった現在 終わりに コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生 著者:岡本和明、辻堂真理 発行所:新潮社 初版発行:平成29年8月20日 現代ではありえない人生経験をしたカリスマ 中岡俊哉さんを知っている人は…
さくらももこのエッセイ「さくらえび」を借りた ボランティアで通っている中学校の図書室に、漫画「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこさんのエッセイ本がありました。 さくらももこさんは、2018年、53歳のときに乳がんで亡くなりました。 そういえば、「たいのおかしら」とか「さるのこしかけ」とか子供の頃、若かりし頃、読んでおもしろかった思い出があるなぁ、と思って、まだ読んだことがない「さくらえび」という本があったので借りて帰ることにしました。図書ボランティアをしているのは、本を借りるためでもあります。 さくらえび (新潮文庫) 作者: さくらももこ 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2004/…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。