地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 6
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 5
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 4
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 3
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 完成
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 完成
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 32
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 制作 15
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 31
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 30
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 制作 14
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 7
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 29
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 制作 13
メルカリで購入したデカールが到着
ガソリン機をグローにコンバート タンクについて
こてる61CX また絹が破れた
ガソリン機をグローにコンバート 積み替え作業開始
ワードプレス投稿と固定ページ、どう違う?初心者向けに徹底解説
HOローラー運転台の製作 非通電バージョン
恵比寿で展示即売会します
こてる61CX 絹張り部分の補修、フィルムの方が実用的だけどね・・・
キハ281系(スーパー北斗)製作記(Vol.)
こてるRCGF 排気系はどうにかなったけど馬力がね・・・
自作コントローラーの話 その13
自作コントローラーの話 その12
DC分配器の製作 3台目
自作コントローラーの話 その11
クリヤ仕上げ部分の補修 微妙な仕上がり
木小屋の「非常電源」、ついに復活! 〜中古バッテリー再利用〜
キングコング西野の『新世界』がネットで全ページ無料公開されているのを、今頃知り、興味がありましたので、読んでみました。 Youtubeでもよく観ていましたので、クラウドファンディングやオンラインサロン等、書いている内容は普段言っている内容が多かったのですが、これからは信用の時代だというのは面白いなと思いました。 r25.jp しるし書店 古本のうち、出品者が読んだ際に、マーカなり、メモなりを書いた本を売るというサービス。発想がとても面白いと思いました。 確かに、ページが折られていたり、マーカ等がされている本は普通は買取不可で、捨てるぐらいしかないですけど、この本でも述べられているとおり、イチロ…
こんにちは、nikoです(^^) 以前、食い入るように読んだ「白夜行」。その時の感想はこちらは↓ 今回はドラマを観ました。 8年ぐらい前に一度観たことあるのですが、すっかり忘れていました。ネタバレをしないと感想が書きにくいので、少しネタバレしながら書かせていただきます。 まず、全く知らない方は公式サイトのあらすじをご覧下さい↓ 東野圭吾の名作ミステリーを山田孝之・綾瀬はるか主演でドラマ化。「白夜行(びゃくやこう)」は、あまりにも残酷な運命を与えられた少年と少女の物語。 幼い頃、初恋の少女を助けるために父を殺した少年と、少年をかばうために母を手にかけた少女が、その後14年間、手に手を取って生きて…
何となく手に取り、1本の長編ミステリだということで読む。端的に言ってしまうと、作品としては「可も不可もない」という印象。が、興味を惹かれる部分もあった。気になることは幾つもあったが、長編ミステリを読むという当初の目的は達せられ、その点は満足できた。
「時が止まった部屋、遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし」では、著者である小島美羽さんが作ったミニチュアを写真で紹介しながら、孤独死の現場の様子などを伝えています。 小島さんは、孤独死した人の部屋を掃除する特殊掃除人のお仕事をされています。 この本の概要と、私が読んで思ったことをご紹介します。 スポンサーリンク //
伝説の『殺人鬼』、ふたたび。双葉山の惨劇から三年、最初にそれと遭遇したのは休暇中の一家。正義も勇気も家族愛も、ただ血の海に消えゆくのみ。そしてそれは山を降り、麓の街に侵攻するのだ。病院を、平和な家庭を、凄惨な地獄風景に変えていく。殺す、殺す、殺す…ひたす
最新作です。このシリーズ、とっても面白いんですが設定が凝っていて、ネタバレするのがとっても難しい。簡略なネタバレでは、この本の魅力は伝えきれないのでぜひ、本作をお読みください。文庫書き下ろしです。これ、NHKあたりで、アニメ化すればいいのに
スペインはミハスに住まう大富豪に突如呼びつけれた青年、ジュアン。面識もない老紳士が語るのはジュアンの亡き母との苦い記憶だった。30年越しに明かされる密室殺人の謎を描く表題作のほか、ストックホルムの青年と警察の視点で綴る悲劇的な殺人、疑惑の未亡人を探るサンフ
みなさんはリノベーションやリフォームなど住宅関連の参考書を手に取ったことがあるでしょうか? // 参考書を読むきっかけはいろいろあると思いますが、きっと費用をできるだけ安くする方法を探している方が多いのではないでしょうか? 僕の場合も中古物件を取得したあとにリノベーション費用を相場より安くする方法に重点を置いて最適な参考書を探しました。 しかし10冊以上読んでも内容は似たり寄ったりでそのどれもが「費用削減」のタイトルに名前負けしている内容が薄い書籍がほとんどでした。 おそらく書いている人は実際にリフォーム業者と折衝したことのない頭でっかちな人が多いのでしょう。 世に出回っている「リノベーション…
うぴすぬです。こんにちは、こんばんは、そしておはようございます。 読書の秋ですね❗(まだ暑い✨☀️✨) みなさん本は読まれますか? 僕はよく本を読んでいる方だと思います。 この本に出会うまでは、本は暇なときに読むもので、わざわざテレビやスマホの時間を削ってまで読むもんではないと思っていました( 😣 m(._.)m 😣)。 「星新一の本、ボッコちゃん」 ボッコちゃん改版 (新潮文庫) [ 星新一 ]価格:637円(税込、送料無料) (2019/9/17時点) 楽天で購入 に出会ってその瞬間、本を読みたい、なんとか時間を作ってでも読みたい❗。と思えるようになんとなったんです。 なぜかって? 答えは…
9月前半読書は、11冊でした。 何を読んだか自分が後で振り返るときに、「いつだったっけ…?」となるので、はじめに一覧を付けてみる。 ① 朝井麻由美『ソロ活女子のススメ』 ②『100均文房具ベストバイ 新生活
学校の体育館で発見された餓死死体。高層アパートの屋上には、墜落したとしか思えない全身打撲死体。映画館の座席に腰掛けていた感電死体ーコンクリートの堤防に囲まれた無機質な廃墟の島で見つかった、奇妙な遺体たち。しかも、死亡時刻も限りなく近い。偶然による事故なの
アタラクシア著者 : 金原ひとみ集英社発売日 : 2019-05-24ブクログでレビューを見る»繋がりのある人たちが、入れ替わる主役。金原ひとみは好きで、色々読んできたけど。これは、途中から???ってなった。面白いのか、どうなのかさえ分からない。作風が、あまりにも変わりすぎてる。結衣は、全然理解出来ない女性だし。桂は病的だし。結衣の妹はクレイジーだし。感情が、出てるようで出てなくて。出ていないようで、めちゃ出てて...
乾くるみさんのジグソーパズル48を読みました。 やっぱり乾さんの本は面白いですね。 ジグソーパズル48 私立曙女子高等学院を舞台にした連作ミステリーもの。 // リンク 全7話あります、各タイトルは以下の通り。 ラッキーセブン GIVE ME FIVE 三つの涙 女の子の第六感 マルキュー 偶然の十字路 ハチの巣ダンス ラッキーセブン これは以前に読んだセブンに掲載されていたものと同じでした。 タイトルをみて、はじめの数行を読んで気が付きました。 あらすじについては以前に書いたので割愛。 velstage.hatenablog.com GIVE ME FIVE カラオケ屋で持参してきた1粒2千…
群ようこさんのれんげ荘物語の第4弾である『散歩するネコ』を読みました。れんげ荘物語シリーズの第1弾の『れんげ荘物語』、第2弾の『働かないの』、第3弾の『ネコと昼寝』も全て読んでいます。 れんげ荘物語シリーズ 有名広告代理店に勤めているキョウコは、母との確執、会社でのお愛想と夜更かしの日々や同僚女性たちからの妬み、嫉み、恨み等から解放される為、45歳で会社を早期退職し、安アパートのれんげ荘で月10万円の生活を始めます。 不便さと闘いながらも、慎ましく生活していく姿が描かれています。 月10万円の支出割合 第2弾の『働かないの』の中で月10万円の内訳が語られている箇所がありました。ある雑誌の収入に…
前田裕二 さん著書の「メモの魔力」を読みました(*^-^*)📚 SHOWROOM社長の著者さんが、「記録するメモ」から「知的生産するメモ」への進化が生き方そのものを変えると提案し、その”メモの魔力”を余すところなく指南してくださる一冊です。 メモ。あなたにとって、どんな存在でしょうか?どのように使っていますか? 本書は、すべてのヒントは日常にあると提起し、「記録するメモ」から「知的生産するメモ」へ進化させることで日常を可視化できるようになる方法が書かれています。 ちょっとした情報を書き留めておく。多くの人にとって、メモとはそういう存在だと思います。 著者さんは、これではメモの力をまったく引き出…
内田和成 さん著書の「右脳思考」を読みました(*^-^*)📚 『仮説思考』『論点思考』などのベストセラーで知られる元ボストン コンサルティング グループ日本代表の著者さんによる、人間の問題、意思決定の問題を説いた興味深い内容です。 本書は、どうすれば短時間で問題発見・問題解決ができるかを説いた『仮説思考』、そもそもそれには取り組む価値があるのかを説いた『論点思考』の続編にも相当します。 著者がボストン コンサルティング グループでの実務を通じて得た知見を、著者さん自身のエピソーも交えながら書かれており、かなり生々しい内容となっていて読み応えがあります。 『右脳思考』とは、相手を腹落ちさせ、そし…
石田章洋 さん著書の「初対面でも話しがはずむ おもしろい伝え方の公式」を読みました(*^-^*)📚 放送作家の著者さんが、30年のキャリアで考え続ける「どうしたらおもしろい話ができるのか」ということについて1つの解を紹介してくださっています。 「おもしろさにセンスはいらない」誰もが実践でき、初対面でも話しがはずむおもしろい伝え方の公式は必見です★ おもしろい人に憧れますか?おもしろい人になりたいと思っていますか? 本書は、「どうすればおもしろくなるのか?」という誰もがもつ疑問に、30年間の放送作家人生を通じて考え続ける著者が、1つの解として「キンカン(緊張緩和)の法則」が書かれています。…
上阪徹 さん著書の「10倍速く書ける 超スピード文章術」を読みました(o^^o)📚 ブックライターの著者さんが、「どう書くか」ではなく「何を書くか」に集中することで飛躍的に速く書けるとし、その文章術を指南してくださる一冊です。 「素材を制す者は、文章を制す!」たった1つの秘訣で、10倍速く書けます★ 文章を書くときに、誰もが悩むことがあります。それは、文章を書く速さです。 「書きたいことはあるのに、思うように書き進められない!」「もっと速く書ければ、もっとたくさん書けるのに!」文章を書きながら、こんな風に頭を掻いたことありませんか? 本書は、文章を速く書くためのたった1つの秘訣は、「どう書…
横山信治 さん著書の「「感謝!」言うてたら、ホンマに儲かりまっせ!」を読みました(o^-^o)📚 講演家の著者さんが、言葉を変えれば、なぜお金が増えるかという原理原則を解説してくださる一冊です。『「感謝!」言うてたら、ホンマに儲かりまっせ!』この言葉の意味が読み進めるにつれて明らかになっていきます★ 「ありがとう」言われて、悪い気はしませんよね? 本書は、お金が儲かる人は『今あるものに感謝する人』であると提起し、金運を呼び寄せる”感謝のチカラ”を引き出すための原理原則が書かれています。 「ありがとう」と言われると、自然と笑みがこみあげてきます。「ありがとう」と言われると、自然と嬉しい気持ちがこ…
尾藤克之 さん著書の「あなたの文章が劇的に変わる5つの方法」を読みました(*^-^*)📚 コラムニストの著者さんが、文章力は表現力と提起し、あなたの文章が劇的に変わる5つの方法を紹介してくださる一冊です。 「文章力は一生の財産!」あなたの文章を通して、読者が人生を輝かす行動の一歩を踏み出す喜びを味わえるようになる為に大事なことが学べます★ 文章を書くとき。送る相手にどうして欲しいですか? 本書は、読者に行動を起こさせることが文章の目的であると提起し、すぐに実践することができる、文章が劇的に変わる『5つの極意』が書かれています。 5つの極意とは、次のとおりです。極意1:文章のゴールをはっきりと見…
山口拓朗 さん著書の「ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン」を読みました(*^-^*)📚 プロライターの著者さんが、「ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン」と題して、伝え上手になれる40個の基本テクニックを指南してくださる一冊です。基本テクニックを身につければ、伝え方は、今からでも矯正できます★ 伝えるのが怖い…。こんな感覚に襲われたことがありませんか? 本書は、実践するだけで劇的に「伝わる」ようになる『伝え方のキホン』を、40個のテクニックにして、伝え上手になる方法が書かれています。 伝えるほどに、相手の眉間にしわが寄っていく…。依頼したのに、後日「聞いてないけど?」と平然と返される…。…
トヨタGR86 RZを注文したよ
日本平(にほんだいら)で桜と富士山のコラボ
薔薇につぼみが付いたよ!館長シェリー
レア!幸せの金星でたよー 大好きなお菓子 星たべよ
薔薇の葉っぱがグーンと伸びてきたよ!館長シェリー
ダッフィー&フレンズ20周年カラフルハピネス 作戦会議始動!
桜の玄関の飾り付けしたよ!桜提灯に生花風
お庭の薔薇 肥料をあげたよ 館長シェリー
じいじ、作って~と頼まれたものは・・
お庭の薔薇 葉っぱがたくさん ディズニーランドローズ 館長シェリー
これはヤバイって
テディベアのお皿 ティートレイ クッキー お煎餅 伊豆テディベアミュージアムのお土産
オシャレカフェ テディーズガーデン 伊豆テディベア・ミュージアム
ビューティーサロンこぐま!伊豆テディベア・ミュージアム
身長が伸びた!体重増えた!伊豆テディベア・ミュージアム
柳生雄寛 さん著書の「なかなか自分で決められない人のための「決める」技術」を読みました(*^^*)📚 実践経営コンサルタントの著者さんが、仕事に人生に、何かを得たいなら決断しかないと提案し、なかなか自分で決められない人のための「決める」技術を解説してくださる一冊です。 なにかを決めるとき。あなたは、きちんと決められていますか? 本書は、人生は決断の量と質の結果であるとし、あなたの「決める力」を開花させるために必要な「決める」技術が書かれています。 「決める」ことに、多くの人が苦手意識をもっています。私自身も、優柔不断と思われないために、「わたしもそれで!」「お任せします!」と、「決める」こと…
塚本亮 さん著書の「スゴい早起き」を読みました(o^-^o)📚 ジーエルアカデミア代表の著者さんが、偏差値30から「朝5時起き」でケンブリッジ大学に合格した経験に基づく、33の早起きメソッドを解説してくださる一冊です。 「朝が整うと、人生が整う!」早起きがもたらす効果は絶大です★ 朝を有効活用していますか?こう聞かれて「はい」と自信をもって答えられますか。 本書は、早起きが人生にもたらす効果を提示しながら、誰でも実践できる「早起きメソッド」が書かれています。 朝がバタバタすると、1日がバタバタする。誰もが、経験から理解していることだと思います。 にも関わらず、多くの人が今日も朝をバタバタ過ごし…
吉藤オリィ さん著書の「サイボーグ時代」を読みました(*^-^*)📚 ロボット研究者の著者さんが、テクノロジーとは人間の「できる」を拡げるためにあると提起し、万能思考を排除した適材適所のサイボーグ時代を考察されている一冊です。テーマは「自らをアップデートせよ」です★ 「これって、本当に便利だな〜」そんな風に思ったモノは、ありませんか? 本書は、加速するテクノロジーの発展による、人間とテクノロジーが高度に融合した「サイボーグ時代」の到来を示しながら、来たる新時代の生き方が書かれています。 便利だなと思ったモノ。最近ですと、パソコン、スマートフォン、タブレット端末のようなモノが代表的かもしれません…
ジェイソン・ファン さん著書の「世界最新の太らないカラダ」を読みました(o^^o)📚 医学博士の著者さんが、食事の内容や量よりも食べる回数がダイエットには重要だと提起し、『世界最新の太らないカラダ』のつくり方を解説してくださる一冊です。世界最新の太らないカラダつくり、すごく気になります★ 痩せたい。減量したい。本気で思っていますか? 本書は、減量の世界的権威がたどり着いた、絶大な効果を上げる減量法「間欠的ファスティング」が書かれています。 食事量や食事内容よりも、「食事の回数」が減量にははるかに重要である。これが、最新の減量研究がたどり着いた結論です。 さまざまな減量法が、流行っては廃れをくり…
石川和男 さん著書の「残業ゼロのノート術」を読みました(*^-^*)📚 6足のわらじを履く現役会社員の著者さんが、20年以上おこなってきた「残業ゼロのノート術」を解説してくださる一冊です。1冊のノートが、仕事量そのままに残業ゼロを実現します★ 残業がゼロになる。どんな気持ちになりますか? 本書は、1冊のノートを活用することで残業ゼロは実現できると提案し、仕事もプライベートも充実させるノート術が書かれています。 働き方改革が叫ばれる昨今。みなし残業やサービス残業など、「会社にいる時間=稼ぎ」という方程式は崩れる一方です。 「残業ゼロなら、趣味の時間をより充実できる!」と思った方は正常。「残業ゼロ…
菊地麻衣子 さん著書の「誰からも好かれるさりげない気遣い」を読みました(o^-^o)📚 ホスピタリティマインドトレーナーの著者さんが、「誰からも好かれるさりげない気遣い」ができるようになる、好感度UPのマインドとコツを解説してくださる一冊です。 「あっ、大切にしてくれている…」。どんなときに感じることがありますか? 本書は、単にマニュアル化された接客やマナーとは一線を画す、相手と自分の心がしっかり通った「さりげない」気遣いが身につくコツが書かれています。 怒られない、クレームを受けないためにマニュアル化する。つけいるスキを与えないために些細なこともルール化する。 「社会人なのにこんなことまでル…
藤井英雄 さん著書の「1日1行マインドフルネス日記」を読みました(*^-^*)📚 心のトリセツ研究所代表の著者さんが、あらゆるネガティブ思考を手放し、あらゆるネガティブ感情を癒す、そんな「1日1行マインドフルネス日記」の活用法を解説してくださる一冊です。たった1行の日記が、心を整えてくれます★ ふと出てきた”ネガティブな自分”。すぐにリセットできますか?それとも引きずってしまいますか? 本書は、話題のマインドフルネスを習慣づけるのに役立つ、「1日1行マインドフルネス日記」の活用法が書かれています。 ネガティブな思考や感情。よくないと分かっていても、引きずってしまいますよね。そして、ネガティブな…
細谷功 さん著書の「具体と抽象」を読みました(o^^o)📚 ビジネスコンサルタントの著者さんが、『具体と抽象』と題して、人間の知性のほとんどは抽象化によって成立していると提起し、抽象化思考の重要性や考え方を指南してくださる一冊です。世界が変わって見える知性のしくみを学べます★ 具体的と抽象的。どちらの言葉に好印象を持ちますか? 本書は、人間の知性のほとんどは抽象化によって成立していると提起し、具体と抽象の間を”自ら”往復できるようになる抽象化思考が書かれています。 具体とは、わかりやすい。抽象とは、わかりにくい。 ほとんどの人が、このように認識しているのではないでしょうか。そして、どちらかとい…
2019.08.15「8月に読んだ本①」に続き、8月後半に読んだ本、9冊。 「目次があると内容が分かりやすいかな?」と思って目次を掲載してみる試み。 私の好きな文房具の秘密 [ 菅未里 ] 文具ソムリエールの
山本憲明 さん著書の「1日の仕事を3時間で終わらせるダンドリ術」を読みました(*^-^*)📚 税理士の著者さんが、『1日の仕事を3時間で終わらせるダンドリ術』と題して、思い込み・やらないことをどんどん捨てることで、仕事を加速させる方法を解説してくださる一冊です。身軽になれば、仕事は速くなります★ 今日やるべきことを書き出してみましょう。それは、本当にやらなければいけないことですか? 本書は、「やらなければ」の思い込みから過剰に抱え込んでしまった仕事を手放すことで、仕事を加速させる方法が書かれています。 「勤勉」「真面目」「責任感」など。日本人の労働者としての”優秀さ”を示す言葉は多くあり…
鹿島しのぶ さん著書の「「品がいい」と言われる人」を読みました(*^-^*)📚 会話術講師の著者さんが、「品がいい」と言われる人になるために意識すべきポイントを解説してくださる一冊です。 磨いた分だけ品性は光る!「品がいい」と感じられることで、人もビジネスチャンスも引き寄せることができます。 品がいい人。どんな人をイメージしますか? 本書は、ちょっとしたことで「品」はもっとよくなると提起し、「品がいい」と言われる人になるために意識すべきポイントが書かれています。 品がいい人をイメージできたでしょうか。イメージできた人に比べて、自分自身はどうおもわれますか。 少なからず、「品がいい人」と「自分」…
原マサヒコ さん著書の「トヨタで学んだ動線思考」を読みました(o^^o)📚 元トヨタのメカニックの著者さんが、「人の動きを示す線=動線」を意識することで、労働生産性を高めることができると提起し、トヨタで学んだ動線思考を実践的に解説してくださる一冊です。物事、そして人が動き出すコツは、すべての動線を最適化することにあります★ 家や職場の中を、行ったり来たり…。思わず溜息をついてしまった経験ありませんか? 本書は、労働生産性を高めるためには、「人の動きを示す線=動線」を意識することが有効だと提起し、トヨタで培われている動線思考について、書かれています。 「あれどこやったっけ?」と家や職場を右往左往…
吉田幸弘 さん著書の「仕事が早く終わる人、いつまでも終わらない人の習慣」を読みました(*^^*)📚 人財育成の専門家の著者さんが、「仕事が早く終わる人、いつまでも終わらない人の習慣」と題して、3万人超に指導してきた、仕事が早く終わる「やり方」を解説してくださる一冊です。仕事が早く終わるために、何を大事にしたら良いのかを学べます★ 今日もお仕事お疲れさまです。予定よりも早く帰ることができましたか? 本書は、「やり方」を整えることで仕事は早く終われると提起し、いつまでも終わらない人から脱却するために、取り入れるべき、仕事の「やり方」が書かれています。 まずはじめに、仕事の「やり方」に、合ってい…
松本利明 さん著書の「「いつでも転職できる」を武器にする」を読みました(*^-^*)📚 人事戦略コンサルタントの著者さんが、「いつでも転職できる」を武器にするために、市場価値に左右されない『自分軸』の作り方を解説する一冊です。「向いている×稼げる=最高値の自分!」会社や世の中がどう変わっても戦える最強の思考法を身につける★ 自分が何に向いているか。きちんと理解できているでしょうか。 本書は、自分らしく評価され、認められ、ちゃんと稼げるようになるために、市場価値に左右されない『自分軸』の作り方が書かれています。 向いている仕事×稼げる市場=最高値の自分この公式をマスターするための方法が、学べる内…
堀江貴文 さん著書の「ハッタリの流儀」を読みました(*^-^*)📚 実業家の著者さんが、『ハッタリの流儀』と題して、SNS時代に最大の価値をもつ「無謀な挑戦を掲げる」のに役立つ方法を指南してくださる一冊です。突き抜けるために必要なのは「実力」よりも「ハッタリ」★壮大なハッタリに仲間もお金もついてきます(o^^o) 無理して挑戦したら、意外とできてしまった。このような経験をしたことがありませんか? 本書は、SNS時代は「無謀な挑戦それ自体が”コンテンツ”になる」と提起し、ハッタリをカマして「影響力」と「信用」を集める方法が書かれています。 テクノロジーが進化することで、人は労働から解放される。す…
本橋麻里 さん著書の「0から1をつくる」を読みました(o^-^o)📚 カーリング女子五輪メダリストの著者さんが、メダルを獲得するまでの半生をふり返りながら、「0から1をつくる」組織マネジメント術、リーダー論、人生訓に迫る一冊です。「地元で見つけた、世界での勝ち方」。状況や環境を、言い訳をするのではなく、やる理由に変えていくことが大事★ 「今、人生を楽しんでいますか?」こう聞かれて、あなたはなんと答えますか。 本書は、社会現象になったメダル獲得までの道のりをふり返りながら、1つ1つ築きあげてきた人生訓・リーダー論・組織マネジメント術・・・、そして、カーリング論に迫った内容が書かれています。 「進…
田中泰延 さん著書の「読みたいことを、書けばいい。」を読みました(o^^o)📚 電通コピーライターとして24年間活動した青年失業家の著者さんが、『読みたいことを、書けばいい。』と題して、脱テクニックを謳った「読者としての文章術」を指南してくださる一冊です。 ・読んで心から楽しめる文章を書いているか?・いま書いている文章を、あなたは買いますか?この視点がとても大事だそうです★ あなたが日々書いている文章。その文章って、あなたが書く必要ありますか? 本書は、文章にテクニックは必要ないと提起し、自分が読みたい文章を書く「読者としての文章術」が書かれています。 書く必要があるか?なんて言われたら、大抵…
山口周 さん著書の「NEWTYPE ニュータイプの時代」を読みました(*^-^*)📚 独立研究者の著者さんが、『NEWTYPE ニュータイプの時代』と題して、社会構造の変化を読み解きながら、これからの時代に求められる思考/行動様式を解説してくださる一冊です。 「希少化する問題と過剰化する解決策」本当に価値のある自分になる為のヒントが詰まっている本です。 今までのやり方が通用しない。そんな違和感を感じたことがありませんか? 本書は、社会構造の変化を読み解きながら、これからの時代に求められる思考・行動様式を、「オールドタイプ(旧型の価値観)」と「ニュータイプ(新型の価値観)」に対比が書かれていま…
誰もが一度は憧れる《デキる女》。 仕事もプライベートもテキパキこなせて何でもできちゃう完璧な女性、あなたの周りにもいませんか?「私もデキる女になりたい…」そう憧れる女性も多いと思います。 そこで今回は、デキる女になりたい人に向けて、デキる女の特徴や恋愛傾向などについて、考えていきたいと思います。 デキる女を目指したいあなたは必見です! ■デキる女になるには? さっそく、デキる女を目指すために何をするべきかみていきましょう。 ○デキる女の特徴を意識するあなたの周りにお手本となる女性がいますか?もしいるのなら、その人の良いところを真似ることが、デキる女への近道かもしれません。 デキる女になるために…
マーク・マンソン さん著書の「その「決断」がすべてを解決する」を読みました(o^^o)📚 ベストセラー作家である著者さんが、『その「決断」がすべてを解決する』と題して、人生で何に注意し、何を選択し、何を決断すべきなのかを考察していく一冊です。テーマは【「もっとたくさん」よりも「もっと少なく」で生きろ!】です★ もっともっと良い人生を。どれくらいおもっていますか? 本書は、99%のムダな選択肢を手放し、ただシンプルに、1%の本当に「大切なもの」を、どう選択していくべきなのかを考察する内容が書かれています。 「もっともっと良い人生を」は、一見すると正常な思考にみえます。しかし、「もっともっと」と…
700ニキ さん著書の「賢者のタイミング」を読みました(o^^o)📚 個人投資家の著者さんが、『賢者のタイミング』と題して、時代を味方につけ、チャンスを成果に変える実践的な手法を解説する一冊です。テーマは「行動を起こす前に、タイミングを見極めろ」です★ タイミングが悪かったな・・・。そんな経験をしたことがありませんか? 本書は、挑戦することや行動することよりも「タイミング」こそが大事だと提起し、チャンスを見極めて成果に変える実践的な手法が書かれています。 タイミングが悪く、状況を悪化させる。タイミングが悪く、時期を逸する。タイミングが悪く、チャンスを逃す。 裏を返せば、タイミングさえ良ければ、…
アダム・モーガン/マーク・バーデン さん著書の「逆転の生み出し方」を読みました(o^-^o)📚 アダム・モーガン氏とマーク・バーデン氏率いるコンサルティング会社が、『逆転の生み出し方』と題し、逆境がもたらすブレークスルーを科学的に分析し、飛躍へのヒントを指南してくださる一冊です。テーマは「飛躍の裏に逆境あり!」です★ 苦しくて辛い”逆境”。そのさきに、なにが待っているとおもいますか? 本書は、外部環境や自分自身によって課される”制約”こそ、逆転を生み出す重要な要素だと明らかにしながら、企業・集団・個人がずば抜けるためのヒントが書かれています。 逆境の先には、なにが待っているか。多くの人が、「そ…
鵜川洋明 さん著書の「相手を巻き込む伝え方」を読みました(*^-^*)📚 ミラクカンパニー代表の著者さんが、『相手を巻き込む伝え方』と題して、ロジックの限界を「型」で突破していく、「提案力を高める技術」を解説してくださる一冊です。「相手を巻き込む伝え方」の真髄をロジカルに理解できます★ 仕事でなにかを提案する。あなたは得意ですか?苦手ですか? 私は、とっても苦手です。。。(*^^*)(笑) 本書は、あなたの提案が「自分も相手もそれをしたくなる物語」になるために身につけるべき、”提案力を高める”考え方や技術が書かれています。 なぜ、提案を物語にする必要があるのでしょうか。それは、熱い思いが共感を…
藤井英雄 さん著書の「怒りにとらわれないマインドフルネス」を読みました(*^-^*)📚 精神科医の著者さんが、『怒りにとらわれないマインドフルネス』と題して、怒りのメカニズムを明らかにしながら、マインドフルネスを活用した怒りへの対処法を解説してくださる一冊です。怒りの裏にある感情に気づけば、激情をコントロールできるようになります★ 怒りの感情。心を乱される機会が多くなっていませんか? 本書は、怒りのメカニズムを明らかにしながら、怒りの裏にある一次感情にフォーカスした「怒りへの対処法」が書かれています。 怒りの感情は二次感情。その裏には、「悲しみ」や「恐れ」というネガティブな一次感情がある。 …
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。