地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
1件〜50件
【桜の景色】春の訪れ。
第5回モンゴル祭り「やいづナーダム」@静岡県(2)
【2025】第5回モンゴル祭り「やいづナーダム」@静岡県
ボムさんが8歳になりました
【2025.3月】くるさーやいづしみんマルシェ(3)
【2025.3月】「くるさーやいづしみんマルシェ」(2)
【2025.3月】「くるさーやいづしみんマルシェ」(1)
2025初春、焼津市栃山川沿いの河津桜と寒緋桜
焼津・麺屋 日出次【さば節ラー油】【雲吞麺】【梅と大葉の和え玉】
国際交流フェスタ「はあとふるyaizu」2025(4)
2025初春、焼津市朝比奈川沿いの山の手さくら
国際交流フェスタ「はあとふるyaizu」2025(3)
カツオなのかマグロなのか わからない男!
焼津・魚家(ととや) de 本日のおすすめ
国際交流フェスタ「はあとふるyaizu」2025(2)
スイートピー(Sweet pea)堺市クレイフラワーClay Flower教室
「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その6
ストール 2玉目 すてきにハンドメイド 2025年4月号掲載
「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その5
ストール すてきにハンドメイド2025年4月号掲載
春から習い事してみます??
Clay Flower教室堺市北区・春の体験レッスン受付中
「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その4
平行にお花を活ける「パラレルアレンジ」!
オーダー頂きましたビッグサイズのプリザーブドフラワー作品♪
「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その3
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
フォステクスFE108SS-HPを【飛びねこ】ダブルバスレフエンクロージャーで鳴らしてみた! 久々のフォステクス の10cmバックロードホーン用フルレンジ限定ユニットFE108SS-HPが発売された。 Fostex 10cm フルレンジユニットFE108SS-HP 今まではバックロードホーンスピーカーのスーパースワン に前回に発売された限定ユニットFE108solを取り付けていた。 しかし、待望の限定ユニットのフォステクスFE108SS-HPを予約購入からようやく納品され、スーパースワン に取り付けてみたがイマイチしっくりこない。 (※スーパースワンの図面はステレオ 2022年8月号に掲載され…
今回はMeze Audio 99 Classicsをレビューします。Meze Audioはルーマニアのヘッドホンメーカー
小屋のほうでホールソーで穴をあけた2×4材。ハイパス・フィルター用にコンデンサーを接続します。そのために削るのですが・・・・そもそも、これ、コンデンサーがマッチしていないので別なものにします。 何十
ピュアオーディオにもおすすめ!オルトフォンのVNLカートリッジ オルトフォンのDJカートリッジ VNLをピュアオーディオ用に購入しても後悔しないだろうか? そんな疑念をもちながら、悩んだあげくVNLカートリッジを購入してみた。 結果は、そんなことが吹っ飛ぶくらいVNLカートリッジの導入は大正解だった! 特に’60年代のJAZZをごきげんに鳴らしてくれた! ortofonVLNは ”The Modern Jazz Cartridge”と名付けたくなるほどJazzが力強く鳴る! 【もくじ】 ピュアオーディオにもおすすめ!オルトフォンのVNLカートリッジ Atlanticレーベルの レコードが活き活…
今回はSHUREのハイエンドヘッドホン SRH1840 をレビューします。本機はSHUREのハイエンドヘッドホンで、発売
今回はSennheiser HD-25をレビューします。発売から25年以上経過する超ベストセラーヘッドホンで、海外の多く
レコードプレーヤーの高音質再生 〜基本と簡単で効果的な使いこなし方〜 2022年に入ってからアナログレコードの売り上げはCDを完全に上回る勢いらしい。 デジタルオーディオはCDからストリーミングに移行し、AmazonMusicやSpotifyなどのサブスクで多くの楽曲が簡単に聴けるようになった。 そんな中アナログレコードという媒体はCDよりはるかに大きなアルバムジャケットやレコード盤など、その形あるものが音楽好きの所有欲を満たしてくれる。 個人的にアナログレコードはノスタルジーに浸るというよりも、音楽の艶かしさやレコードプレーヤーという装置がオートマチックではなくユーザーの使いこなしに委ねられ…
上海のロックダウンなどの影響で、到着が滞っていたパワーアンプ基板。やっと到着しました。 電源はACアダプター、アンプはプリアンプとパワーアンプ部で2枚の小さな基板です。これで15W×2出るというのですから
「暖かい」音だけが真空管アンプの良さではない! 部屋でほのかに灯る真空管を眺めながら自分の好きな音楽を聴くことは魅力的だと思う。 ましてやオーディオを趣味にしていると、いちどは真空管アンプに憧れを抱くのではないだろうか? しかし、見た目にも美しいビンテージ300Bなどは1本で3万円もする。 シングルアンプでもステレオで2本必要なので球代だけで6万円。 それに見合ったプリ管や電源トランス、チョークやコンデンサに出力トランスと外観で見えるパーツだけでも相当な額になるのが容易に想像がつく。 沢山の球が挿してあり、大型のトランスを積んでいる市販の真空管アンプの値段が40万円代や100万円超えになるのも…
こんなに安くていいの? 簡単にできるPCオーディオの音質改善方法 個人的にピュアオーディオシステムのDACには、パソコンのノイズにまみれたUSBケーブルを繋ぎたいとは思わなかった。 できれば光デジタルケーブルか同軸デジタルケーブルで繋ぎたいものだ。 しかし、最近のノートパソコンには光デジタル出力がついていない。 さらにDACは昔と違って同軸デジタルや光デジタル入力よりUSB接続がメインになってきた。 パソコンをオーディオシステムに使うPCオーディオである限り、デジタル出力はパソコン内のノイズにまみれたUSB端子を使わざるおえない。 USBを光デジタルや同軸デジタルに変換する方法もあるが、すでに…
Amazon Music 排他モードでultraHD・ハイレゾを「リモート再生」する苦肉の策 今のところ、PCで再生するAmazon MusicのHDやultraHD(ハイレゾ)の曲はWindowsi版のiTunesで再生するApple Music(MACはロスレス対応)やPC版のSpotifyより音質的に一歩リードしているようにみえる。 Amazon Musicが比較的高音質な理由は、CD音質やハイレゾの音源があるというだけでなくPCで再生する際に「排他モード」が使えることが大きい。 しかし、残念なことにPC版のAmazon Musicはスマホやタブレットでリモート操作で選曲するなど、いわゆ…
スピーカー部が完成しました。電源は5V1Aほどの汎用ACアダプターを使います。 こちらはARC HDMIからのデジタル信号をアナログへ変換する変換器です。電源はTVのUSBから供給します。RCAのピンプラグはアナログ変
三つ峠にて、ホールソーで穴あけを完了した自作サウンドバーを完成します。 スピーカー・ターミナル部分の出っ張りがあるのでルーターで若干削り、中央のボリュームのつまみ用の穴も成形しました。 スピーカー
予定通りに、河口湖のハードオフに骨董PCを持って行き¥100になりました。これだけのために行ったわけではないのでしっかりと結果は出してきましたが・・・ 帰り道、スーパーオギノによって丸甲味噌を買い、つい
冬のオーディオルームはオイルヒーターで快適に音質化! 寒い冬の季節は暖房器具が欠かせない。 リビングやベッドの上で寝転んでBGMを聴くのなら別だが、手塩にかけて育てたオーディオシステムで音質にこだわり音楽を聴くのなら暖房器具にもこだわってみてはいかがどうか? ”オーディオ機器以外お金をかけるのはちょっと…” などと思われる方もいるかもしれないが、それがそうとも限らない。 あなたのオーディオシステムは暖房器具を変えると高音質化するかもしれない!? 静かな部屋で聴くオーディオは音が良い オーディオ機器で再生する音楽以外の音はノイズであり、そのノイズが小さいほど再生する音楽の細部まで聴こえるようにな…
「高音質は太さに比例しない!」電源ケーブルとスピーカーケーブルを見直す ~せっかく高いオーディオグレードの電源ケーブルやスピーカーケーブルに買い替えたのに、いまいち音質がアップしないのはなぜだろう...?~ それは、もしかしたら電源ケーブルやスピーカーケーブルの太さに問題があるのかもしれない!? ここでいう「ケーブルの太さ」というのはケーブルの外径のことではない。 電源ケーブルやスピーカーケーブルの芯線、いわゆる銅線の部分である。 さらに撚り線(ヨリセン)であれば、素線という細い銅線を束ねて芯線が構成されている。 先ほど「もしかしたら....太さに問題があるのかも...」と言ったが、ケーブルの…
一つ目は、三つ峠のほうにホールソーなどがあるのでやったのですが・・・ TV用サウンドバーのスピーカーの穴あけです。44mmできれいに開けられました。中央の部分はボリューム用の穴あけです。この部分は16mmほどな
スピーカー・ユニットに続き、アンプ部やDACが届きました。 左の白い箱はソニーの40インチTV用の外付けアンプのケースです。 これが光デジタルからアナログ音声へ変換する心臓部です。これが¥500でおつりがく
サウンドバーを自作しようと思い、オーダーしてあったスピーカーが中国から届きました。 2インチのスピーカーです。マグネットはネオジムなので全体的にコンパクトです。どう見てもまともな音がするようには見えま
今回はHIFIMAN HE-400seをレビューします。本機は平面駆動方式のヘッドホンとしては破格のコスパとオーディオファンで話題となっています。HIFIMANには元々エントリーモデルのHE-400シリーズが販売されていましたが、2021年5月にHE-400seにモデルチェンジし、2-3万円だったHE400シリーズが16000円程になりかなりお買い得感が増しました。HIFIMANは平面駆動のヘッドホンのブランドで、ブランド設立は2017年とオーディオ業界としてはかなり新興企業ですが、すでに一定数のファンを獲得しており、数十万円もするハイエンド機も存在するようなメーカです。本機はかなりコスパがよ…
今回はゼンハイザー 「GSP301」をレビューします。GSP301は、ゼンハイザーのゲーミングヘッドホン「GSP300」のamazon限定カラーモデルです。白と黒のスポーティーな配色が特徴です。近年各社ゲーミングヘッドホンを出しており、どれを買えば良いか迷うと思いますが、ゼンハイザーが手掛けていることもあり、ゲーミング用途のみならず音楽視聴もこなせる音質に特色があります。さらに映画視聴も得意で多用途に使えるヘッドホンです。ゲーミングヘッドホンは音質はそこそこというものが多いですが、音にもこだわりたいゲーマーに特におすすめできるヘッドホンです。予算一万円程度でコスパに優れたゲーミングヘッドホンを…
箱庭ピュアオーディオ管理人は書斎にミニマム&コンパクトなオーディオシステムを複数組んでいますが、その1つが窓際のYAMAHAクラビノーバの上に乗っている小さな真空管プリパワーアンプ、Miuaudio MKTP-2(CarotOne ERNESTOLO)を中核にしたシステムで、サブシステムMと呼んで
箱庭ピュアオーディオ管理人、初夏にZonotoneのレビューモニターに応募していたのですけれど、なんとモニターに当選してしまいました!前園社長ありがとうございました♪ 見ていないかもですがこの場で御礼申し上げますm(__)m。と云うことで、いただいたケーブル6NAC-Granste
近年オーディオ関連の値上げが多すぎて感覚が麻痺しそうですけれど、またまたこれまた再値上げ。D&M Import Audioが輸入元を務めるデンマークのスピーカーメーカーDALI製品が2022年2月1日から価格改定。再び大幅に値上げされることになりましたΣ(・□・;)www 。直近では2
【光学ディスクメディアの寿命と耐久性について】CD-R|プレスCD/DVD|やっぱり音盤が好きNASがコケてHDDが論理クラッシュ・・・音楽データが全滅した話1982年にCDが登場してから早33年(2022年で40年)が過ぎました。CDが発売された後しばらくの間、CDの寿命は30年などとまこ
マレーシアで中古車のMyviを購入した話
【口コミの真相】カババ売れないって評判は本当?実際に車を出品してみた
鹿児島交通(元国際興業バス) 2162号車
鹿児島交通(元山陽バス) 2038号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1313号車
鹿児島交通(元西武観光バス) 2382号車
鹿児島交通(元西武バス) 1736号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1310号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2255号車
鹿児島交通(元伊丹市バス) 2160号車
南国交通(元神奈川中央交通バス) 2291号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2185号車
鹿児島交通(元都営バス) 2051号車
鹿児島交通(元神奈川中央交通バス) 1935号車
鹿児島交通(元阪急バス) 1577号車
先日はaudio-technicaのハイブリッドインシュレーターAT6099の詳細レビューを書いてみましたけれども、この際ついでですので、弟分のAT6098も購入してみましたd(^_-)。AT6098は兄貴分のAT6099よりもずいぶんと小さく、1セット8個入り。高精度な真鍮削り出しのコアとハネナイ
【光学ディスクメディアの寿命と耐久性について】CD-R|プレスCD/DVD|やっぱり音盤が好きNASがコケてHDDが論理クラッシュ・・・音楽データが全滅した話もう一つ、昔、CD-Rでのエアチェックがピュアオーディオ界隈でうっすら流行ってた1995-2000年前後、NHK-FMのクラシック
今回はゼンハイザーのHD650をレビューします。本機はハイエンドヘッドホンのベンチマークとも言われる名機で、2004年の発売以降、現在は後継機HD660Sが2017年11月に発売していますが、まだまだハイエンドヘッドホンの定番として現役です。フラットなサウンドを得意とするゼンハイザーらしい音で、派手さはないものの非常にバランスの良い音質です。フラットとながら退屈な音というわけではなく広い音場と圧倒的な解像度で、元の音楽をワンランク上に装飾してくれるといった印象です。色々なヘッドホンのレビューしてきましたが音質は素晴らしいの一言です。同社のベストセラーHD598との比較をしていますのでご覧くださ…
今回紹介するAT6099は、東京町田市にあるオーディオ関連製品メーカーオーディオテクニカから発売されている、オーディオ&ビジュアル機器専用のインシュレーター。汎用性が高く且つ価格的にもお手頃で、たぶん過去に日本国内で最も良く売れている定番のインシュレーターにな
今回はAudio technicaのATH-AVA500をレビューします。本機は以前レビューしたオーテクの名機ATH-AD500と同じ開放型のヘッドホンですが、価格を抑えた弟分に位置するヘッドホンです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementB…
どせいです。今回はKOSS PORTA PROをレビューします。通称ポタプロと言われなんと1988年の日本発売以降30年以上にわたり販売されているロングセラーのモデルです。近年のスマホ向け需要もあり再度注目が集まっており、インフルエンサーの紹介もあり人気が再燃しているとのこと。最近になりワイヤレスモデルやIphone対応のボリュームコントロールがついたPORTA PRO KTC(KOSS Touch control)が出ています。今回はこのKTCモデルのレビューです。本機は話題性のみならす、とにかく楽しく音楽を聴けると言われるヘッドホンで、唯一無二の魅力を持ったモデルです。筆者もお気に入りの一…
今回はSONY MDR-ST900をレビューします。恐らく日本で最も多くのレコーディング現場で使われているヘッドホンで、スタジオで頻繁に目にする超定番ヘッドホンです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.creat…
パソコンを同軸デジタルや光デジタルケーブルでDACに繋ぐと高音質だった! SpotifyやAmazonMusicやAppleMusicなどのサブスクリプションのストリーミングやダウンロード版で購入したハイレゾなどの音源を手持ちのオーディオシステムで再生するためには、パソコンとDAC やネットワークプレーヤーが必要になる。 今回はUSB端子の無いDACでも安くて高音質にパソコンを接続する方法をご紹介する。 その方法は、音楽を聴く際にパソコンのデータをUSB出力から直接DACへ送らずに、DDCというものを介して同軸デジタルや光デジタル出力に変換してから音声データのみをDACに送るというものである。…
今日は、箱庭的"AUDIO STYLE"流、クラシック音楽の歴史的名盤、定番の存在意義について解説してみます。
オーディオ趣味を続けていると、友人と同じ機種を所有したり、はたまた自分で同じオーディオ製品を複数台所有したり、過去に所有していたものを再び中古で買い戻したり等、色々なきっかけから同一機材を比較する機会を得ることがあります。そこで否応無しに気づかされる問題
数日前までクーラーをかけていたかと思うのに、昨夜は寒いくらい。このまま夏は終わってしまうのかしら?さてさて…今日はタイトル通り毎日愛用中のものの話です。ちょうど2ヶ月くらい前にsudioさんからお声かけいただき、こちら↓↓↓のスピーカーを試させていただいたので
どせいです。今回は10000円~20000円程度のおすすめの有線ヘッドホン6選を紹介します。この価格帯のヘッドホンはオーディオファン向けに音にこだわりたい人向けの価格帯ですが、各社色々な製品がありどれを選べばよいか迷うと思います。 この記事では、この価格帯で筆者がおすすめする機種と、それそれのヘッドホンの特徴をまとめました。この価格帯のヘッドホンは音質としては十分高音質と言えますが、各社の強みや音作りの特徴が出るのでバラエティーに富んでいて面白いです!ヘッドホンオタクの筆者が選ぶおすすめのヘッドホン5選を下記に解説しています。【関連記事】コスパを重視したい方向けに5000円~10000円で買え…
車の乗り換えをすると、カーオーディオのスピーカーも入れ替えてきました。車の下取りのときには、もとに戻したり、戻さなかったり・・・・ もとに戻さなかったスピーカーが、全く使ったことのない状態で2個あ
三ツ峠で、ロックフォード・フォスゲートの古いスピーカーから新しいインフィニティに交換したので古い方は浮いてしまいました。 10年以上、高温の車内で酷使され、エッジの硬化してきたものにブレーキフルード
暑くなるので何処にもよらず小屋に戻ってきました。 境川で買ってきた桃です。同じ箱入りで5個入りのものと4個入りのものを買ってきました。これでも、一応B品扱いです。驚きの¥700です。 自分の家用の野
【JBL Pebbles とFostex PC100USB】省スペース・ローコスト・ハイクオリティ 三拍子そろった!おすすめのデスクトップオーディオ JBL Pebbles というUSBDACを内蔵しているUSB接続できるバスパワードスピーカーに、あえてFOSTEX PC100USBというUSBDACを接続してみるとビックリするくらい高音質に鳴りはじめた! 実は単純に繋げるだけではダメで、高音質を得る為にはちょっとしたコツがある。 このような比較的購入しやすく、狭いデスクの上でも邪魔にならず良い音が鳴るのでかなりおすすめのデスクトップPCオーディオシステムが実現できる。 さて、USB接続のデス…
カナレのRCAケーブルで響く CBS/SONY SONP SX-68サウンド オーディオをやってきてストイックに「Hi-Fi」を追及していくと、システムや音源の粗が露呈し音楽をリラックスして聴くことができなくなる時がある。 音を気にせず音楽をゆったり聴くためには「Lo-Fi」なオフモードのオーディオもあっても良いかもしれない。 そんなオフモードにできるインターコネクトケーブルを手に入れた。それは驚くほど安い。 更に、このケーブルに相性の良いレコード盤があることも見つけてしまったのだ。 オーディオは無数な組み合わせからお宝を見つけだすという楽しみがある。 カナレのRCAケーブルで響く CBS/S…
これも宿題になっていました。 ダイソーで買ったMDF3枚重ねに接着した板、これを切り出します。 このジグソーが横浜にはないんですよね。木工やるなら三ツ峠で・・・・ まずは内側のホールから開けていきます
さて、シャトルのオーディオ改造計画 リアドア編も終盤です。 スピーカーの上部のでかい穴は塞がないとまずいですね。テール側にも大きな穴です。こうなると塞がっている部分のほうが少ない? 防音断熱素
ホンダ車専用のスピーカー取付アダプター。裏側(ボディーに接触する方)に純正スピーカーから剥がしたスポンジのパッキンを貼ります。これで密着性やビビリがなくなります。 で、アダプターの空洞部分には非硬
お家時間が増えて家を片付けていたらVHSビデオテープやら8㎜ビデオ、写真とネガがごっそり出てきたなんでことはありませんか?2度と再現できない大切な思い出をデータ化してDVDやクラウドで保管することは今の時代賢い方法です。今回は、ビデオダビングについてまとめてみました。
せっかくのフロントスピーカーですから、しっかり取りつけたいと思います。 ホームオーディオの場合でも、スピーカーはボックスやバッフル版がヤワだとろくな音がしません。 今ついているフォスゲートのスピー
リアドアも純正からの脱却をする予定だし、フロントもどうしようかなぁ・・・・とネットを彷徨います。 国産の16cmクラスでコアキシャルスピーカーだと¥6000ほどから¥15000くらいまでのもので十分かな。ただ選択
フロントドア用のスピーカーは旧車から外したものを使いましたが、リアドアのものは純正のままです。 これがまた、締りのない低音がねぇ・・・・ で、思い切ってAliexspressで$22.59(送料込み)という超高級
少しづつ、カーオーディオに手を加えています。 今回はフロントドアのデッドニングです。 使った材料はこれです。車の内張などに貼る防音断熱素材のフォームです。厚さが15mm、幅50cm長さ2mで$14.8と言う値段
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。