地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
順調に減ってきた 体重と、心と体と この世の仕組み
リメイクしていただきました(≡^∇^≡)
6.19 オンラインでも「 知ってみよう書いてみよう ヲシテ文字」
”人同士の分離が争いの原因”
「仕事がうまくいかない、何もしたくない…」by「この世のしくみ」で紐解く、ご質問コーナー108
6.22 不登校、引きこもりでも大丈夫!「自分を知って、悩み消滅!おしゃべりサロン」
占術の館 六芒星 6月の出店日&イベント出店情報
無料遠隔ヒーリングをプレゼント♫
2023年 6月のフュージョンリーディング(3択)
”毎月のアセンデッドビーイングと星のレイによる国際遠隔ヒーリングと満月瞑想”
6.10 オンライン・夜 開催「自分を知って、悩み消滅!おしゃべりサロン」
頼ったりしたらいけないって思っていませんか?
”正しさの衝突”
明日は占術の館 六芒星 本店✨
終了生Nさんへのインタビュー by 本当の自分に戻る旅コース
【乗車記】枕崎-加世田-鹿児島空港線(鹿児島空港/枕崎)
【乗車記】垂水-鹿児島空港線(垂水港/鹿児島空港)
公共交通機関を使って、鹿児島を2泊3日で観光する!
鹿児島交通(元国際興業バス) 2162号車
鹿児島交通(元山陽バス) 2038号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1313号車
鹿児島交通(元西武観光バス) 2382号車
鹿児島交通(元西武バス) 1736号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1310号車
鹿児島交通 929号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2255号車
鹿児島交通(元伊丹市バス) 2160号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2185号車
鹿児島交通 87号車
鹿児島交通(元都営バス) 2051号車
電球色のすすめ 照明器具を電球色にすると? ・目に優しい。 ・部屋の雰囲気が変わる。 ・音楽の聴こえ方が変わる。 ・オーディオが魅力的になる。 ブルーライトカット スマホのブルーライトが目に悪いと言われている。 ブルーライトカットのガラスフィルムをスマホに貼った事があるが、いつも夕方みたいな色で直ぐに剥がしてしまった。 私はiPhone を何年も使い続けているが、Night Shift機能というものが備わっている事を最近になって知った。 <iPoneのNight Shift 機能>」 ①設定ボタンを押す。 ②「画面表示と明るさ」の選択する。 ③「Night Shift 」をタップする。 ④「時…
バックグラウンドミュージック(BGM) ・集中することに集中してはダメ! 子供の頃に親から怒られたことはないだろうか? 「テレビを視ながらご飯を食べるな!」 「寝転びながら宿題をするな!」とか、、 「何々しながら、何々するな!」というように、ながら作業を注意された。 確かに最近問題の「歩きながらスマホ」や「スマホしながら運転」などは言語道断である。 私が言いたいのは、勉強や仕事など作業をしながらBGMを流すのは非常に効果が高いのではないか? ということである。 ・物置になった勉強机 娘が小学校に入学する時に、私は ”絶対に勉強机は必要がない!” と主張した。 しかし妻は「教科書などを入れるスペ…
スピーカーはオーデイオシステムの顔 ・音の出口はスピーカー オーディオ装置でお金を掛けるとしたら? という質問に大体の人はスピーカーと答えると思う。 私自身もスピーカーによる音の違いがいちばん明確だと思う。 スピーカーはオーディオ装置の中で、唯一音を発する機器。 アナログレコードでも、CDでも、BDでも、ストリーミングでも、テレビの放送でも どんなソースもスピーカーという装置から音が発せられる。 他人のオーディオルームに呼ばれて、最初に目が行くはやはりスピーカーだと思う。 そのスピーカーから再生される音楽を聴くと、その人のオーディオに対する向き合い方が感じられる。 www.audiojazzl…
レコードプレーヤーとスピーカーの相性を知る。 ・オーディオ機器は使いこなすと個性が現れる。 先日、初めてオーディオシステムにレコードプレーヤーを導入した。 CDプレーヤーから始まった私のオーディオ歴も既に30年が過ぎている。 これまで私なりに使いこなしによって、オーディオを高音質化する事に努めてきた。 今回、アナログレコードプレーヤーを導入してみて、新たな発見をした。 レコードプレーヤーの高音質化も、振動を制御する事に尽きる。 オーディオを高音質で鳴らすには、買ってポンと置くだけは駄目なのである。 徹底して対策やセッティングをすると、オーディオ機器の個性を引き出すことができる。 その個性が良い…
レコードプレーヤーTEAC TN-3B のハウリング対策。 ・〜前書き〜 今回、初めてレコードプレーヤーを導入したものの、ハウリングがなかなか収まらなかった。 レコードプレーヤーを導入し、ハウリングと戦った私の経験をハウリングでお悩みの方に少しでもご参考になれば幸いである。 忘れないうちにブログに投稿しようと思い急いで書いたので、文章が少し雑になっているかもしれないがお許し頂きたい。 お時間のある方は最後までお付き合い頂きたいが,、最後にハウリング対策のまとめを記載しているので手っ取り早く知りたいかたは読み飛ばして最後に記載している<ハウリング対策のまとめ>をみていただくと良いと思う。 ・レコ…
初心者でも組み立て簡単!おすすめレコードプレーヤー (デザインと仕上げが美しい!!) ・なぜ今になってレコードプレーヤーなのか? オーディオ歴30数年だが、実はアナログプレーヤーは持っていなかった。 私はオーディオを始めた頃はすでにCDプレーヤーが発売されており、各メーカーはレコードプレーヤーよりもCDプレーヤーを推していたので、当時の私はこれで満足していた。 最近はインターネットの普及によりCDよりストリーミングで音楽を入手することがメインとなった。 定額で聴き放題のサブスクリプションは、CDではとても買えないほどの楽曲が揃ってきている。 今までは考えられ無いくらいの曲が聴けるので、少し聴い…
デジタル時代の夜明けCDプレーヤー ・CDプレーヤーはよくがんばってくれた。 オーディオでもどんな世界でも、新しいものは脚光を浴びつつもディスられるものである。 わたしがオーディオを始めたころはアナログレコードやカセットテープからCDに移り変わろうとしていた。 それまでのアナログレコードを中心としたオーディオマニアの中にはCDを悲観的にみている人も多かった。 音が硬い、デジタルノイズが、、、など。 しかし、私はアナログレコードプレーヤーを持っていなかった為、アナログといえばFMチューナーか、カセットテープデッキだったので、CDを初めて再生した時のノイズの無いところから、いきなりクリアーな音声が…
安くて高音質スピースタンドとインシュレーター ・機器以外はホームセンターで調達していた。 高校時代は、夏休みと冬休みに短期のアルバイトで収入を得ていた。 その収入を貯めてオーディオ装置を買い、CDアルバムを買う。 当然、高校生活で他にもお金はかかるので、頻繁にオーディオばかりに費やすことはできない。 高校時代のオーディオシステムは、スピーカーとプリメインアンプ、FMチューナー、カセットテープレコーダー、CDプレーヤーで、少しずつグレードアップしていった。 しかし、オーディオアクセサリーまでオーディオメーカーの高いものは手がとどかない。 機器以外のアクセサリーやオーディオ関連のものは、ホームセン…
小さいながらも、我が家が一番 ・久しぶりに家に帰ったとき 泊まりがけで出張や旅行などから家に戻った瞬間、「あ〜、やっぱり家が一番だわ〜」 と思った事はないだろうか? 外出してどんなに楽しい時間を過ごしても、家に帰るとホッとするものである。 慣れない場所や人と会ったりして、楽しいながらも意外と身体は緊張しているもので慣れ浸しんだところが緊張を解してくれる。 ・人の家でオーディオを聴かせてもらっても・・ オーディオを趣味にしている人の家に行き、自分には到底買えない高額のシステムを聴かせてもらい大変良い経験をしたと思うのだが、家に帰っていつものオーディオシステムでいつもの音楽を聴くと何故かホっとする…
デジタル化とアナログの存在 ・デジタル化した本 新聞が売れなくなり、ネットで新聞を購読する人が増えている。 以前は、新聞を購読して欲しい、と洗剤やタオルやチケットを持って販売店の人がよく家を訪ねて来たが、最近は全く来なくなった。 Amazonでは電子書籍のKindle版と雑誌や文庫本などの紙媒体の2種類が販売されている。 楽天マガジンなど、アプリをダウンロードし定額で雑誌がで読める。スポーツ系、ガジェット系、ファッション、週刊誌などなんでも揃っている。 ・読書好きは紙が好き? 私はタブレットで読むことが多いが、小説が好きなはずの妻に、"タブレットが便利だから使っていいよ" と言っても妻がタブレ…
オーディオアクセサリーに気を取られ・・・。 ・アクセサリーは高い 私からすれば、流行りのネックレスや時計やピアス、指輪の金額の高さにはいつも驚かされる。 若い頃、プレゼントを買う為に、ジュエリーショップに入った事がある。 店員がキョロキョロしている私に近寄ってきて、「お探しものはネックレスですか?」「どなたかへのプレゼントですか?」「その方の年齢は?」と微笑みながら質問してくる。 私は一言づつ質問に答えて、ショーケースのカウンターに案内された。 店員は薄い白い手袋をはめ、何点かネックレスを暗い色の布で覆われたトレイに乗せて私の前に差し出した。 私は、並べられたネックレスよりも、値札のほうが気に…
🌟最高音質を目指す🌟 ・オーディオマニアは最高音質を求め続ける オーディオを長い間やっていると自分のオーディオシステムで、 「過去最高の音質が鳴った!」と思える瞬間がある。 ・スピーカーやアンプやプレーヤーなどの機器を買い替えた時。 ・スピーカーケーブルを交換した時。 ・インターコネクトケーブルを交換した時。 ・オーディオデジタルケーブルを交換した時。 ・電源ケーブルを交換を交換した時。 ・インシュレーターを挟んだ時。 ・スピーカーのセッティングを変えた時。 ・オーディオラックを変えた時。 ・過去最高の音質を体験する スピーカーや機器類を購入し初めて音出しをしたとき、自分の描いた方向性の音が出…
ラックスマンのプリメインアンプ付属の電源ケーブル ・オーディオ機器の付属ケーブル オーディオ機器を買うと箱の中に、リモコンの乾電池や赤白ケーブル(RCAケーブル)や細い電源ケーブルなどが付属している。 なかでも、赤白のRCAケーブルはここ何年も私は使ったことがない。 昔のアンプやCDプレーヤーは電源ケーブルが、機器から直に出ていて交換することができなかったが、ある時から小型の機器にはメガネケーブル(2穴の電源ケーブル)、フルコンポサイズになると3P型インレットの電源ケーブルが付属している。 ・自作ケーブルの魅力 私は、昔からRCAケーブルも電源ケーブルも自作して使用していた。 最近はRCAケー…
物事にはメリットとデメリットがある ・それは、オーディオ評論家の長岡鉄男氏から教わった言葉だった。 ●メリットを活かして、デメリットを如何にして抑え込むか。 ●メリットに目を向けて、デメリットを見ない振りをするか。 ●メリットに気が付かず、デメリットばかりに気にするか。 ●メリットもデメリットも受け入れるか。 毒にも薬にもならないものは面白くない。 ・スピーカーも方式によってメリットとデメリットが混在する。 ◆バスレフ型スピーカー ・メリット・・・低音が稼げる。 ユニットの背圧がダクトから抜け伸びやかに鳴る。 ・デメリット・・バスレフダクトから再生される低音より下の周波数が出ない。 バスレフダ…
スピーカーに求める高解像度とは? ・デジタルはデータ量が解像度を決める テレビはデジタル化して、画質がハイビジョンからのフルハイビジョンの2K、UHDの4K、スーパーハイビジョンの8kへと加速していっている。 シャープ SHARP 60V型8K対応液晶テレビ(4Kチューナー内蔵)「AQUOSアクオス」 8T−C60BW1(標準設置無料) スマホの画面やスマホに搭載しているカメラの画素数もどんどんアップしてきている。 屋外でスマホでYoutubeを観ていると、電波の悪い場所では画質が落ちる事がある。 車のカーナビに搭載しているテレビチューナーには、ワンセグとフルセグがあり、電波の悪い場所に車が移…
飲食店のスピーカーは優れもの ・行きつけの飲食店のスピーカー 会社に行くと私は、午前中に社内で事務処理をして、12時ごろから昼休憩を1時間とり午後から外回りをする。 昼休憩は、会社に近い行きつけの店で昼食をとる。 最近は全席禁煙の店が多い中、そこは全席喫煙可でアフタードリンク付き。 店舗はビルの地下1階に有り、歩道から直ぐに降りられる階段がある。 店舗の壁や天井はプラスターボードなど内張りを貼らずに、コンクリートの躯体に直接白い塗装がされており、特に天井は荒々しいコンクリートの質感を活かしている。 空調機やダクト、電灯の配管やスプリンクラーの配管もすべて剥き出しだ。 床も壁も天井も音を吸うよう…
◆オーディオは贅沢品? ・学生時代〜独身時代のオーディオ 私が本格的にオーディオを趣味にし始めたのは高校生の時だった。 友人の家でダイヤトーンの30cm 3wayスピーカーにサンスイのプリメインアンプ でレコードを聴いたのがきっかけ。 友人は日本のニューミュージック、今ではJ−Pop?というのが正解なのか? 白井貴子や渡辺美里、レベッカなどを好んで聴いていたようだ。 私は洋楽が好きで、FM放送やテレビではMTVをよく観ていた。 マイケルジャクソンやバンヘイレン、スティング、フィルコリンズなどアメリカやUKヒットチャートが中心で、中でもダイヤーストレーツのPVは面白いし曲がカッコよかった! 私の…
インターネット有りきの子供 ◆キッズ携帯からスマホへ <皆さんは、お子さんにスマホやタブレットを与えてますでしょうか?> うちの娘は一人っ子で、私たち夫婦は共働きの為、留守の間に連絡が取れるように小学校4年生の時にはキッズ携帯を持たせていた。 携帯料金が3人で毎月2万円ほど払っていたので、格安SIMに切り替えようとUQモバイルに乗り換えることをきっかけに子供の携帯をスマホにしたのが、娘が小学校5,6年の頃だった。 去年6月ごろに家のインターネットをソフトバンク光に変更することを機に、ワイモバイルに乗り換えて家族3人共 iphoneを使っている。娘は中学校になっている。 SoftBank光 タブ…
🌟車検の見積とオーディオ? ◆マイカーの車検が近づいている! 過去に乗っていた車を含め、車検は今までディーラーに依頼していた。 ディーラーに行くと店の中から出迎えがきてテーブルまで案内され、飲み物をサービスしてくれる。 今までディーラーに点検を依頼して、提示された見積は余計な部品の交換を勧めたりはしないと思っている。 逆に私の方から、タイヤを交換しなくてよいのか?と言うぐらいだった。 ディーラーであれば安心して任せてられるので、今回もメールで見積が送らててきたのでそろそろ連絡しようと思っていた。 ◆取引先の社長さんのアドバイス 仕事で外回りして、いつもの取引き先の社長さんと世間話しなどをしてい…
🌟音の変化を知るには、両極を知る。 ◆物事には2つの対立したものがある。 ・陰と陽、明と暗 ・正と負、プラスとマイナス ・大と小、重いと軽い、長いと短い ・高いと低い ・硬いと柔らかい ・強いと弱い ・正義と悪 ・速いと遅い ・寒いと暑い ・朝と夜 両極端のどちらかが明確な場合と2つの関係が、<、>、≧、≦、などの記号で表すように比較して初めて感じられる場合がある。 ◆音の変化は複雑な要因がある。 ①聴き手の変化 テレビの音量はリモコンでボリュームメモリの数字を決めておれば、いつでも同じ音量に聞こえるはずだが、例えば、朝起きたばかりのときに、テレビをつけると、"うるさいなー!だれや?こんなボリ…
〜テレビの移り変わり〜 ◆子供の頃のテレビの記憶 ・最初の記憶の中のテレビ 実家、すなわち私が生まれ育った家だが、子どものころから家にはテレビがあった。 一番古い記憶では、白黒の14型テレビだったと思う。 今のテレビのような画面がフラットで枠が細いものではなく、画面はブラウン管独特の丸みを帯びたガラス面で画面の横にダイヤル式のチャンネル切り替えがあった。 テーブルみたいに4本脚が長く伸びていて画面の上には針金を輪っかにしたようなアンテナが置いてあった。 もちろん画面はモノクロで、今のような子供の好きなカラフルなキャラクターなどは映るはずもなく、正直このころのテレビのアニメや子供番組は何一つ覚え…
ステレオ再生に於けるモノラル音声の重要性 ・身近なモノラル音声 モノラルとは単一の音声信号で1つのスピーカーやイヤホンなどで再生するもの。 イヤホンは片耳だけにつけるものだった。競馬中継で片耳にイヤホンを付け、競馬新聞を手に持ってる観客をテレビで観たことはないだろうか?彼らは音楽を聴いているのではなくラジオの競馬放送を聴きながらどの馬に賭けるかを決めるために情報収集している。 テレビもラジオもモノラル放送から始まりステレオ放送に移り変わってきた。 (しかし、サラウンド放送はいつまでたっても特定の番組だけで一向に増えないのはなぜだろう?) 私たちが持っている携帯電話やスマホの通話音声は、まさにモ…
🌟買って後悔しない為の寝室のテレビの選び方🌟 ”寝室にもう一台テレビ はいかがですか?” などと勧められるテレビ は、だいたい安くて小さいものが多い。 先に結論を言うと、 寝室こそ大型高画質テレビが必要だと思う (但し、リビングに比べて極端に小さい寝室は除く事とする。) ・テレビの置き場所(通常の寝室の場合) 前提として、寝室と言うからにはベッドや布団で寝ながらテレビを観る事を考えた場合である。 頭の後ろにはテレビは置いても見えないので、足元側か顔の横や斜め方向のどこかに置くと思う。 足元側なら、足元方向の延長上にある壁際にテレビを置くだろう。 この場合、特に広い部屋でない限り、部屋のど真ん中…
🌟共働きの妻🌟 ・共働きでも、妻は食事を作ってくれる。 ・共働きでも、妻は洗濯をしてくれる。 ・共働きでも、妻はPTAの役員をしてくれている。 ・共働きでも、妻は子供の弁当をつくってくれる。 ・共働きでも、妻は自治会の役割をこなす。 ・共働きでも、妻は買い物に行ってくれる。 ・そんな妻は、洗濯物を溜め込んでいる。 ・そんな妻は、明日着る服を夜に慌てて部屋に干す。 ・そんな妻は、ふだん掃除機をあまりかけない。 ・そんな妻は、人が来る時はすごいスピードで部屋を片付ける。 *新婚の頃や子供が小さ買った頃は、いつも部屋が片付いていた。 *子供が成長するたびに、物が多くなるものだ。 *服も靴も食器も、新…
🌟オカルトオーディオアクセサリー ・人は神秘的なものに惹かれる 世の中怪しいものが売られている。 パワーストーン、幸運を呼ぶ財布、魔除けのブレスレット、開運壺などなど。 昔、ピラミッドパワーと言っていたか?アクリルでできた透明なピラミッド型のケースに例えば10円玉などを入れておき、それを財布に入れるとパワーでお金が入ってくるという商品があった。 ピラミッドは正確に四隅を決まった方位ににあわせる事が重要だとか? 宝くじの神様が宿る神社には参拝してから宝くじに高額当選した人たちが、お礼参りに来ると言う。 メンタリストDaiGoさんだったか?が言っていたが、宝くじの1等の当選確率は、宝くじを買いに行…
🌟スーパースワン の吸音材を交換した。 ・スーパースワンとは 20年以上前からの付き合いであるスーパースワン 。 オーディオ評論家の長岡鉄男氏の設計したスピーカーの中で、最も傑作のスピーカーの一つだ。 実はスーパースワンの前身は、スワン と言うスピーカーで、フォステクス FE108シグマと言うユニットを使って設計している。 スピーカーは点音源が理想的とした場合、小型にすると低音が出ない。 そこでユニットの裏側から出る音を活かして、低音を増幅するという発想のもと設計されている。 氏はそれ以前、バックロードホーンは20cmや16cmのフルレンジで設計しているがいずれも大型でかつスーパーツイーターを…
カースピーカーを低予算でワイドレンジ化する! 通勤電車や休日に車を運転しているときも音楽は欠かせない。 オーディオ歴は30年以上になるが、それはホームオーディオの話し。 今回はそんなホームオーディオのマニアが、出来るだけ低価格で【そこそこいい音】で鳴るようになった【カースピーカーのワイドレンジ化】をどのように行ったか綴ってみた。 カーオーディオの世界もハマれば天井知らずの世界だが、そこまでお金はかけられないという方に向けて少しでも参考になるかと思う。 なんと結果は「そこそこ」どころではなかった!? カースピーカーを低予算でワイドレンジ化する! お気に入りだった自作カースピーカー 安くて音の良い…
車の中も高音質 ホームオーディオとの違い ホームオーディオやAVシステムは自作スピーカーなどがあり、長年の間こだわてきたが、カーオーディオまでは正直手が回らない。 そもそもドアにスピーカーが埋め込まれていて、足元から音が出ている。 運転席はホームオーディオのリスニングポジションとしては、考えられないポジションだ。 これを高音質で聴くというのは無理がある。 昔よく見かけたカースピーカー 幼いころ親戚の叔父は車好きで車検の有るたびに乗り換えていた。 その車はセダンばかりだったが後部座席の頭の後ろに左右にスピーカーが置かれていたのを覚えている。 最近はあまり見かけないが、昔は多少カーオーディオに凝っ…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。