地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
東京メトロ17000系 再現LED表示【その73】
西武鉄道40000系側面LED再現表示 その156
京成電鉄 側面再現LED表示 【その168】
山陽電鉄5000系リニューアル編成 側面LED再現表示 【その46】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その169】
京王電鉄 再現LED表示(5000系) 【その151】
《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その136】
京急1000形 一体型側面LED再現表示【その103】
京王電鉄 再現LED表示 【その153】
近鉄通勤車両(1252系等)側面LED再現表示 【その68】
京成電鉄3100形 側面LED再現表示 【その111】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その114】
《再作成》阪神1000系他 側面LED再現表示 【その114】
東京メトロ18000系 再現LED表示【その9】
名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示 【その94】
72歳の手習い(スーパーファミコンとソフト購入)
レトロゲーム収集初心者向けガイド|初期費用・始め方・必要グッズ
【信長の野望・武将風雲録まとめ】初見攻略!武田信玄の戦国絵巻、急展開!【#16〜#22|1562年後編〜1565年秋編】
【週刊まとめ】リアル系ルート完結!ついに火星の決戦へ――宿命の戦いが幕を閉じる|第4次スーパーロボット大戦【第42話~第45話】
#85 余談 『レトロゲーム探訪』っていう企画を始めたいって話。
メルカリで高く売れるレトロゲーム一覧|売るコツも解説
駿河屋でレトロゲームをお得に買うコツ【初心者向け完全攻略】
【週刊まとめ】外交から侵攻へ転じる信玄戦略!駿河侵攻と北条との緊張が高まる|信長の野望・武将風雲録(武田信玄編)【1559年後編〜1562年前編】
【週刊まとめ】ついに終盤戦へ突入!真ゲッター覚醒、敵の正体判明、そして衝撃の決断へ|第4次スーパーロボット大戦(リアル系ルート)【第35話〜第41話】
レトロゲームの格ゲーおすすめタイトルまとめ
【初見まとめ】武田信玄で天下取り⁉ 戦国の動乱にのんびり挑む!信長の野望・武将風雲録【1555年〜1559年前編】
【週刊まとめ】ついに真ゲッター登場!DC決戦から特異点崩壊まで、物語が一気に動く|第4次スーパーロボット大戦(リアル系ルート)【第28話〜第35話】
【完結まとめ】劉禅が全能力100でついに統一!漢の玉璽による最強育成、堂々のフィナーレへ|スーパー三国志2【228年後編〜230年後編】
【ファイナルファンタジー6】ピクセルリマスター版|『スーパーファミコンの底力の前に全少年が震えた名作』感想
【週刊まとめ】宇宙戦突入&グランゾンの影…物語が大きく動いた激動の7話|第4次スーパーロボット大戦(リアル系ルート)【第22話〜第28話】
Early Warning And Control の略 早期警戒管制という意味のようです。 読み方はイーワック。 ということで、今回はこのEWACジェガンを制作していきます。 かなりシンプルな配色なので、少しアレンジしてマイオリジナルEWACジェガンに仕上げてみたいと思います。 ではまた!
ちょっと高いけど今一番欲しいもの それは、グリーンスタッフワールドさんのローリングピン。 画像は上海髙島屋の敷地内にあるオブジェです。 コレが欲しいわけではないのでご注意くださいwww。 画像はあくまでもローリングピンのイメージです。 ローリングピンとはエポパテなどの上をコロコロと転がして石畳や遺跡の床など様々な地面を再現できる便利ツールで、数え切れないくらいの種類があるようです。 オシャレは足元からと言いますしね!
コックピットがその位置だと機体幅の感覚わかんなくね? 銀河系最速のガラクタことミレニアム・ファルコン完成しました! ビークルモデルシリーズNo.006と015の違いは機体裏面だけなので裏返さなければどっちがどっちだかわかりませんが、このエントリーでは左006、右015として見ていただければとwww。 塗装はガイアメカサフスーパーヘヴィ→クレオスGXクールホワイト55%+クレオスガルグレー45%です。 細かいパネルの色分けは筆塗りで。クレオスエアクラフトグレー30%+ガイアメカサフヘヴィ70%、クレオスマルーン、クレオスダークイエローを使用。 コックピットはタミヤエナメルジャーマングレーです。 …
パレット代わりに最高! 私が読者登録しているBUNAさんのブログ「~のんびりガンプラ日記~」でその存在を知った耐水メモ帳を試してみたのでご紹介します。 前回帰国した際に近所のダイソーでゲットしておいたものです。 BUNAさんとは表紙の柄違いです。 私が見たときは表紙の柄は2種類売っていました。 中身はどっちも無地なんですけどね。 さて、早速使ってみましょう。 マスキングゾル、各種接着剤、塗装などを試してみました。 塗装の際にはBUNAさんオススメの筆置き代わりにリングを使用。 うむ、どれもイイカンジ。 紙なので折れば薄めた塗料が流れてしまうのも防げます。 サイズもちょうどいいし、コレは買いです…
ガラクタの青く光ったお尻を再現します 電飾のためにパーツをカットして加工したところにこんな感じのものを貼り付けてみようと思います。 これは何かのキャップの外側に巻いてあったプラ素材の透明カバーを再利用しています。 もとのカバーをカットして、ガイアクリアホワイトを裏から吹いて半透明にしたものです。 このギザギザしたモールドがちょうどいいかな、と。 ではまた。
日本に居るときは欲しいなんて思わなかったのに 不思議なもので、日本を離れるとこういったものが恋しくなる。 上海髙島屋5Fにあるダイソーで新商品として風鈴を見かけたので買ってみました。 無地/グラデーション/柄など豊富な種類の中から青いグラデーションを選びました。 でもちょっとシンプル過ぎたかな? 早速部屋に吊るしてっと。 ん? 気付きました? あまりにもシンプルなのでとりあえずニパ子を貼っておきましたwww。 以前、ニッパー用のメンテナンスオイルを購入した際に同封されていたステッカーです。 使い道のないステッカーはこういうときに使っておかないとね! まぁ、ニパ子よりどちらかというとカス子派なん…
銀河系最速のガラクタは伊達じゃない ビークルモデルのNo.006と015の制作を進めていきます。 両方ともミレニアム・ファルコンですwww。 違いがわからないまま購入しているので、蓋裏の説明書を確認してみます。 うーん、ウォーリーを探せ!以上に難しい。。。 どうやら機体底面パーツだけが違うようです。 それに伴い付属シールも若干違う。 スター・デストロイヤーとデス・スターⅡとはうってかわってシール三昧ですwww。 まぁ、デザイン上こうなることは目に見えていたのですが、出来れば水転写デカールにして欲しかった(ビークルモデルには贅沢な要求ですね)。 仕方ないので地道に筆で塗り分けていきたいと思います…
手乗り金魚ならぬ、手乗りデス・スター デス・スターⅡ完成です! 名前とは裏腹に手のひらサイズのカワイイ奴です。 こうしていると「ぎょぴちゃん」を思い出すwww。 「ぎょぴちゃん」って知ってます? 手乗り金魚の「ぎょぴちゃんです」。 子どもの頃、3歳年下の妹が日曜朝によく見ていたアニメ「きんぎょ注意報!」に出てくる出目金です。 主人公の女の子「わぴこ」(改めて聞くとスゴイ名前www)の手のひらに乗ることを特技とする空飛ぶ金魚です。 懐かしい、あー焼きそばパン食べたくなってきた。←アニメ内によく出てきたので スター・デストロイヤーも部屋のオブジェに最適ですが、このデス・スターⅡもまた然り。 スター…
スケール表記が無いので計算してみました スター・デストロイヤー完成しました! クリアver.は細かい光点の表現には便利ですが、光漏れを塞ぐ手間を考えると一長一短ですね。 塗装はクレオスベースホワイト→クレオスGXクールホワイト→ガイアメカサフスーパーヘヴィ→クレオスGXクールホワイト75%+クレオスガルグレー25%です。 スミ入れにはクレオスウェザリングマスターのマルチグレーを使いました。 あまりスミ入れを濃くしてしまうとスケール感が損なわれるので注意が必要です。 ベースは付属のものを使用。 支柱の肉抜き穴と台座の使わない支柱接続穴はエポパテで塞いでいます。 ガイアメカサフスーパーヘヴィ→クレ…
シンプルなものほど難しい バンダイビークルモデルのスター・デストロイヤー(モデグラ付録のクリアver.)とデス・スターⅡを鋭意制作中です。 先ず、スター・デストロイヤーですが、前回ホワイトに塗装した上からメカサフスーパーヘヴィを吹き、光の漏れ具合をチェックします。 うーん、さすがクリアver.、盛大に光が漏れていますね! でもコレはコレでカッコいい(この台詞、前回も言った気がwww)。 何やってもカッコいいので嫌になっちゃいますね。←褒め言葉 光漏れを防ぐ良い練習になるので、作業を進めます。 一旦バラして、クリアのまま残したい箇所にマスキング後、メカサフスーパーヘヴィを吹いて光漏れの原因を潰し…
スター・デストロイヤーだけでは寂しいので デス・スターⅡも持っていたので一緒に制作することにしました。 そのスケールなんと1:2,700,000www。 これはビークルなのか?という野暮な質問は置いといて、 デス・スターⅡをプラモで出そうと決断したBANDAIに拍手です。 パーツ数はたったの20(台座含めても22)。 立体パズルのように球体が組みあがる設計に脱帽です。 球体表面にだけ神ヤス600番手で軽く足付けした後、メカサフスーパーヘヴィを吹きました。 スーパーレーザー砲だけアクセントで光らせてみようかな? スター・デストロイヤーと並べて飾るのが今から楽しみです。 ではまた。
はじめてスターウォーズ 以前ビークルモデルのミレニアムファルコンを購入したことはあるのですが、パーツ取りに使ってしまい制作しないまま成仏してしまいましたwww。 なので、私にとって今回が初スターウォーズとなります。 記念すべき初SWキットはスター・デストロイヤーです! 放置していたモデグラ2018年8月号の付録を引っ張り出してきましたwww。 でもコレ、クリアver.なのよね。 電飾しろということか。 早速仮組みしてみました! 透明なので白バックだと何がなんだかwww。 電飾のことを考えて、塗装に入る前に格納庫とバーニアノズルをマスキングしておきます。 で、先ずは白から。 クレオスベースホワイ…
初めてのラップ塗装 プチッガイ2体とも完成しました! フォーチュンレッドとラッキーオレンジです。 目は2体とも付属シール(黒)にガイアEXゴールドで塗装したものを貼っています。鼻はフォーチュンはオキサイドレッドサフ、ラッキーはマホガニーサフで塗装。 頭部と腹部のシールは当初シール外周に切り込みを入れて、曲面に追従するようにしていたのですが、塗装しているうちに剥げてきてしまったので、最終的には0.3mmプラ板にシールを貼り、それを切り出したものを本体に取り付けています。 各シールには1枚ずつ余剰があったので助かりました。 シールそのままの色だと浮いてしまうので、クリアレッド/クリアオレンジで着色…
かわいい → カッコいい ゴッグ完成しました! 今回のテーマは「かわいい→カッコいい」。 もともとのカラーがアッガイと被っていたのでロービジカラーに変えてみました。 モチーフは潜水艦です。 モノアイカバーはバキュームフォームで制作。 精悍なイメージとなるようモノアイはピンクではなくレッドにしてみました。 もちろん上下左右に可動して点灯します。 そして今回初めて試してみたのがウォーターライトパターン迷彩です。 ロービジカラーはどうしても単調になりがちなので、機体背面(水中潜行時の海面側)に迷彩を施すことで変化をつけてみました。 ゴッグのメモリアルシーンと言えばガンダムの放ったハイパーハンマーを受…
間に合いましたであります! 「なっちん」完成しました! チョイプラの名に恥じないチョイと作れるプラモでした。 仮組み(左)と完成品(右)の比較です。 この素晴らしいデザインを崩さないよう意識しながら、キャラの魅力を最大限引き出せるよう主に可動域拡大の改修を行いました。 敬礼ポーズ(トップ画像のやつ)とお座りポーズの再現を目標にしていたのですが、それ以上にいろいろなポーズを出来るようになりました。 そのせいで私の中では07式「なっちん」ではなく、泣き虫「なっちん」です。 「びぇ~ん!」 でも泣いてばかりではありません。 前へ習え!だって出来ます。 堂々としたポーズだって。 挨拶だって。 ちょっと…
僕らはみなホワイトベースのクルーだったんだね 4色射出成形機、完成しました! 先ずはパチ組みとの比較画像からどうぞ。 ホワイトベースっぽい(というよりバンダイが遊び心でホワイトベースに寄せている)けど、実際はどれくらい似ているんだろう?と思ったので比較してみました。 うん、全然似てないじゃん!www 左のホワイトベースは今から10年前に1度目のプラモ出戻りを果たした際のエアブラシデビュー作です。 でもホワイトベースと実際に比較して分かったことが1つだけ。 成形機の両サイドの扉のデザインはメガ粒子砲をイメージしてたのねwww。 さてさて、謎が解けたところで完成品の紹介に戻ります。 コントローラー…
実は2回目です クリア塗装が乾燥するまでの空き時間を使い、ガンダムベース上海に行ってきました! 実は上海着任当初に1回だけ行ったことがありまして、今回で2回目です。 昨年行ったときはガンダムベース上海が出来て間もない頃だったので、下の画像のようにオープン販促で賑やかでしたが、現在は無くなっていました。 陆家嘴にある正大广场というショッピングモールの5Fに入っています。 私が住んでいるマンションの最寄駅から地鉄で乗り換え1回の片道40分くらいで行ける距離です。 陆家嘴は上海の有名なタワーが集まっている観光スポットでもあります。 東方明珠電視塔(オリエンタルパールタワー、テレビ塔) 上海環球金融中…
Yo!Yo!Yo!Yo!ラップアップでサムズアップ! 出張から戻ってきました。 あれからちょっと考えて、クリアオレンジとクリアレッドを吹く前にガイアのクリアホワイトを吹くことにしました。 シルバーのキラメキを極力落とさずにクリアオレンジとクリアレッドの発色を良くすることが狙いですが、どうなるかはわかりませんwww。 ここから先は忍耐勝負の工程です。 クリアオレンジとクリアレッドで塗装 クリアで塗膜保護 乾燥 ゴッドハンド神ヤス4000→6000→8000→10000で磨き込み 洗浄→乾燥 スジボリ堂システムコンパウンド青(細目)で磨き込み 洗浄→乾燥 スジボリ堂システムコンパウンド黄(極細目)…
地方競馬を予想しながら旅気分を楽しみましょう。ばんえい競馬もOKです。
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
ゲームセンターにあるメダルゲーム、コインゲームが好き!始めてみたい!という方に向けた情報を発信していきます。 ※『メダルゲーム』に関連性ないものはテーマの投稿NGです。
ゆっくり動画用の素材の配布や紹介をしてるブログ
MMDで使える素材を配布、紹介してるブログ用
色んな商品紹介をします!
2022年の運勢・傾向に関する記事のみ投稿可とします。(東洋占術(算命学・九星気学など)は投稿不可)
ワイヤレススピーカーのお勧め商品や特徴、音質などの情報を皆様と交換したいです。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
ジプシーカードリーディング(占い)に関する記事であれば自由投稿可です。 ※タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードの記事は投稿不可。