7日前
高速パルスジェネレーターを使ってオシロのプローブの特性を測定
10日前
高速パルスを使ったオシロの帯域幅測定
13日前
アバランシェブレークダウンを利用した高速パルス発生回路、実装編
19日前
MC34063と携帯充電器のトランスを使って高電圧を発生させる
27日前
携帯充電器のトランスを使って500V出力の電源を作る
アバランシェブレークダウンを利用した高速パルス発生回路
RIGOLのオシロ DS1054Z のアップデート、他
6軸ジャイロMPU-6050とリアクションホイールで倒立
6軸ジャイロ、MPU-6050で検出した姿勢をOLEDに表示
Arduinoで6軸ジャイロMPU-6050を使う
多摩川の大丸用水堰の状況(2025年1月)「R4多摩川大丸床止設置他工事」
三沢川分水路中心点標識No.13
小型超音波洗浄機の出力波形の測定
おもちゃ修理 ポケピース マイパッド(タカラトミー)
おもちゃ修理 ポケモンことばであそブック
15日前
信号発生器の製作4(ABE 高速パルス発生回路)
24日前
信号発生器の製作3(R909-VFO)
オシレータ選手権開催
ロジック・アナライザを作ろう
ラベルライター(NIIMBOT D110)を導入
パワーバンク3号機の製作
小型パワーバンクの製作
オシロスコープ 「スペアナ」機能-FFT(高速フーリエ変換)
RF パワーメータの製作(Pa-Lab4号機)
広帯域信号発生器の製作(Pa-Lab3号機)
周波数カウンタを作る 14(I2C LCD に交換)
オシロスコープ デジタル信号解析
「OLED オシロスコープ V402 基板」の修正
「OLED オシロスコープ基板」のケースを作る
周波数カウンタを作る 13(プリスケーラ基板の組み立て方)
9日前
Arduinoでブラシレスーターの回転制御(矩形波駆動)
17日前
3軸姿勢制御モジュール|2号機の組立て動画
24日前
3軸姿勢制御モジュールの姿勢制御方法
3軸姿勢制御モジュールの自作|制御プログラム修正
3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機の1軸(1辺)1倒立
Raspberry Pi Pico でリポバッテリの電圧を読み取る
Raspberry Pi Pico + エンコーダーでモーター回転数を測定
3軸姿勢制御モジュール|筐体再設計
3軸姿勢制御モージュール|ステッピングモーターの回転テスト
JLCPCBで部品実装基板(PCBA)を注文してみました
Fusion360でPCB基板のシルクスクリーンにイメージを入れる方法
3Dプリンター テクスチャー入りのプラットフォーム(PEI/PET)を使ってみる
3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て②
3軸姿勢制御モジュールの自作|2号機組立て①
Fusion360の電子デザインでガーバーデータや図面イメージを出力する方法
4日前
三田無線 DELICA MINI BRIDGE MODEL M6 修理、3台目
5日前
横河電機 3201 回路計の調整
7日前
三和電気計器 CX-506aの調整できません! AC電圧編
12日前
三和電気計器 cx-506aの調整
16日前
島津製作所 1号回路計 MT-200Aの調整
21日前
サンワ アナログテスター U-50Dの修理
燃える中華製デサルフェーター基板のその後
40年前のアナログテスターFX-110の修理
パスコン
板金加工の指示ミス
やよいちゃんからの脅迫状!
基板の改版
間違い探し、誰も気が付かないか?
オームの法則、何か変だよ三和さん
アマチュア無線の再免許、新スプリアス非対応機
4日前
そして、そして… STAX SR-L700Mk2 イヤースピーカーも嫁に出す事に
11日前
そして PHILIPS 20cm ディフューザー付きフルレンジも落札されてしまった!
12日前
ああ〜!ついに PHILIPS 25cm ディフューザー付きフルレンジが落札されてしまった!
14日前
PHILIPS ビンテージスピーカー 三兄弟
20日前
STAX SR-X1 イヤースピーカーを購入
26日前
STAX SR-L700Mk2を1週間聴いた後に ヒノオーディオ製セミバックロード PHILIPS 30cmを聴く
26日前
André Rieu Shostakovich The Second Waltz
STAX SRM-400Sドライバーユニットを SRM-270Sにダウングレード
STAX SR-L700Mk2 + SRM-400S 生スピーカーとは違った没入感がいい
ヒノオーディオ製セミバックロード PHILIPS 30cm > STAX SR-L700Mk2 > SENNHEISER HD-800S
代わりに STAX SRM-400Sドライバーと SR-L700Mk2イヤースピーカーを入手
STAX関連機材全てと相島技研 Ge-Trアンプを売却した
STAXのドライバーユニットを SRM-252Aから SRM-007tに変更
現在使用中の ESIエレシステム TCM-011トンコンが気に入り過ぎでスペアとしてもう一台注文したら…
ヒノオーディオ製セミバックロード PHILIPS 30cm > STAX SR-407 & SR-L300
3日前
小型キーヤー内蔵パドルの動画を作成しました
4日前
Bird power meterの3Dプリント データがDLできます
7日前
144MHzでEFHWアンテナ
11日前
Bird 43のエレメントを自作してみる(難しかった)
14日前
自作機POTA:大阪から在来線でまわる岡山、赤穂
14日前
マルチバンドロッドアンテナ用マグネット基台の設計変更
17日前
WVU-604FとiPhoneを簡単にワイヤレス接続
17日前
自作機POTA:大阪から在来線でまわる「姫路~明石」
21日前
自作機POTA:新幹線途中下車の旅「浜松~浜名湖」
26日前
iPhone用FT8アプリ 「iFTx」を使ってみた
ダイオード1本で作れる超簡単な周波数変換器の実験
WVU604F(1~4)用ローパスフィルター頒布について(受付終了しました)
ちばハムの集い2025に出展しました
WVU604F(1~4)用ローパスフィルター
ちばハムの集い 2025に出展します
3日前
ESP32-C3 super mini dev kitが到着
7日前
ESP32で音声波形処理を試してみる
23日前
R909-VFOの製作情報
ESP32への乗り換えを画策ースケッチ載せ替え
GPS corrected VFOでSi5351aモジュールの較正周波数値を取得
R909-VFO-GPS-OLED グリッドロケータも表示する
R909-VFO-GPS-OLED OLED基板&バッテリー&CASE
R909-VFO-GPS-OLED OLED基板&バッテリー&CASE 現状
謹賀新年、本年もよろしくお願いします。
GPS較正VFO 追加 OLED表示とGPSモジュール変更
GPS較正VFO その6 R909-VFO-GPS-1602基板の紹介 (まとめ)
R909-VFO_GPSのOLED表示ではGPSつながらない?chatGPTさんにアドバイス聞いてみた
GPS較正VFO その5 R909-VFO-GPS試作が何とか動きました
GPS較正VFO その4 PCでGPSをつないで挙動を試してみる
GPS較正VFO その3 R909-VFO基板で時間、緯度、経度モニター機能
1日前
6mAM運用結果(2025.03.01~2025.03.31)
1日前
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2024.03.31)
3日前
J2-7 札幌 0-1 甲府 @プレド
7日前
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2025.03.25)
12日前
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2025.03.20)
16日前
6mの入感状況(2025.03,16)
17日前
6mの入感状況(2025.03,15)
17日前
18MHz同一トランジスタ受信機(STR-181)のページを更新(2025.03.15)
22日前
6m QRP AMトランシーバー(FTAM-6)のページを更新(2025.03.10)
23日前
J2-4 札幌 1-3 千葉 @プレド
27日前
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2025.03.05)
6mAM運用結果(2025.02.01~2025.02.28)
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2025.02.28)
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2025.02.25)
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.02.20)
1日前
桜が咲き始めました3月28日撮影
9日前
暖かくなってきましたね。梅の花も終わりに近づいてきました 2025年3月23日撮影
16日前
ミニ盆栽 ヒメヒイラギを六角ケンガイ鉢2.5号に植え替えました
今季最大の寒波らしい 2025年2月24日
ミニ盆栽 ヒメヒイラギを挿し木して約10ヶ月が経ちました
寒い時期のサツキミニ盆栽
2025年 2月2日のケヤキ盆栽
2025年 1月14日の月 (満月)GALAXY S23で撮影
今年初めてのミニバラ 2025年1月13日 撮影
ミニ盆栽のヒノキ 種をまいてから8か月がたちました。
染付小紋盆栽栽培セット 赤松 発芽して8ヶ月が経ちました
グロック19のマガジンの収納がないのでスチールデスクに張り付ける
グロック19の収納場所場所としてスチールデスクに取り付けた
東京マルイ ガスブローバックガン Glock19 USAリアル刻印フレームカスタム品を購入してみた
モミジの紅葉(撮影日 2024年12月01日)
3日前
花粉症がひどいのでChatGPTで遊ぶ
23日前
音声録音再生モジュールの動作確認
28日前
何度目かのパソコン廻りの断捨離
天井裏に有線LAN敷設工事
ちょこっと横浜観光でリフレッシュ
WiFiルータの壁掛け治具を3Dプリンタで作る
メッシュWiFi環境にしたら快適
蓄光時計V2(その2;部品が届いた)
蓄光時計V2(その1;構想)
ラベルライタ、カシオネームランドを新調
リニアスライダで遊ぶ(その8;蓄光掲示板改造中)
リニアスライダで遊ぶ(その7;蓄光デジタル時計)
2025年、明けましておめでとうございます!
2024年の振り返り(工作、新NISA)
リニアスライダで遊ぶ(その6;蓄光掲示板のヘッド)
2日前
ガーミン(GARMIN)ウォッチの安いモデルをカテゴリ別に紹介!
29日前
KiCadのダウンロード方法と使い方|初めての基板設計、見積発注方法を解説
ガーミンを安く買うなら期間限定セールが狙い目!中古はやめとけの理由
ガーミン保護フィルムは必要か?Garmin公式の非推奨機種に注意
ランニングウォッチは必要ないと言われる理由をガーミン使用者が解説
ランニングウォッチは必要ない?使ってわかったメリットとデメリット
ガーミン265と265Sの違いを比較!男性が265Sを選ぶときの注意点
ガーミン165と265を比較!ランニング初心者の後悔しない選び方
夏休みの自由研究に!レゴとArduinoでかんたん電子工作「トレジャーボックス」を作ってみよう
親子で楽しめる!電子工作初心者向けの参考書を出版しました!
Arduinoでメンブレンスイッチ(キーパッド)を使って文字入力!ビジュアルプログラミングLESSON26
Arduinoで8×8LEDドットマトリクスMAX7219にテキストやアニメーション動作をさせる方法【ビジュアルプログラミングLESSON25】
NPNトランジスタの増幅回路でブザー音量を大きくする方法【Arduino】
Arduinoでステッピングモーターを制御!Stepperライブラリ・専用ブロックがあれば誰でも簡単に制御できます【ビジュアルプログラミングLESSON24】
Arduinoで有接点リレー制御!ダイオードを使った逆起電圧対策回路の作り方【ビジュアルプログラミングLESSON23】
[備忘録] Windows: 強制終了してしまった後にすべきファイルチェック
オーストラリア: 大手DIYショップの水栓から金色が消えた
FireFox Add-on Manifest 3
App Store
AdSense狩り終了?
Intel NUCの分解掃除
PC版原神: 起動出来ない時の修復
AdSense狩りの被害にあったのかもしれないです?からの
AdSense狩りの被害にあったのかもしれないです?
原神PC版: 《続》白い画面でゲームが始まらなかった件 (「mhyprot3.sys」はそのまま?)
え、mhyprot3.sys?
原神PC版: 白い画面でゲームが始まらなかった件 (ゲーム起動前に「mhyprot2.sys」を削除)
iPadのComplimentary(無料?)ケアがヤバ過ぎた
[備忘録] AdMobのバナー広告
[備忘録] URLのパラメターを変更してGoogleのドキュメントを他言語で表示 (Host Language)
22日前
ジャンクなSSD その2
29日前
USBアイソレーション ADUM3160/ADUM4160
ジャンクなSSD
SONY PCM-501ES USB DAC化
単電源アンプにおけるZobelフィルタの考察 追加
単電源アンプにおけるZobelフィルタの考察
R2R DAC その1
74HCU04アンプ
AVRトランジスタテスター製作
扇風機間欠運転回路
FTDI FT232RLボード
2023年春 基板作成、小ネタ ラグ板風プリント基板
DOSソフトをなんとかWindows対応にしたいと考えていた頃の話
昔、同人ソフトでPC-9801でMS-DOS不要のソフトを作った話
ダブルボイス(DVC)スピーカー完成
10日前
親子で電子工作in桂 2025年4月のご案内
10日前
親子で電子工作in桂 2025年3月開催しました
親子で電子工作in桂 2025年3月のご案内
親子で電子工作in桂 2025年1月開催しました
親子で電子工作in桂 2025年1月のご案内
親子で電子工作in桂 2024年12月開催しました
親子で電子工作in桂 2024年12月のご案内
親子で電子工作in桂 2024年11月のご案内
親子で電子工作in桂 2024年9月開催しました
親子で電子工作in桂 2024年9月のご案内
親子で電子工作in桂 2024年7月開催しました
親子で電子工作in桂 2024年7月のご案内
親子で電子工作in桂 2024年6月開催しました
親子で電子工作in桂 2024年6月のご案内
親子で電子工作in桂 2024年5月開催しました
1日前
KID'S TECH 2025(3/29-30) 出展、2日目終了
3日前
KID'S TECH 2025(3/29-30) 出展、初日終了
7日前
KID'S TECH 2025 出展準備 その2
8日前
KID'S TECH 2025 出展準備
12日前
倒立振子、おさらい中
14日前
倒立振子、久しぶりにまたやってみよう...
21日前
1相ブラシレスモータ、振動ベクトル制御、無理やり出力を上げる・・・
24日前
学校では教えない 1相ブラシレスモータ、振動ベクトル制御
25日前
CQ出版、Interfaceでベクトル制御解説 4月号 執筆したら訪問者が増えた♪
Interface 4月号 での ベクトル制御の話
Interface (CQ出版)に手回しインバータとか ベクトル制御特集 載りました♪
手作り2相ブラシレスモータ、1rpm! 正弦波ベクトル制御で超低速滑らか回転
手作り2相ブラシレスモータを2相X,Yスイッチ切り替え式で回してみる
3相ブラシレスモータ、1相取っちゃうと 回る? 回らない?・・・手回しインバータでは...
3相ブラシレスモータ、1相取っちゃうと 回る? 回らない?
ArLFO Ver.1.2 BOOTHに出品しました。
ArLFO Ver.1.2 Arduino(ATMega328P)とSPI DAC(MCP4921)を使ったLFOの製作
ArLFOはんだ付け 動画を公開
Arduino Writerの製作
シンセ3VCOの解説をYoutubeにあげました
MIDI - ステレオミニプラグ変換ケーブルの作成
ArLFO Arduino(ATMega328P)とSPI DAC(MCP4922)を使ったLFOの構想
ERK01x2 ユーロラック84HP2段ケースの製作
KORG SQ-64のUSB電源のノイズ対策でACアダプターKA350を購入
5V 1A DC-DCコンバータ ROHM BP5293-50とMinmax M78AR05-1
OUTPUT_MOD Ver.1.0 完売しました
OUTPUT_MOD Ver.1.0 BOOTHに出品しました
OUTPUT_MOD Ver.1.0 Eurorack出力アンプの製作
3340VCOパネル Eurorackマウント用 Ver.1.0
https://dad8893.blogspot.com/2023/11/httpspnpn-mfg.html
マイクロストリップラインを NanoVNA で測定する (その 2)
マイクロストリップラインを NanoVNA で測定する
IC-551 修理 (1) / 電源ユニットを確認
タイマIC NE555 を使ったダイソーのテープライト用調光回路
Windows11 をクリーンインストールする
shred で 500GB HDD のデータを消去する
オペアンプを使ったアクティブフィルタの出力を観察してみた
オペアンプを使ったアクティブフィルタを計算してみた
ローパスフィルタ / ハイパスフィルタの出力を観察してみた
ノート / (数1) 三角関数
ローパスフィルタ / ハイパスフィルタを計算してみた
オペアンプ LM358 / 単電源 / 加算器・減算器
第三級アマチュア無線技士免許証が届いた
オペアンプ LM358 / 単電源 / ボルテージフォロワ
第三級アマチュア無線技士試験を受けてきた
【生成AIを使って電子工作】SwitchBot用IoTデバイスを作る#2-ESP32 DevKitC
【生成AIを使って電子工作】SwitchBot用IoTデバイスを作る#1ー#100日チャレンジに触発されて
自動洗車装置の改善#2【完成】
自動洗車装置の改善#1
7年前に作ったパーゴラをリニューアル【完成】
【とってもスッキリ】洗面所暖房器TOTO TYR340S用のコンセントを追加しました
【とっても暖か】洗面所暖房器TOTO TYR340Sを取り付けました
【電気工事】物置き改造 照明とコンセント#2
【電気工事】物置き改造 照明とコンセント#1
【バイオリンのメンテナンス】ネック付けの剥がれと調整、ペグ位置も調整しチューニングがやり易くなりました。
【バイオリンでやりたい事】青空の下で弾く
7年前に作ったパーゴラをリニューアル【柱と門扉まで】
【高橋尚子杯 ぎふ清流ハーフマラソン2024】に敗れました
作業台用のLED照明がとうとう崩壊。3Dプリンタ造形の限界?
【バイオリン】Vision Titanium Solo、新しい弦に替えました
はんだごてのメーカーとその特徴
【一条・家のアップグレードに使える電子部品】今日は安定化電源で機能チェック!
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2025.03.25)
DC分配器の改造 ふたたび
自作コントローラーの話 その13
DC分配器の改造
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2025.03.20)
自作コントローラーの話 その11
DC分配器の製作 3台目
自作コントローラーの話 その12
センサーライトの修理と改造
信号発生器の製作4(ABE 高速パルス発生回路)
ハードカバーの戦史書籍
18MHz同一トランジスタ受信機(STR-181)のページを更新(2025.03.15)
RasberryPi Pico 周辺機器を繋ぐ
1日前
DENON DP-6000のレストア (その2)
1日前
アナログ技術の研究 目次
2日前
Monty 221Ti の整備
4日前
DENON DP-6000のレストア
11日前
トリオ KP-7070の修理
16日前
DENON DP-7000 のレストア 4,5号機
27日前
SONY TA1120 の修理
DP-3000の修理/レストア
真空管パワーアンプ Smt845 の修理
アナログ技術の研究 目次
LUXMAN CL-360 の修理
KP-7070 トーンアームエレベータのメンテナンス
アナログ技術の研究 目次
TRIO KP-7070 のレストア
TRIO KP-7070の修理
1日前
水力発電所めぐり~その3:宮川水系の発電所・下切発電所,天神発電所~
3日前
さよならAMラジオ~送信所めぐり~その27:岐阜県郡上市の送信所 NHK郡上八幡,美濃白鳥ラジオ中継放送所~
9日前
さよならAMラジオ~送信所めぐり~その26:岐阜県高山市の送信所:岐阜放送,東海ラジオ,CBC高山放送局,NHK高山ラジオ中継放送所
20日前
ソニーICF-SW100の修理&改造
さよなら「湖北のおはなし」
けふのWonderful Dreams Shinkansen
さよならAMラジオ~送信所めぐり~その24:岐阜県下呂市の送信所:岐阜放送萩原放送局,NHK萩原ラジオ中継放送所,東海ラジオ,CBC下呂放送局~
水力発電所めぐり~その2:飛騨川の発電所・中呂発電所,東上田発電所~
けふのドクター・イエロー
水力発電所めぐり~その1:姉川水力発電所跡,関西電力伊吹,小泉発電所~
さよならAMラジオ~送信所めぐり~その24:天竜川の送信所:静岡放送水窪送信所,NHK水窪,佐久間ラジオ中継放送所~
New PCのはずだったんですけど,大トラブル!~WiFiがつながらない!!~
さよならAMラジオ~送信所めぐり~その23:若狭地方の送信所:福井放送小浜放送局,NHK小浜,三方ラジオ中継放送所~
また,やってまった!~自動車のバッテリー充電器の自作~
かぼちゃが採れました。
24日前
FT-897の430MHz帯感度不良を修理した
TM-732 電源入らずを修理した
待っても食べたい LA PIZZA NAPOLETANA REGALO でピッツァを食べてきた
STANDARD C620の音声不良を修理した
城崎(温泉)にて(2025年版) Day 2
城崎(温泉)にて(2025年版) Day 1
城崎(温泉)にて(2025年版) Day 1
FT-897のLCD(液晶ディスプレイ)を交換した
Tang Nano 4K アナトミア(3)
YAESU FT-90を修理した
Tang Nano 4K アナトミア(2)
Tang Nano 4K アナトミア(1)
SDRの問題を計算してみた
AM(振幅変調)波について計算してみた
KENWOOD TH-89を修理した
令和7年2月23日(日)
【忘備録】ポータブルテレビを買い換えました アーウィン(Arwin)ABW-7BK
2025年 新年の挨拶
21周年
令和6年11月16日(土)
中古の富士通 LIFEBOOK U938/Sを買ったのでUbuntuを入れてみる
PC新調しました。 FMV LIFEBOOK WU3/H2 実機レビュー
格安中華製CNCルーターを買ってみた(Genmitsu CNC マシン 4040-PRO)
令和6年6月19日(水)
今日の一枚 令和6年6月2日(日)
令和6年5月30日(木)
Google AdSense削除のお知らせ
TCB501HQを使って50W級パワーアンプを作る 復活編
【更新情報】スマホ買い換えました SHARP AQUOS sense8 レビュー
また、モニタを買いました。 OMEN 27q 165Hz QHD ゲーミングディスプレイ
実生のアボカド苗木を使って接ぎ木の練習をしてみた
Amazonで8TBのHDDを購入してみた【WD80EAAZ】
【HoldPeak HP-882A】デジタル騒音計を買ってみた【分解あり】
PCM2706Cを使ったUSBオーディオDAC基板を作ってみる
【8ch電子ボリュームIC】NJU72343を勝手に評価する基板を作ってみた
VUメーターアンプ用の全波整流回路基板を作ってみる
秋月電子で買った16×16ドットマトリクスLED用基板を作る
ベース用オーバードライブの基板を作ってみる【自作エフェクター】
家に大量にあるスライドボリュームを消費する基板を作ってみる【可変抵抗】
PICマイコンのお勉強用基板を作ってみる【PIC16F18857】
TPA3118D2デジタルアンプ基板の動作確認
TDA7492MVを使用したデジタルアンプ基板の製作
調子の悪くなったスイッチングハブを分解調査してみる【有線LAN 】
Arduino Uno R4 Minimaを買ってみた【マイコンボード】
【HoldPeak HP-866B-WM】デジタル風速計を買ってみた【分解あり】
劇団四季:バック・トゥ・ザ・フューチャー いよいよ今週末
2日前
幸手市さくらマラソン2025
4日前
幸手市さくらマラソンコース周辺 開花状況
9日前
久喜マラソン 応援ラン
11日前
XRERIA10 Ⅵの白ロム購入
16日前
幸手市さくらマラソン試走
18日前
東京駅開業100周年記念Suicaの有効期限
23日前
東京マラソン2025 備忘録
29日前
東京マラソン2025 完走ならず
東京マラソン2025 明日の本番に備えて
東京マラソン EXPO2025に行ってきました。
DIY:ダイソン DC-61 バッテリー交換
東京マラソンまで1週間
ラン活:渡良瀬遊水地まで
劇団四季:バック・トゥ・ザ・フューチャー:10月~3月までの追加公演チケット
『つくると!7』でCuteeWorksが出展・ワークショップします
息子さんAIロッカー『ずんだガーディアン』を作りました
息子さんキャビネットを買ってスリムロックでロッカーを作っています
2024年を振り返る
息子さんATS警報器とBZ21形警報器を買って電子工作しています
私のエンジニアライフの振り返りと嬉しかったこと
今年もやってるラズパイロケットの活動報告
息子さんLEDテープでLチカして遊びました
『つくると!6』に出展しました
写真と動画のバックアップに『immich』を使うようにしました
息子さんデスクライトのON/OFFを自動化した
「私の服薬システム」を作って最優秀賞を受賞しました
沖縄に行ってきました
CoderDojoさがで『SAGAものスゴフェスタ10』に出展しました
「M5 Japan Tour 2024 Spring 福冈」に参加しました
4日前
[少女終末旅行]ほのぼのした雰囲気と救いのないディストピア
4日前
3Dプリンタで作れるかっこいいスマホスタンド!!
29日前
Windowsでwifiの設定がまるごと消えたときの対処法
29日前
[無料]3Dプリンタで作れるおしゃれな小物入れとデスク収納
[Sonny boy]よくわからなくなくない。高校生と超能力と異世界で
[インターステラー]クリストファー・ノーラン監督した宇宙の描写が素晴らしい映画
[Hifiman HE400se]平面駆動型の1万円台の最高音質ヘッドホンはこれか?
[DeskPi Lite]Raspberry Pi 4のケースならGeekPiのこれがおすすめ!
[pisugar3レビュー]raspberry pi zeroのためのバッテリー
[ネタバレなし]ガンダム新作GQuuuuuuX面白かった
SDL2でゲーム制作(環境設定・テストまで)
chatgpt plusでwebサイトの高速化を検証
[ジブン手帳lite mini]手帳会議の末たどり着いた最強の手帳
2024年のSFNEWS42まとめ
[brack berry]black berry に機種変したくなる映画
電子部品の整理~散らかり解消でやる気を出す~
ノートパソコンのキーボード分解掃除(ジェルクリーナーを取り除く)
はんだ付け練習キット(表面実装部品)4
ステレオD級アンプモジュールキット(PAM8403) ② エンクロージャー作って聴く
ステレオD級アンプモジュールキット(PAM8403) ① とにかく動かす
はんだ付け練習キット(表面実装部品)3
はんだ付け練習キット(表面実装部品)2
はんだ付け練習キット(表面実装部品)
3石トランジスタラジオキット~とにかく受信する~
ステッピングモータをArduinoでロータリーエンコーダ制御①チュートリアル通りに動かす
ステッピングモータをArduinoでリモコン制御①チュートリアル通りに動かす
ステッピングモータをArduinoで動かす①チュートリアル通りに動かす
リレーとDCモータ①チュートリアルを確認する
ドライバIC L293DとDCモータ①チュートリアル通りに動かす
7セグメントLED×4桁①チュートリアル通りに動かす
USBツインチャージャーをUSBハブに改造してみた
USB1.1ハブをUSB2.0ハブに改造してみた。
KTV-FSPCIE(MX版)を追加購入してみた。
Luckfox Pico MiniでGPIOを使ってみた。
給電専用USB Type Cコネクタを使ってみた。
iwdでAPモードを使ってみた。
Luckfox Pico Mini BでUSB LANを使ってみた。
Buildrootでiwdを使ってWiFiに自動で接続する。
Luckfox Picoで11ac無線LAN子機を使ってみた。
Luckfox PicoでµStreamerを使ってみた。
10Gtek WD-4510ACをラズパイで使ってみた。
Luckfox Pico Mini B用にOTGアダプタを買ってみた。
Luckfox Pico Mini BでmDNSを使ってみた。
Luckfox Pico Mini BをWiFiに繋いでみる。
Luckfox Pico Mini BをLANに繋いでみた。
第17回(2024年度)ふれあいアジサイ祭り・おもちゃ病院開催
音声切り替え電子リレー製作
アナログテスターのケースに意外なもので安上がりに
SONYヘッドホンのドライバーユニット交換
ステーションタイプ半田こて・電源トランス振動低減
2022おめでとうございます
タダノRCS-250・寒いと動作しない
小学生向けプログラミング教室
コンクリートミキサー用ラジコン修理
ヘアードライヤー修理
Collins-32S-3B用電源516F-2改良
県西おもちゃ病院(2021/12)
宇都宮から、おもちゃの修理依頼
道の駅かさまで美味しい限定「楽栗filo(イートイン)」を食する
接点復活材は魔法の薬なのか
ブッダマシーン基板(1)
退職前の一泊旅行
弛張発振回路
デジットで買ったインダクタの再測定
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(2)
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(1)
Raspberry Pi Pico オシロスコープ
ダイソーTapeLight
シリコンハウス共立 フィラメントLED
DIME 2023年 2・3月合併号 付録のLEDアクリルメモボードを改造してみる。
pico inkyをどうにか動かしてみた
ラズパイピコに3.3VLDOレギュレータをつけてみた。
ラズパイピコでオシロスコープ
ラズパイピコでPWM
Raspberry Pi Pico 買ってみた
MSP430 開発 その5・・・CCSでプログラミング: SW入力
MSP430 開発 その4・・・CCSで最初のプログラム:Lチカ
MSP430 開発 その3・・・CCSで簡単なプログラミング
MSP430 開発環境 その2・・・CCSをインストール
MSP430 開発環境 その1・・・CCS
uTerm-S を作る (② 部品の先行手配)
uTerm-S を作る (① 基板の入手)
書籍 「雑に作る」
録音再生キット その7 (完成)
録音再生キット その6 (基板への部品配置 と 配線)
録音再生キット その5 (基板&ケース加工)
録音再生キット その4 (ケースを探す)
録音再生 IC (APR9600) データシート入手
我が家のネコ:寝姿
録音再生キット その3 (動作確認)
12日前
スピーカー製作[LS02A]組立編-2
15日前
マウスの修理(Logicool Pebble M350)
スピーカー製作[LS02A]製作編-1
スピーカー製作[LS02A]設計編
スピーカー製作[LS02A]部材選定編
自作スピーカーの音が出ない??
ヤマハ 9cmフルレンジスピーカーの製作(コンテスト後)
ヘッドホンのイヤーパッド交換(Audio technica ATH-S100)
ヘッドホンの修理-続 (イヤーパッドの交換-Bose Soundtrue AE2)
ヘッドホンの修理
久々にスピーカー製作[LS10]製作編②+完成
久々にスピーカー製作[LS10]製作編①
久々にスピーカー製作[LS10]設計編
久々にスピーカー製作[LS10]部材選定編
スピーカーケーブルのお話
広帯域信号発生器の製作(Pa-Lab3号機)
「OLED オシロスコープ V402 基板」の修正
「OLED オシロスコープ基板」のケースを作る
Arduinoで8×8LEDドットマトリクスMAX7219にテキストやアニメーション動作をさせる方法【ビジュアルプログラミングLESSON25】
周波数カウンタを作る 5
周波数カウンタを作る 4
周波数カウンタを作る 2
「オシロスコープのプリント基板」V402 の製作例
周波数カウンタを作る 1
照度計を作り直す
「オシロスコープのプリント基板」V300 の製作例
ATtiny85 で作る「I2C スキャナ」
LED ストロボスコープの組み立て
「I2Cスキャナ」のアドレス変換したい
「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方3
【元カレに新恋人…諦めない!復縁への秘策】
私の引越しに意外と大きく影響しているノード軸のテーマ⁈
あなたの2025年4月1日~6日は?★タロットリーディング
「永遠に恋人!復縁愛を育む、秘密のスパイス」
私の4月は
【今月の占い】4月1日(月)は「エイプリルフール」
【復縁】冷却期間後の「解除アプローチ」成功法則
恋愛運を上げる風水5選~掃除なんてしなくても~
お彼岸の話~霊魂の帰省~
金運アップ風水!お財布おろしの儀式♪
神社での「縁結び」がそれほど叶わないわけ➀
神社での「縁結び」がそれほど叶わないわけ②
あたふたと3月が終わる
*”BBQマッシュルームのベジバーガーの方が美味かも‼️”
「元彼」結婚…諦めきれないあなたへ贈る心の処方箋